家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
32 巻, 6 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 光散乱法によるデンプン粒子の物性研究 (第 1 報)
    加藤 寿美子, 寺田 貴子, 松生 勝
    1981 年 32 巻 6 号 p. 409-418
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Several kinds of starch granules are heated in water at various temperatures. The process is observed mainly by the technique of small-angle light scattering, polarizing microscopy, and amylography. The Hv light scattering pattern becomes smaller with increasing the temperature and finally shows the “speckled” appearance.
    These results indicate that the increase of the degree of swelling of starch granules with increasing the temperature and an interspherulitic interference generated by the special configuration of starch granules due to the collapse at the higher temperature. The interspherulitic interference gives rise to predictable diffraction phenomena in the Hv scattering pattern due to the coherency of the beam at the higher temperature. Thus, the temperature dependence of the swelling and the collapse are found to be dependent upon a little the kinds of starch. These results are not contradictory of those obtained by the polarizing microscopy and the amylograph for the most part. Incidentally, the technique of light scattering has advantages for investigating the orientation disorder of scattering elements with respect to the radius within the spherulite as well as the collapse of the spherulites, which is not entirely possible by the polarizing microscopy.
  • 光散乱法による澱粉粒子の物性研究 (第2報)
    寺田 貴子, 加藤 寿美子, 松生 勝
    1981 年 32 巻 6 号 p. 419-425
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The use of lasers for recording Hv light scattering patterns from spherulitic systems gives rise to interspherulitic interference effects due to coherence of the beam. A close examination of the experimental pattern for an assembly of isotropic starch granules shows that the fine structure of the pattern is quite different from that of an isolated spherulite.
    This paper deals with the origin of “speckled” appearance of laser-generated scattering patterns from collections of the spherulites for investigating the collapse of starch granules in gelatinization process up to 120°C. The specimens used in this experiment were prepared as suspension with concentration 6% in water. The scattering patterns were observed even at 120°C, which implied the existence of starch granules. This result is quite different from the phenomenon which has been already reported, but this problem may be solved by considering that the temperature concerning the collapse of starch granules is affected by the concentration of suspension as well as heated time. In order to analyze the scattering patterns quantitatively, the theoretical calculations were carried out for the scattering from the assembly of the three dimensional spherulites arranged in a definite geometry with respect to the vertical polarization plane of the incoming laser beam. The calculated results were rather close to the observed ones.
  • 赤羽 ひろ, 小林 三智子, 中浜 信子
    1981 年 32 巻 6 号 p. 426-431
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    18w/v%の大豆たん白ゲルの調製過程, すなわち, “10分膨潤”, “30分擂潰”, “未加熱ゲル”, “加熱ゲル” の4段階の試料について, 力学特性の変化とSEM像の示す構造との関連性を検討した. 力学特性として, テクスチャー特性値, 破断特性値および初期弾性率を求めた. また, 400倍, 2,000倍, 20,000倍のSEM像の写真撮影を行い, 構造の検討を行った. その結果,
    1) 硬さは, 大豆たん白ゲルの調製過程が進むに従い増加し, “加熱ゲル” “で著しく増加した. 付着性は, “加熱ゲル”以外の試料に認められた.
    2) 応力-ひずみ曲線は, “加熱ゲル”では破断点の明確な曲線となったが, 他の誠料でははっきりした破断点が認められなかった.
    3) 破断特性値は, 試料調製過程が進むにつれ増加し, 破断応力, 破断エネルギーでは“加熱ゲル”で他の段階のものにくらべ10倍以上の増加となった.
    4) 試料調製過程の400倍, 2,000倍のSEM像は, “10分膨潤 ”にくらべ, “30分擂潰”のものは粒子の部分的な崩壊により粒子間に結着が生じた様子が観察された. “未加熱ゲル”になると粒子の形状が認めにくくなり, さらに, “加熱ゲル”になると粒形がまったく認められず, 均一な構造となった.
    5) 20,000倍のSEM像では, 0.05~0.10μmの大豆たん白微粒子が網状の骨格を形成しているようすが認められた.
  • 菅沼 恵子
    1981 年 32 巻 6 号 p. 432-438
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Experiments were carried out on the effects of the containing sodium sulfate and detergent concentration in soaping bath regarding the fastness against rubbing and washing of the cloth dyed with a vat dye. The presence of sodium sulfate in soaping caused remarkable decrease in the extracted amount of dye in the bath and also lowered the degree of washing fastness. However, it had little effect on the fastness of rubbing except for the case of soaping with water or soap.
