家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
26 巻, 5 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • モッコク, サカキおよびピサカキ
    阪村 倭貴子
    1975 年 26 巻 5 号 p. 329-335
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) モッコク (I), サカキ (II), ヒサカキ (III) の各若葉および越年葉について, ビタミンC含有量の季節変動ならびに樹葉の伸展成長の比較的旺盛な時期におけるアスコルビン酸オキシダーゼ活性を2, 4-Dinitrophenylhydrazine法により測定した.
    2) I, II, IIIの若葉上部の還元型C (RAA), 総C (TAA) 含有量および還元型C相対量 (RAA/TAA) の季節変動の範囲は著しく大きく (RAA : I 0~273, II 0~184, III 29~21gmg%, TAA : I 21~342, II 103~722, III 39~268mg%, RAA/TAA : I 0~80, II 0~88, III 60~83%), 変動の傾向としては, 概して初夏および盛夏に最も少なく, 冬期に最も多く, 新芽の萠出前の時期には若干減少した. ただしIIIではRAA/TAA値の変動範囲は著しく小さく, 年間を通じてほとんど変動しなかった.
    IおよびIIIの酸化型C (DAA) の変動範囲は比較的小さく (DAA I 20~158, III 9~91mg%), 変動の傾向としては萠芽前の時期に最も多かった. IIではその変動範囲が著しく大きく (DAA I 8~683mg%), 初夏および盛夏の特に成育初期段階の若葉に顕著に多く, 樹葉の熟度が増すにしたがって激減し, 冬期に最も少なくなり, 萠芽前の時期に若干増大した. IIのTAA含有量の変動傾向はDAA含有量のそれによく類似していたが, 冬期に若干増大した.
    下部葉のC含有量の変動範囲および変動傾向は上部葉と同様であった.
    3) 年間を通じて, I, IIおよびIIIの若葉の上部および下部間のRAA, TAA含有量の平均値にはいずれも有意差は認められなかった. ただしIIの上部の TAA 含有量は下部の含有量に比べてより多い傾向がみられた.
    4) 初夏におけるIIの若葉 (開葉数4) の RAA 含有量は第2, 3位の中部葉に多く, DAAおよび TAA 含有量は第1葉に最も多く, 葉位とともに減少した. また茎は開葉に比べて著しく少なかった.
    5) Iの越年葉では, 5, 6月には若葉に比べて RAA, TAA 含有量がいずれも多かった. II の越年葉では, 若葉に比べてRAA 含有量が多い傾向がうかがわれたが, TAA含有量は少なかった.
    6) 初夏および盛夏における若葉および越年葉のアスコルビン酸オキシダーゼ活性は, Iではいずれも著しく高く, IIIではいずれも中程度であった. IIでは樹葉の熟度により顕著に異なり, 若葉上部では著しく高いが, 下部では中程度であり, 越年葉ではきわめて低かった.
  • 豊田 正武
    1975 年 26 巻 5 号 p. 336-339
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    人乳β-カゼインとκ-カゼインとの相互作用を超遠心分析で調べた. 両カゼインの1 : 1または2 : 1混液は25℃で17Sの新しいピークを生じた.温度変化による差スペクトル変化から, β-カゼインとκ-カゼイン混液の示す構造変化は人乳全カゼインで起る変化とほぼ同一であった. これらのことから人乳β-カゼインとκ-カゼインは25℃で相互作用するように思われ, Caに対して安定な人乳カゼインミセルはαs-β-κ系から成る牛乳カゼインミセルとは全く異なりβ-κ系により構成されると推定された.
  • にんじん汁の場合
    河村 フジ子, 松崎 紀子
    1975 年 26 巻 5 号 p. 340-345
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    牛乳の熱凝固におよぼすにんじん汁の影響をみた結果を要約すると次のようになる.
    1) にんじん汁に牛乳を加えると, 汁だけの場合よりpH が高くなり, りん酸によってCaの一部が沈殿する.
    2) 汁の調製法により, 特に差がみられるのは, 粘度とタンニン量で, にんじんを加熱後摩砕したものは, ペクチンが多くて粘度があり, タンニンが酸化または沈殿するので牛乳を変化させにくい.
    3) にんじん汁中に溶出または分散してくる Ca, Mg, Pは全量の約60%前後で, その80%以上はイオン態である.
    4) にんじんは品種により成分にかなり差がある. 長にんじん汁は全酸度が高くて, pHが低く, Ca量も多いので牛乳の熱凝固を起しやすい.
    5) にんじんは, 成育の過程で酸, 無機成分が最大に達する時期があり, この時期のにんじんは牛乳を凝固させやすい.
