家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
32 巻, 7 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 畑江 敬子, 青柿 節子, 吉松 藤子, 川中 郁子, 留目 幸子
    1981 年 32 巻 7 号 p. 515-520
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    市販ブロイラーのももを水煮する場合の加熱速度のちがいによる影響を, 急速加熱と緩慢加熱で肉の内部温度80℃まで加熱した場合について検討し, 先に著者らの行った水から一定時間 (70分間) 加熱した場合とあわせ考察した.
    1) 80℃までの加熱では緩慢加熱のほうが成分の煮汁への移行が大であった。70分間加熱した場合は急速加熱のほうが肉はかたく, 収縮が大きく, 成分の煮汁への移行が大きかった.
    2) 5'-AMP量は両加熱法に差がなかったが, 5'-IMP量は生にくらべ加熱により減少し, ことに緩慢加熱に肉, 煮汁とも減少が著しかった.
    3) 組織の観察によれば加熱により筋繊維は収縮し, 結合組織の膜がはがれることが見られた.
    4) 緩慢加熱は肉, 煮汁とも5'-IMP量が少なく, パネルに肉が好まれないことから, 本実験条件では温度上昇が緩慢であることの有利な点はみられず, 急速のほうが好ましいという結果となった.
  • 炊飯麦粒・米粒の力学的特性
    高橋 淳子, 中沢 文子
    1981 年 32 巻 7 号 p. 521-525
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) テンシロンを使用し麦飯を構成する麦粒と米粒の力学的特性を求めるにあたり, 粒の厚みと大きさを考慮した解析を行い, 麦粒と米粒の比較を容易にした.
    2) 応力ー歪み, 緩和曲線より炊飯麦粒は種類により崩潰力, 仕事量, 粘弾性などの力学的特性が異なるが, A, B両押麦は比較的米粒に近い特性を示す.一方, C切断麦は米粒とほぼ同じ比重をもち均一に炊飯でぎる利点はあるが, その力学的特性は米粒および他の押麦と大きく異なっている.
    3) 米粒は麦粒にくらべ水分含量の変化に伴い粘弾性が大きく変化し, 細胞の形状およびデンプン粒にも変化がみられた.一方, 麦粒では水分含量の違いにより粘弾性および組織の状態に顕著な変化は認められなかった.
  • パルミチン酸をモデル汚れとして
    藤井 富美子, 福本 律子, 奥山 春彦
    1981 年 32 巻 7 号 p. 526-530
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Effects of concentration of sodium dodecyl sulfate and the washing temperature on the removal of palmitic acid as a model of fatty soil from cotton fabrics were studied. In addition, the effect of the addition of lower n-fatty alcohols (C2C6) to the surfactant on the removal of the fatty soil was also studied.
    At the washing temperature below the melting point of palmitic acid, the removal of palmitic acid is only small in the vicinity of critical micelle concentration of sodium dodecyl sulfate but is very remarkable in the 10 times higher concentration than c.m.c. At the washing temperature higher than the melting point of palmitic acid, the removal was easy at the vicinity of the c.m.c. of sodium dodecyl sulfate.
    The removal amount of palmitic acid from cotton fabrics at the higher concentration than the c.m.c. was less than the saturated solubilized amount of the soil at the same concentration. Therefore, the complete removal by the mechanism of solubilization only would be impossible. The addition of fatty alcohols to sodium dodecyl sulfate solution was effective to increase the removal of palmitic acid. The longer the alkyl chain of the alcohol was the more effective in lesser amount of the addition.
  • 諸岡 英雄
    1981 年 32 巻 7 号 p. 531-535
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This paper describes a theory for expecting apparent friction (FB) including in friction (F) between fiber assembly (yarns and woven fabrics) and a cylindrical steel rod (0.05 cm diameter and 0.5 cm length) from their compressional characteristics value which is measured by the same rod. FB is considered to result from the internal loss energy in fiber assembly under deformation with friction.
    FB is expressed as follows :
    FB=kZ/0.413 (dWL/dZ),
    where Z is the compressional distance at load P and WL is the loss energy measured from one compressional-recovery test. In yarns, FB calculated agrees with the observed value for k=1. But, as a whole, the relation may not be applicable for fabrics, although the observed value is nearly equal to the calculated for k=1.5.
