家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
31 巻, 10 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • そば粉の調理に関する研究 (第3報)
    杉山 法子, 福場 博保
    1980 年 31 巻 10 号 p. 707-711
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    製粉後の貯蔵日数により, そば粉の加水混捏中に粘弾性変化が見られたことから, そばの加水分解酵素について, 24~80メッシュ分画そば粉の粗酵素調製液から, たん白分解酵素アミノペプチダーゼ活性の検討を行い, 次の性質を有することを見いだした.
    反応の至適pHは7.0~7.5, 至適温度は53℃, 70℃以上の温度では急速に失活した. 熱安定性については53℃では15分処理まで, 37℃では30分処理までほぼ安定であるが以後急速に失活し, 37℃2時間処理により残存活性は約70%となる. L-Leu-β-NAを基質としたとき, 基質濃度6×10-3M以上を反応液に添加したとき, 反応量は最大となった. 金属イオンによる阻害について検討し, 銀, 水銀イオンは10-3M以上の添加により本酵素は完全に失活し, 同一濃度の鉄イオン, 銅イオンではそれぞれ活性の1/4, および3/4の阻害がみられた. 合成基質の作用から, ロイシンに対し特異性をもつことが推定された.
  • 江澤 郁子
    1980 年 31 巻 10 号 p. 712-715
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    去勢SD系雌ラットを用い, 老齢期における骨折の問題を食事中カルシウム含量との関連において検討し, 下記のような結果を得た.
    1) 体重増加および飼料効率は, 低カルシウム食の去勢群が対照群に比し有意な高値を示した (p<0.01).
    2) 血清カルシウムレベルは, 去勢群の低カルシウム食においてのみ低値を示し, 対照群の低カルシウム食との間に有意な差が認められた (p<0.05).
    3) 大腿骨破断特性においては, 高カルシウム食の去勢群と対照群の間に差は認められなかったが, 低カルシウム食では, 去勢群が有意な低値を示した (p<0.01).
    以上の結果は, 去勢雌ラットにおける食事中カルシウムの影響は, 対照群に比し顕著であり, その維持量も大きいことを示し, 老齢期における骨折が食事中カルシウムを増量することにより, ある程度防止されることを示唆する.
  • 野菜, 調味料, 卵殻の併用効果
    河村 フジ子, 猪俣 美知子
    1980 年 31 巻 10 号 p. 716-720
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    卵白によるスープの清澄効果について検討した結果を要約すると次のようになる。
    1) 野菜添加原液に卵白を加えると, 卵白量の増加に伴い, 透明度は低下する.
    2) 食酢0.3%を加えた野菜添加原液に, 3%の卵白を加えると高い透明度のスープが得られる.
    3) 8mg%のCaを加えてpHを5.5~6.0に調整した原液は, 卵白による清澄効果が顕著である.
    4) 原液に, 食酢と卵殻を添加したとき, 卵白による清澄効果が増進するのは, pH調整作用とCa塩添加との複合効果であろうと推定される.
    本研究は, 昭和53年度文部省科学研究費補助金によって行ったものである.
  • 植物油で炒めた場合
    田村 咲江
    1980 年 31 巻 10 号 p. 721-729
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    植物油を使用し, 油量や炒め時間をかえて調整した炒めタマネギと, それらを後で煮熟したもの, およびその煮汁について二, 三の性状をしらべ, 合わせてタマネギ片の組織形態の変化を観察した.
    1) 炒めタマネギは油量の少ないものほど早く部分的に着色し始めるが, 12.5~15分炒めると油量の多いもののほうが均一に強く着色した. 重量は油量が多く炒め時間の長いものほど著しく減少し, 20%以上の油量では顕著な残油が認められた.
    2) 炒め操作後煮熟したタマネギにおいては炒め時間が長いほど重量の減少が著しく, また硬さが低下した. 煮汁のpHは炒め時間10分以後急速に低下し, 油量の多いものほど著しく低下した. 煮汁の色調は5~10分炒めでは大差ないが, 以後黄色みを帯び, 12.5分を過ぎると急速に赤みを増した.
    3) 組織形態の観察によると, 油量が多く15分も炒めたものではタマネギ片の中心部の柔細胞まで萎縮し扁平となり, 柔組織内に裂け目を生じた. その後の煮熟において細胞の膨潤はわずかであった. また, 炒め油の組織内や表面における存在形態を観察し得た.
  • 塩見 早代子, 丹羽 雅子
    1980 年 31 巻 10 号 p. 730-735
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This paper aims to study the behavior of the dimensional change of the woven fabrics in the absorbed and the desorbed process of moisture through the measurements of the dimensions and the weights of the fabrics. Serges and Tropicals having the different values of the wool-polyester blended ratios are used as the specimens.
    The results are summarized as follows :
    1) The hysteresis phenomena are observed for the dimensional changes of the all specimens in the absorbed and the desorbed process. The width of the hysteresis loop increases with increasing the wool blended ratios.
    2) The repeating experiment for the dimensional change is carried out twice. As for the specimen of the wool 100%, the shape of the hysteresis loop at the 2nd cycle is almost similar to that at the 1st. While as for the wool-polyester blended specimens, the width of each loop at the 2nd cycle becomes smaller than that at the 1st.