    6) にんじんを貯蔵すると, しだいに汁のpHが上昇し, 汁中に溶出または分散してくる無機成分量が減少する.
  • 春菊ポリフェノール酸化酵素について
    丸山 悦子, 藤田 美栄子, 梶田 武俊
    1975 年 26 巻 5 号 p. 346-350
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 春菊ポリフェノール酸化酵素を分離精製し, クロマトグラフィーおよび電気泳動的に単一な標品を得た.
    2) 本酵素は少なくとも4種類存在し, このうち2種は至適pH5.0付近にあり, ピロカテコールなどのο-ジフェノールに特異的であり, 他は至適pH6.0でクロロゲン酸およびチロシンにも活性を示した.
    3) 本酵素は食塩による阻害は少なく, チオ尿素, ジチオカルバミン酸により阻害された. さらに, 阻害剤の作用機構について吸収スペクトル, ペーパークロマトグラフィーにより検索した結果, グルタチオン, システィンによる阻害はアスコルビン酸とは異なり, 基質であるクロロゲン酸と黄白色の蛍光をもつ複合体を形成することによると推定された.
  • 揚げ材料による揚げ油の色の変化と揚げ油の劣化度との関係
    島田 淳子, 富田 章子
    1975 年 26 巻 5 号 p. 351-355
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    劣化程度の異なる加熱油および自動酸化油を用いて, 食品成分を揚げ, 新鮮油に対する影響との差について検討し, 次の結果を得た.
    1) グリシンを揚げた油の着色度は, 揚げ油の加熱または自動酸化による劣化とともに増加した.
    2) 蛋白質を揚げた油の着色度は, 揚げ油の劣化が著しくないかぎり, 新鮮油の場合と変らず, また蛋白質の種類による影響は見られなかった.
    3) グルコースを揚げた場合, 揚げ油の色調の変化はそれほど大きくなかったが, 油ににごりを生じた. この程度は揚げ油が劣化してもあまり変化しなかった.
    4) 澱粉は, 油の色に与える影響がもっとも小さかった.
    5) 加熱劣化油で食品を揚げると, 新鮮油で揚げた場合より油の着色は大きく, 沃素価の低下はわずかであるにもかかわらず, 非常に劣化した外観を呈した.
  • 渡辺 紀子, 矢部 章彦
    1975 年 26 巻 5 号 p. 356-360
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    海水中の塩成分 (主としてNaCl分) をビルダーとして利用した場合の洗浄効果 (油化協法モメン人工汚染布による) を調べた結果, 次の諸点が明らかになった.
    1) 海水中の塩成分をビルダーとして加えることは, 牛脂脂肪酸石ケンでは負の効果を示し, 実用性はないが, Na-LASにおいては正のビルダー効果がみられた.
    2) 配合洗剤 (Na-LAS 18% + Na5P3O10 25% + Na2SO457%) の成分中, Na2SO4 の代替品として海水中の塩成分を配合したところ, Na2SO4 よりすぐれた洗浄効果が認められた.
    3) 牛脂脂肪酸石ケンにおいて, (NH4)2C2O4 による脱Ca海水中の塩成分をビルダーとして用いたところ, (NH4)2C2O4 自体がビルダーとして負の効果を示すために, 脱 Ca 海水利用の効果は認められなかった. 一方, Na2CO3 による脱Ca・Mg海水中の塩分利用は, やや有効と認められた.
  • 前島 雅子
    1975 年 26 巻 5 号 p. 361-365
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Distribution of radii of pore space in the PVA sized cotton fabric was determined by mercury intrusion method in pore radius range between 4μ and 70μ. And plugging tendency of PVA in pore space of the fabric as difference of pore space volume between sized and untreated samples was discussed in connection with the sizing and squeezing conditions.
    Total pore space volume of the sized fabric was decreaced with PVA concentration and inter fiber pore space (4μ<γ<13μ, γ as pore radius) was filled up more efficiently than inter yarn pore space (γ>13μ).
  • 空気圧による較正方法
    渡辺 ミチ, 田村 照子, 細井 歌子
    1975 年 26 巻 5 号 p. 366-371
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The present method of calibration of pressure transducer using weight is still not sufficient to take accurate and absolute clothing pressure values, particularly in light pressure range. Using a new method of calibration with air pressure, we measured and analyzed the relationship between applied pressure and response pressure.
    We also investigated the performance of the pressure transducer of new type, Kulite LQL-125-25, which was 0.647 gm in weight, 0.076 mm in thickness and 0.215 cm in diameter, on the human upper arm and on the rigid model of similar size, and compared it with the results of the baloon and disc type pressure transducers.