    As for the fastness of washing there was a certain but definite correlation observed between the redeposition of dye onto the white cotton cloth and the amount of the removed dye in the soaping bath.
    These results suggested that several factors such as the physical state of adsorbed dye on the fiber would certainly be influencing the fastness of rubbing, while the amount of adherent dye on the fiber was probably the primary factor with regard to the fastness of washing.
  • カチオン界面活性剤の染色への応用に関する研究 (第1報)
    岩垂 芳男, 岡部 瑞穂
    1981 年 32 巻 6 号 p. 439-444
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The effects of temperature, chemical constitution, molecular weight, and inorganic/organic values on the interaction between some acid monoazo dyes and alkylbenzyldimethylammonium chlorides in aqueous solutions have been studied by means of the conductometric method. The equilibrium constant (K) and the standard affinity (-Δμ°) of the reaction between them decreased with an increase in temperature.K, -Δμ°, the standard heat of reaction (-ΔH°) and the standard entropy (-ΔS°) increased with an increase in the molecular weight of the dye and the surfactant, but these values decreased with an increase in the inorganic/organic values of the dye. Furthermore, these interaction parameters have also varied with chemical constitution of the dye. It is suggested that the reactions between them are dependent on not only the electrostatic interaction between the oppositely-charged organic ions, but also on the interaction between the hydrophobic groups of both the acid dyes and the cationic surfactants.
  • 基本モデルの理論的検討
    平松 峻, 小谷 昭子
    1981 年 32 巻 6 号 p. 445-449
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Preparing for the subsequent analytical studies of soil removal, the fundamental relation between the soil detachment rate or the soil redeposition rate and the mass of soil on fabrics has been theoretically studied.
    The study has shown that :
    1) A fundamental model of washing and soiling is established by means of the block diagram theory with the Laplace transform. The model is a stable transfer element for the input which does not include direct current.
    2) From the above mentioned model, the mass of soil on fabric at time t is expressed as {b/(d+Ar/L)} [Ar/L+d exp {-(d+Ar/L)t}], where d is the soil detachment rate, r the soil redeposition rate, b the input mass of soil on unit area of fabric, A the total surface area of fabrics and L is the mass of aqueous detergent solution.
    3) When the fabrics are soiled in the aqueous solution of soil, the mass of soil on fabric is, in the same way, {Cr/(d+Ar/L)} [1-exp {-(d+Ar/L)t}], where C is the soil concentration. This result shows that the usual soiling degree is a function of d/r approximately.
    4) The soil concentration in aqueous detergent solution at time t is also obtained.
  • 三井 紀子, 酒井 豊子
    1981 年 32 巻 6 号 p. 450-462
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    学生服の素材として何が最適であるかを検討するための基礎的情報を得たいと考え, 3年間利用済女子学生服の, 身生地の物理的性能変化を調べた. その結果, 次のことが明らかとなった.
    1) 着用後の学生服を収集するさい, 製造会社・品番等が明記されたものだけを集めたにもかかわらず, 着用済学生服と制服用生地間に, 厚さ, その他の性能の大きな差違がみられ, 制服用生地には, 会社・品番が同一でも, 製造年月, ロット等のちがいにより, 性能にかなりばらつきのあることが推察される.
    2) 着用済学生服の身生地の特徴は次のようである.
    (イ) 厚さは袖口から肘にかけてがいちばんうすく, スカートの尻部分がこれに次ぎ, 次が胸・背・腰部分である.
    (ロ) 光沢の著しい部分は袖口から肘にかけてと尻部で, 次にスカート後ろすその部分と上衣の腰部, 次に背・胸部分の順である.
    (ハ) スカートのひだ部分の引張り強度は, 尻部からすそにかけてがやや小さい傾向がある.
    (ニ) 胸・背・腰部分に比べ, 肘部分の破裂強度は小さく, 袖口および上衣とスカートのすその折目は著しく小さい.
    以上のことから, 摩擦による光沢の変化が小さく, 折目摩耗強度の大なものが, 学生服用生地として望ましいといえる.