    3) The rate of the dimensional change in the absorbed process is defined as “Hygral coefficient Hc.” The values of Hc become larger in proportional to the increase of the wool blended ratios. Hc is useful to predict the dimension of the fabric having any moisture content.
  • 阿部 幸子, 藤田 万里子, 片山 倫子
    1980 年 31 巻 10 号 p. 736-741
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    土壌中での界面活性剤の消失現象を明らかにする目的で, 界面活性剤溶液により土壌の環流をおこなった. 滅菌土壌と無処理土壌とを環流した結果, 界面活性剤の消失は, 土壌への吸着と生分解とによっておこることが明らかにされた.
    難分解性のABSは, 土壌への吸着のみで生分解による消失は認められなかったが, LASでは環流初期の吸着の後, 誘導期を経て生分解による消失がおこることが確かめられた. この誘導期間は, 温度の上昇, 環流液への栄養分添加などにより, 資化性細菌の集積が容易になるため, 短縮する. 再添加したLASは, 誘導期なしに分解することが認められた.
    SDSは易分解性であり, 環流初期から誘導期なしに分解がおこり, 吸着と生分解が同時に進行して短期間で完全に消失する.
    LAS, SDSの土壌中での生分解は, 土壌中の細菌数が増加することからも確認された.
  • 渡辺 ミチ, 田村 照子, 松岡 真理子
    1980 年 31 巻 10 号 p. 742-746
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This study was undertaken to quantify the effects of exposure of women in nearly nude under 22-34°C thermal conditions for 2 hr on the whole and the regional mean skin temperature. Subjects were five healthy students. The whole and the regional mean skin temperatures were estimated from contour maps of thermograms by the equation previously reported.Devided skin surface regions were as shown in Fig. 1. Following results were obtained.
    1) Whole mean skin temperature increased at a rate of about 1.6°C with each air temperature step of 3.0°C under the conditions of 22-31°C, but at 34°C, at which sweat rate showed a sudden increase, individual variances were so large that the mean change was a little.
    2) Patterns of regional mean skin temperature change were classified into two types, the one such as face, neck and trunk showed relatively constant temperature at 22-31°C and decrease at 34°C, and the another such as limbs showed extensive increase at 22-34°C.
    3) The effects of perspiration on the figure of thermograms were more in the trunk than in the limbs.
    4) Mean skin temperature of the limbs were higher in flexion side than in extension side.
    5) Both hand and foot showed the largest changes of all the regions and the temperature gradient from arm to hand and from leg. to foot were inversed at 28°C and at 29°C, respectively.
  • 実験方法について
    松山 容子, 深田 順子, 酒井 伸江
    1980 年 31 巻 10 号 p. 747-751
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The tight fitting technique was applied to obtain the body surface development. The conditions for the experiment settled are as follows :
    1) The subjects stand erect looking directly forward. The fitting are symmetrically carried out by two operators simultaneously.
    2) The bodies are covered closely with the experimental cloth by forming small segments of the cloth surface among the prominent parts of the body, and by folding 6 darts (Fig. 1).
    3) Material of the cloth is 0.3 mm thick nonwoven fabrics.
    The developments of upper trunk surface were taken from 108 woman students by present methods.
    In this paper, relations between measurements on the development (A) and corresponding somatological values (B) were discussed as to bust girth, waist girth, neck base girth, posterior waist length, shoulder to waist anterior length, posterior shoulder length, across back length, across chest length and shoulder slope. The results were summarized as follows :
    1) Differences between (A) and (B), seen in Table 3, are brought forth inevitably when covering the undevelopable curved surface of the body by developable surfaces.
    2) The coefficients of correlation between (A) and (B) are shown in Table 4. The coefficients except shoulder slope are very high. It indicates that the developments obtained by the present method can copy the body size and form sufficiently.
  • -江戸・明治両時代における裁縫教育を中心として-江戸時代における四民生活と女子
    関口 富左
    1980 年 31 巻 10 号 p. 752-761
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Word of Saiho (Japanese dressmaking) is not used in present curriculum. However, Saiho was important general culture for women education throughout the periods of Edo, Meiji, Taisho and early age of Showa (from about 1600 till 1940).
    This report was intended to find out the importance and the meaning in education through social changes of the middle to modern ages, and hence the origin of historial main stream in home economics education. Moreover, the social background and thought of the periods could not be disregarded.
    The discrimination toward women in both Bushi (the governing) class and Shomin. (the common) class in the feudalistic period of Edo were comprehended.
  • 天野 寛子, 伊藤 セツ, 大竹美 登利, 森 ます美
    1980 年 31 巻 10 号 p. 762-771
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 家庭経営学とその隣接領域での利用状況
    伊藤 セツ, 天野 寛子, 大竹 美登利, 森 ます美
    1980 年 31 巻 10 号 p. 772-783
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 大森 正司, 吉村 典夫
    1980 年 31 巻 10 号 p. 784-788
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    家政学雑誌の1950, 1960, 1970および1978年の掲載論文について検討した. その結果, 1) 単独研究は減少し, 他機関の研究者との共同研究が増加する傾向がある. 2) 被服関係の研究は減少し, 食物関係の研究が増加している. 3) 単一の科学技術分野に限定された研究が減少し, 互いに異なる分野の科学技術の組み合わせによる研究が増加する傾向にある, ことが認められた.
feedback
Top