  • 諸岡 英雄, 上松 まり子
    1981 年 32 巻 7 号 p. 536-544
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This paper aims to describe capability of one-steel-cylindrical-rod contactor for measuring hand value of fabrics like KES standard contactor. As hand value, Shari Hand Value for women's outerwear fabrics is considered and two kinds of the contactor having 0.05 cm diameter with 0.5 cm length and 0.03 cm diameter with 1.0 cm length are used.
    The results are obtained as follows :
    On calculating single correlation or multiple correlation of Shari Hand Value for MIU (mean frictional coefficient) and MMD (variation of frictional coefficient) of the fabrics measured by the contactors, 0.05 cm diameter's contactor has correlation of 0.715 (max), 0.03 cm diameter's contactor has 0.766 (max) and KES standard contactor has 0.741 (max) in this experiments.
    Because one-steel-cylindrical-rod contactor with 0.03 cm diameter has the same performance as KES standard contactor or much better than the one, it is considered that the contactor is applicable as instrument for measuring hand value of fabrics.
  • 女子不就学対策と裁縫教育
    関口 富左
    1981 年 32 巻 7 号 p. 545-550
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Modern times institutional education was begun by an announcement of the educational system which was stated as elementary education. School attendance was, however, not extended. easily. Especially, the attendance of female students was low. Accordingly, Japanese Dressmaking Education, which was customary home education, was introduced into institutional education. This counterplan was successful for enlarging female school attendance.
    This paper intended to make clear the circumstances, of educators opinions of the period, and the characteristics of selected prefectures, and also a causal sequence between female education and Japanese Dressmaking Education.
  • 永井 房子, 川上 梅, 川村 キミ子
    1981 年 32 巻 7 号 p. 551-557
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 大阪府下における建築形態と建設実態
    梶浦 恒男, 溝口 昌貴
    1981 年 32 巻 7 号 p. 558-566
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    阪神都市圏の民間中高層共同住宅の建設実態をまず大阪府下についてみると以上のように要約できる.
    1) 「居住用途の床面積300m2以上かつ3階以上」の民間中高層共同住宅は昭和49年末で4,410棟119,520戸みられ, そのうち大阪市内には55%, 府下特定行政庁10市では86%が立地し, この住宅タイプが極めて人口集中エリアに立地する傾向の強いことがわかる.
    2) 大阪市内での建設が時期的に早く, ついで府下周辺都市へと及び, 今後は府下各市での建設が多くなるものとみれる.昭和47・48年に建設量が急増した.
    3) 一棟あたり平均27.1戸, 階数は平均3.9階で47・48年以降は高層化の傾向にある.
    4) アパートの延床面積は900m2未満が全体の60%をしめており, 小規模なものが多いといえる.しかし年年延床面積は増加傾向にあり, 容積率も増えている.建ペイ率は50~70%が多く60%台中心である.
    5) この共同住宅の建築実態は所有関係によってその様相が大きく異なり, 分譲共同住宅はその面積・容積・階数・住戸数などにおいて賃貸住宅をうわまわり, 大型アパートになっている.一棟あたり平均住戸は「分譲」83戸「賃貸」20戸である.
    6) 住宅ストック数でみると「分譲」と「賃貸」の比は1対2である.したがってアパート棟数でみると90%近くが「賃貸」だということになる.
    7) 最近分譲共同住宅の建設は増加しており昭和48年から「分譲」の建設戸数が「賃貸」をうわまわった.
    8) 「4階以下中層ならば賃貸アパート, 5階以上高層ならば分譲アパート」という判別方法は適切でない.
  • 大阪府下における地域分布
    梶浦 恒男, 溝口 昌貴
    1981 年 32 巻 7 号 p. 567-573
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 大阪府下における民間中高層共同住宅の地域分布は昭和30年代中頃から大阪市内環状線内南部にはじまり, やがて昭和44年頃市内全域に, また府下の主要鉄道沿線の大阪市中心15km圏に拡がるという傾向をとった.
    2) その立地傾向として鉄道に沿って600m以内というのが一般的である.しかし昭和45年以降, 主要幹線道路に沿った立地, あるいは大型住宅団地開発地に接した立地の傾向も生まれてきた.
    3) 大阪府下におけるこの共同住宅タイプの立地傾向は賃貸アパートと分譲アパートでは明確な相違があり, 前者は大阪市南部など南に多く, 後者は大阪市北部および北大阪に多い.
  • 1981 年 32 巻 7 号 p. 575
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top