家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
35 巻, 8 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 多田 千代
    1984 年 35 巻 8 号 p. 519-528
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 低温エイジングの効果について
    吉田 美佳, 畑江 敬子, 吉松 藤子
    1984 年 35 巻 8 号 p. 529-537
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    水だしそばつゆをを低温長時間エイジングすることにより, 旨味が増加することが認められている.その旨味の増加は何によるかを検討するため, 水だしニィジング中の遊離アミノ酸とオリゴペプチドの消長を調べた結果, 鰹節水抽出液中にはプロテアーゼ活性が認められ, 表層部に顕著であった.表層水抽出液を各温度で自己消化させたところ, グルタミン酸, グリシン, アラニンに富むオリゴペプチドが増加し, 旨味が強くなるという結果を得た.親水性の高いグルタミン酸ペプチドは旨味をもつという過去の知見に照らして考えると, エイジングで増加するオリゴペプチドは旨味をもち, 鰹節水だしの旨味の増加に寄与していると思われる.
  • 白岩 治己
    1984 年 35 巻 8 号 p. 538-546
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    染色綿布(直接染料, 同後処理, 反応染料およびインジゴ)の洗濯における変退色に及ぼす洗剤の影響について, ラウソダオメーターを用いるJIS洗濯堅ろう度試験法と, ターゴトメーターによる繰返し洗濯試験法で検討し, 両法の関連性を調べた.
    1) JIS洗濯堅ろう度試験法
    インジゴ染色布以外は, 液体合成洗剤, 中性合成洗剤を除き, 洗剤間にとくに系統だった差は認められない.インジゴ染色布の場合は洗剤によって大きく異なり, 起泡性の少ない洗剤ほど変退色は大で, 機械作用が強いほど変退色の程度が大きいことが認められた.
    2) 繰返し洗濯試験法
    直接染料染色布では, おおむね変退色は石けん>弱アルカリ性合成洗剤≧中性合成洗剤の順で, 後処理布では逆に石けんのほうが少ない傾向にある。後処理の効果はJIS堅ろう度試験ではおおむね認められるが, 繰返し洗濯試験では後処理布のほうの変退色が大きい場合がある.これは後処理により色相が変化する染料では, 洗濯により後処理剤が離脱し後処理剤と結合していない染料が一部存在する結果, 未処理布の色相に近づくためである.
    反応染料染色布では弱アルカリ性合成洗剤の場合に変退色が大きい傾向にあり, とくに液体合成洗剤の場合顕著である.これは染料の脱着に基づくものではなく, 染色布表面が洗濯中に摩擦され表面状態が変化したためで, 染料, 洗剤の種類により摩擦による変化に差が認められた.
    インジゴ染色布では洗剤による差はほとんど認められない.
    3) JIS洗濯堅ろう度試験と繰返し洗濯試験との関係変退色が染料の脱着に基づく直接染料染色布では, 両法間におおむね直線関係が認められる.これに対し脱着以外の要因で変退色する場合, すなわち直接染料後処理布, 反応染料染色布の例とか, さらに脱着が原因であってもインジゴのように機械作用の影響をうける場合には, 両法間に一義的な関係はない.
  • ワンピースについて
    山名 信子, 岡部 和代, 銭谷 八栄子, 斉田 つゆ子
    1984 年 35 巻 8 号 p. 547-553
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Clothing moves according to change of a body motion and so a slippage occurs between body and clothing. This research was designed to study how the slippage changes with the difference of clothing ease, with/without sleeve and the differences of somato-types. To measure the slippage we used the thread as follows. We measured the length of thread which was withdrawn to the skin side according to the body motion, when the one edge of thread was fixed on the skin surface and the other edge was led vertically to the outside of clothing.