  • 辻 啓子, 伊藤 きよ子, 加藤 典子
    1981 年 32 巻 6 号 p. 463-471
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    ギャザースカートのギャザー効果をヘム曲線の形状からとらえ, それと素材物性および視覚評価との関係を検討した結果, 次のように要約することができた.
    1) ギャザースカートのヘム曲線の形状すなわちシルエットは着衣基台の形状によって決まり, 外観効果を示すノード数, 山の高さおよび谷の高さの平均, 山と谷の角度の平均, ノード指数および垂下面積には素材特性すなわち曲げ剛性 B およびドレープ係数が関与する.
    曲げ剛性 B およびドレープ係数の大きい素材はひろがりの大きい, ノード数の少ない外観を呈する.
    2) ギャザー分量の差に対する美しさの評価はノードの多く形成された柔らかい素材は 2.5倍が, 他は3倍が高評価され, これらギャザー分量はノード形状が崩れずに比較的均一に形成されている.
    素材に対する評価はジョーゼット, パールスムースニット等の曲げ剛さの小さい, ドレープ効果のよい素材は高評価を受け, 綿 100%のシーチング, 綿とポリエステルの混紡であるブロード, デニム等の剛さのある素材は低評価であった. ノード数と評価結果の相関は r=0.663でやや相関がみられ, ノード数は美的評価の要因の一つであるといえる.
    3) ギャザースカートのイメージ用語による評価得点は素材物性すなわち曲げ剛さやドレープ係数の異なる試料では対称的な傾向を示した.またイメージ特性と着用特性との関係を因子分析により検討したところ, 第I因子ではかろやかさの特性, 第II因子では落ちつきの特性, 第III因子では華やかさの特性が抽出され, 着用特性は華やかさの特性と関係が深いという結果が得られた.
  • 体幹部垂直・水平断面の検討
    中原 五十鈴, 岸本 やよい, 山口 幸子, 田村 照子
    1981 年 32 巻 6 号 p. 472-478
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    妊娠12~32週に至る妊婦の垂直, 水平断面体型をスライディングゲージ法を用いて, 追跡的に (4週ごと) 採取し, その形状変化の特質について検討を加えた.被検者は3名. 採取断面は, 正中垂直, 乳頭位水平, 後胴位水平, 腹部前突位水平, 腰部後突位水平の各断面. 結果は, 次のとおりである.
    1) 各被検者, 各断面ごとに12~32週間の断面図を重合し, 妊娠に伴う断面体型の経時的変化を観察した. このうち後胴位, 腹部前突位水平断面の妊娠初期~中期における体側面から前面にかけての変化はとくに著しく, ゆるやかな円弧を描く形で前方へ突出し, 32週目では正中矢状径を直径とする正円形に近似するに至る.
    2) 体軸 (O) を中心に水平断面を15°間隔で分割し, 各局所内径および周径の変化特性を検討した結果, 乳頭位水平断面では, 局所間の差は僅少であるが, 他の3断面では, いずれも局所内径および周径の変化量が0°位 (前正中線) をピークとして45°付近まで漸減, 60 ~ 90° (外側線) 間で急激に減少し, 120~180° (後正中線) では, ほとんど変化がみられなかった.変化量およびその収束のしかたに断面間の相違が認められた.
  • 年中行事について
    亘理 ナミ, 吉中 哲子, 岩倉 さち子, 石綿 きみ子
    1981 年 32 巻 6 号 p. 479-487
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    While the eating habit and custom in Japan have remarkably changed with the times, there are some of them remained unchanged. The remaining phase of the eating habit and custom is most evident in the dishes traditional and specific for the year's celebrations.
    The present study is to investigate the dishes specifically designed and prepared for each annual event.
    The set of questionnaires was developed and the copies were sent by mail to 2, 000 women of 20-70 years of age, and the per-centage of the collection was 63.7%.
    The data shows that the events, which are regarded most popular among the Japanese, have the following characteristics;
    1. Events are for the purpose of celebrating someone in the family members; e.g., birthday, Boys' and Girls' Day, Shichi-go-san (7-5-3-years of age), entrance or graduation and the Day for the Aged.
    2. Events have dishes specifically associated with each celebration; e.g., Toshikoshi-soba (on the New Year's Eve), Ohagi during the Spring and Autumn Equinox Weeks. Popularity does not necessarily depend on the varieties of the dishes but rather on the association of the dishes with the events.
