家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
35 巻, 7 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 錦玉糖のショ糖および寒天の分解について
    後藤 芙三江, 吉松 藤子, 松元 文子
    1984 年 35 巻 7 号 p. 459-462
    発行日: 1984/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    錦玉糖の最終温度が102℃以上になるとショ糖の分解が起こり, 還元糖は増加し, 還元糖の分解に伴う酸性物質(有機酸)が生成し, pHは低下する.106±1℃では, ショ糖の分解がさらに進み, 108℃ではショ糖の分解によって生じた有機酸によって寒天は分解し始め, ゲル形成における水素結合が弱くなり, ゲルは軟らかくなり, あめ状を呈するものと考えられる.
  • 大野 信子
    1984 年 35 巻 7 号 p. 463-467
    発行日: 1984/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 埼玉産の最もありふれたアオイモと呼ばれるサトイモを試料とした.本実験に供した酵素標品は電気泳動的に単一のタンパク質であり, サトイモβ-アミラーゼであることを確認したものである.
    2) SDS-ゲル電気泳動およびゲル濾過法によって分子量を測定し, 60,000~61,000の値を得た.
    3) 等電点をGel-Electrofocusing法によって測定し, pH6.8の値を得た.
    4) 本酵素は最適pH5.0, 安定範囲pH5.0~7.0, 最適温度55℃であった.
    5) 可溶性でんぷんを基質として測定したKm値は0.95%であった.
    6) PCMB試薬に対する酵素活性の低下, またシステイン添加による活性回復の事実から, 本酵素はいわゆるSH酵素であると推定した.
  • 錯誤関数における係数の決定
    中村 妙子, 吉川 清兵衛, 寺主 一成
    1984 年 35 巻 7 号 p. 468-475
    発行日: 1984/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Though the colour fastness of dyed cloths is evaluated usually by using the grey scale for JIS, it is impossible to avoid the individual difference. However, regarding the calculated evaluation, we led Ns value for stained cloths and Nc value for faded cloths. But the fact that the Nc values sometimes differed from the visual evaluations was made clear. As to this reason, we considered that there was a tendency to diminish the ratio of colour depth (ΔE**/Co*) in the evaluations. Therefore we introduced the diminutive coefficient by the next formula.
    ε=pE**/Co*) h (1)
    As the values of p and h necessary to evaluate ε were not cleared, we introduced the theoretical colour scale and led next formula experimentally.
    h=0.43 (constant), p=a-bcos (3.6°×ΔH5Y), (2)
    where a= 1.1, b=0.65.
    The calculated evaluations which were revised by the s value from formula (2) were coincided with the visual evaluations satisfactorily.
  • 住宅における予備用品の保有実態と保有構造 (女子大生の家庭の場合)
    一棟 宏子, 上林 博雄
    1984 年 35 巻 7 号 p. 476-485
    発行日: 1984/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to establish the desirable standard of house planning in respect to the storage space in our houses. As the first step, we made inquiries about the household articles possessed and the evaluation of the necessity for them by housewives.
    Then we analyzed the mutual relation between those two factors and the trend of the household articles possessed in each house. We reported the result of the analysis of goods for guests' use in Part 1 of this study, but this time we offer the result of the analysis of spare stocks covering 115 items.
    1. In the households investigated, the number of spare stocks is 82 items per house. Forty eight items among them are possessed in more than 80 % of the households. The items which the subjects think they really need are about 70 % of the spare stocks which they actually possess.
    2. Using the method of the Regression analysis, we investigated the cause of the variance of household articles possessed. We can perceive some significant differences in the conditions of a family and the size of their house, but most influential factor is the necessity evaluation of spare stocks by the housewives.
    3. At the Cluster analysis, the subjects are classified into 3 patterns. They are sharply different from each other in the amount of the spare stocks possessed and in the kinds of the items.
  • 木村 友子, 中野 典子, 加賀谷 みえ子, 福谷 洋子, 森奥 登志江, 小川 安子
    1984 年 35 巻 7 号 p. 486-493
    発行日: 1984/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    大鹿村182名の主婦を対象に, 加工食品について実態を詳細に把握し, 家庭の手作り加工食品の動向を調べる目的で, アンケートによる実態調査を行い, 次の結果を得た.
    1) 比較的よく喫食されている加工食品70品目における自家加工率からみて, 全世帯数の約10%以上の家庭で作製している食品は, 25品目であった, 食品の内容は, 梅干漬・たくあん漬・煮豆・野沢菜漬・野菜粕漬・野菜奈良漬・味噌・餅・餡・こんにゃく・干柿・干椎茸・山菜漬・きな粉などで, 土地の産物を比較的労働時間をかけても自家加工していた.世代別には, 一世代と三世代が自家加工率が高く, 年齢別には20歳代の若年主婦が低率を示した.
    2) 自家加工する理由としては「自家生産管理・習慣・味覚」などが重要視され, 自家加工意識が強く, 作製に関する参考資料としては, いずれも「親代々からの伝承・我流」などによるものが高率であった.また主婦が加工食品を作る場合と食べるときに, 食塩摂取に対して「ときどき注意する」と「注意する」を合わせると関心度は92.9%で, 高率を示した.
    大鹿村の食生活において, 日ごとに食品購入ルートが拡大され, 食生活の都市化も着実に進んできている.この地域では, 土地の産物を利用し, 加工食品を作る伝統的な食習慣がいまも残されていることがわかった.市販品を食べ慣れると味覚がそれに順応し, 自家製の家庭の味はしだいに忘れられ, 味覚が変化していく可能性が大になるおそれがある.そこで今後も, 家庭独自の味の伝承を大切にしたい.また市販品のなかには, 品質・保存性・栄養価など向上の目的で, 食品添加物が用いられ, これに伴う添加物の有害性の問題が問われている現状もある.この点からも, 各家庭で適正な自家加工食品を作る習慣を残し, 家庭における食生活の充実を図るべき主婦の努力を望みたい.
  • 上野 勝代, 吉野 正治
    1984 年 35 巻 7 号 p. 494-504
    発行日: 1984/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 田中 晴美
    1984 年 35 巻 7 号 p. 505-507
    発行日: 1984/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top