    Results were as follows :
    1) The relationship between applied pressure and response pressure was almost linear and repeatable by means of calibration with air pressure. The accuracy better than 0.1% was obtained.
    2) Kulite LQL-125-25 type pressure transducer showed higher adaptability to human bodies, greater sensitivity, more accuracy, repeatability and stability to temperature than the baloon type and the disc type ones.
    3) The response pressure of Kulite type showed much higher value on the rigid model, while almost same value with applied pressure on the human body. And in case of placing a piece of felted cloth between the rigid model and transducer, it was decreased near to the value on the human body.
  • 山形市本沢地区の場合
    金子 幸子
    1975 年 26 巻 5 号 p. 372-377
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The results will be reported here of the 1972-73 survey which was made on the transfiguration of the twenty-nine unfloored dwellings. There were nineteen of them in Uchimachi, Motosawa, Yamagata City, as of 1952, and the rest of them, ten houses, remained in Niida, the same city, as of 1965.
    Four unfloored dwellings in Uchimachi have survived these twenty years, and four also have in Niida, but in both hamlets the earth-floored rooms were 'zashiki', drawing rooms. The advantage of the unfloored living is that of keeping warm in wintertime, which was certified by the author's observations.
    It seems to be most strange that the remnants of the unfloored dwellings can still be seen in these areas where were not so remote from city, but the reasons might be explained in some or other ways. In the future the earth-floored dwellings will not be partially rebuilt, and they will cease to exist, because the whole old and worn-out houses are likely to be taken to pieces and be replaced by newly built ones.
  • 酒井 ノブ子, 篠原 冬
    1975 年 26 巻 5 号 p. 378-382
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 同じ労務系有職主婦の中でも, 夫のあるものとないものとの間には家庭管理の傾向にわずかな違いがあった.
    2) 家庭管理能力は事務系共働き家庭の主婦にくらべて有意差はなく, 労務系給与生活者家庭の主婦よりは一般にすぐれていた.
    3) 家庭管理の行為においては, 制御能力が最もすぐれており, 教示能力が最も劣っていた.
    4) 家庭管理の客体については, 衣服と金銭に対する管理がすぐれており, 施設・設備に対する管理が最も劣っていた.
  • 加熱による食品の香味, 色, テクスチャーの変化に関する研究 (7)
    塩崎 啓子, 本間 伸夫, 渋谷 歌子, 石原 和夫
    1975 年 26 巻 5 号 p. 383-387
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    先に報告した煮干しだし汁の加熱による低沸点香気成分の変化と対比して検討するため, 鰹節だし汁の加熱に伴う香気成分の抽出, 発散減少, 新たなる生成についてヘッドスペースガスをガスクロマトグラフィーで分析した.
    中性成分として16~17種の化合物をヘッドガス中に認めたが, それら化合物の大部分は加熱 (沸騰水浴中) 1分の場合が最高濃度となり, 加熱時間の増加とともに減少した. フェノール成分について3化合物, 他にベンズアルデヒドをヘッドガス中に認めた. 量的変化は中性成分の場合と同様1分加熱の場合が最高であった.
    また閉鎖加熱と開放加熱の比較から, 加熱中に香気成分がかなり揮散減少することを認めた.
    以上のことから, 鰹節だし汁の香気は官能的に最も好ましいとされた沸騰水浴中1分加熱によってその芳香はほとんど抽出されて芳香成分量は最高となり, 加熱が続けられるにしたがって芳香成分が揮散減少し, しだいに好まれなくなるものと思われる.
  • 岡崎 文子
    1975 年 26 巻 5 号 p. 388-392
    発行日: 1975/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    包丁作業において, 材料の切りやすさの度合による切刃の動きの相違と, 至適作業面高との関係をみるために, 8ミリカメラによる写真分析をした結果, えられた知見は次のようである.
    1) 包丁作業における切刃の垂直方向の動きの大きさは, 同一寸法の材料の場合には, その種類が異なっても著しい相違はない. しかし, 水平方向の切刃の動きは, 切りにくい材料ほど大きくなる.
    2) このことから, 材料の切りやすさの度合を定量的に表わす一つの試みとして, 同一寸法の材料の場合の, 切刃の水平, 垂直方向の動きの合成された大きさをとりあげた. これにより求めた包丁作業の至適作業面高は, 非常に切りやすい材料の場合は, 身長比約53~56%であるが, 切りにくい材料ほど至適作業面高は低くなり, 非常に切りにくい材料では身長比約48~51%になる.
feedback
Top