    3. Such special dishes for the events almost always include cereal grains in each special form; e.g., mochi, noodles, seki-han (rice steamed together with red beans) and sushi (rice flavored with vinegar).
  • 正月の行事食について
    亘理 ナミ, 吉中 哲子, 岩倉 さち子, 石綿 きみ子
    1981 年 32 巻 6 号 p. 488-498
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The investigation was carried out, by the same method as in Part 1, on dishes specific to the New Year's Day. The findings from the practice in 1979 may be summarized as follows :
    1. The custom of eating mochi on the New Year's Day continues to be practiced by more than 99% of the people all over Japan.
    2. The way mochi is procured varies with age, family structure and region (city or country).
    3. The shape of mochi differs markedly with region.
    4. Zoni (mochi in soup) is one of the most popular dishes with over 99% of the people eating it on the occasion.
    5. A great number of these special dishes have their origin in the historical background, and have been transmitted from generation to generation. Therefore, they are dominantly consisted of typical, traditional Japanese foods.
    6. The dishes are in most cases homemade.
    7. The average expenditure for the New Year's Day dishes per person amounts to 9, 286 yen.
    8. Most dishes are presented in Jubako (lacquered, wooden-box containers fitting one upon the other).
    9. Japanese sake predominates other alcoholic drinks on the Day. Toso (sweet sake spiced with Chinese herbs) is second to sake.
  • 津田 美穂子
    1981 年 32 巻 6 号 p. 499-504
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    以上, 食品群別にみてきた変化を総合するとつぎのようなことがいえるだろう.
    第1に不況初期の顕著な特徴として, いわし, さばなどの安い魚に対する消費の大幅な増大と米消費を維持しようとする傾向があげられる. これは不況初期の生活不安のかつてない増大が食生活に直接反映され, 動物性たん白質の価格選好性を高めた結果であり, またこれらの魚は米食と対応されていた. 食生活ひきしめ志向が 「魚ばなれ」 どころか 「いわしと米飯」 といった献立を国民の食卓に呼び返したのである.
    第2に他の食品をみても, 不況期には 「洋風化」 傾向に反する, 消費構造変化がいくつかみられた. 肉類消費, 乳, 乳製品消費は48年以前ほどの伸びをみせず, 魚の価格が上がってきた51年以降になって安い肉類にかぎって増大している. 野菜では, 大根, ごぼう, いも類の消費が若干増大した. 嗜好品のなかでは果物, 菓子などの消費が急減しいまだに回復していない. これらの変化も食品全般に価格選好性が強まった結果であり, 長いあいだかかって洋風化, 多様化しつづけてきた食物消費構造に一定の後もどり現象がみられた.
    第3に低成長に移行して5年たった52年ごろから, わが国の食品供給構造が急激に変化し, 食品に対する伝統的なイメージ, たとえば魚と米という食事は安あがりだというような事実認識が根本的にひっくり返ってしまったことである. 全般的食料品価格の上昇のなかでもとりわけ物価指数で48年時の2倍になっているのは米などの主食と生鮮魚介, 塩干魚介である.したがって日本的・伝統的食生活への復帰傾向が最近になって弱まってきたのは, 洋風化志向が戻ってきたからというよりも米と魚を主体とした献立が安上がりとはいえなくなってきたからだといえよう.
    第4に不況期全体を通じて食生活に対するひきしめが行われた結果, 消費者世帯のなかで食事内容における格差が拡大した. それは食物消費の絶対量についても所得階層間格差の拡大としていえる. しかしそれだけではなく食品の消費のかたより方という点でも格差がでてきている. 安い魚や野菜の種類はかぎられてくるので, 本来食事に変化をつけるうえで中心的役割をはたすはずの魚・肉, 野菜などの種類がかたよってくることは, たとえ栄養的には変わらないとしても食生活の豊かさという点では問題が出てくるといえよう.
    これらの特徴から, 長期不況期に移行してから, 勤労者を中心とした消費世帯の食生活にいままでとはちがった 「不況対応型」 の消費構造が形成されたことを見ることができる. この 「不況対応型」 消費構造の基調は食生活に対するひきしめ志向と価格選好性の強まりである. そのなかで階層間格差の拡大などの新たな問題も生じてきている. 長期不況が国民生活にいかに深刻かつ広範な影響を与えたかということの一端を知ることができよう.
  • 1981 年 32 巻 6 号 p. 513
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top