    The results are as follows : (1) The slippage of clothing changes mainly with ease. At the armhole and lower garment of the clothing, we found out that the slippage was caused by with/without sleeve, but not caused by the differences of somato-types. (2) There are more slips on one-piece with large ease than that with small ease. (3) The garment covering lower part of the body is too ready to slip, but that covering upper part of the body is difficult to slip. Especially, at the shoulder level, the slippage scarcely occurs.
  • 初潮との関係
    増田 順子
    1984 年 35 巻 8 号 p. 554-561
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    With the view of planning garments, a longitudinal investigation on physical types of junior high school girls was made. The data consist of 695 sets of original measurement cards investigated in 1975-1978. Measuring items consist of 11 lengths, 1 width, 6 circumferences and the weight : 19 items in total. The percentage of post-menarchal girls was 62.4 % at the 1st school year, 86.6 % at the 2nd, 96.4 % at the 3rd.
    Based on the 3rd examination data, examinees were classified according to the menarche into 6 groups i.e., pre-menarcheal (group 0), 0-1 year after menarche (group 1), 1-2 years after menarche (group 2), 2-3 years after menarche (group 3), 3-4 years after menarche (group 4) and 4-5 years after menarche (group 5).
    The main results are as follows :
    First school-year : almost items showed significant differences (1 %) between 6 groups.
    Third school-year : the differences among 6 groups were not so large in items of the lengths as in items of the circumferences and the weight.
  • 東京山の手・下町の比較を通して
    細江 容子
    1984 年 35 巻 8 号 p. 562-568
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    We studied 1, 089 pairs of mothers and children in order to analyze the relation between the degree of children's independence and demographic factors and socio structural factors. We also examined the relation between independence in children and maternal discipline and affection so that we might determine the relation between all these different factors. Of the 1, 089 pairs of mothers and children, 509 lived in the Yamanote area of Tokyo and 580 lived in Shitamachi.
    The main results were as follows : (1) in both Yamanote and Shitamachi, children's independence is strongly determined by the affectional factor, (2) this affectional factor is determined by mother's interference and praise in both Yamanote and Shitamachi, but the affectional factor is more direct in Yamanote than it is in Shitamachi.
    We can say that the mother and child affectional-relationship factor is more important in the development of the child's independence than socio structural or demographic factors.
  • 伊達 郁子, 江後 迪子
    1984 年 35 巻 8 号 p. 569-572
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 野菜を切断後水浸することによりV.Cの損失が認められ, 組織の破壊度が大きいほど, 損失も大きかった.
    2) 野菜を切断後水浸することによって失われるTAA量は水浸10分間でそのほとんどが溶出した.
    3) だいこんを切断処理後室温に放置した場合は, 水浸したときに比べて残存率が高く, 放置した場合の空気による酸化よりも水溶液中への溶出が大きいことが認められた.
    4) 銅製おろし金と磁製おろし器の両者を用いて調製した, だいこんおろしのTAA量はほぼ同一であり, 今回用いた銅器具によるV.Cの損失はなかった.
  • 食生活と食塩との関連
    木村 友子, 中野 典子, 加賀谷 みえ子, 森奥 登志江, 福谷 洋子, 小川 安子
    1984 年 35 巻 8 号 p. 573-585
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    大鹿村の358世帯を対象に, 食生活と食塩との関連を調べる目的でアンケート調査を行い, あわせて自家製の漬物類・味噌・煮豆および1日分の食事を購入して, 食塩濃度・糖度などの実測とを行い, 次の結果を得た.
    1) 食生活状況においては, 朝食・昼食・夕食の喫食率は約98%以上できわめて高く, 朝食・夕食を家族そろって食べている家庭が非常に多い.また献立内容も全世帯中約95%の世帯の家族が同じ献立で食べていた.
    2) 食事作成上の関心度は, 栄養のバランス>好み>季節性>食事のしたくが簡単>安全性>経済性>その他の順位で関心があり, また季節性において世代別間に有意性が認められた.
    3) 調査した1週化を通しての食事形態は, 米飯中心に主食をとっていることがわかった.このことは9名の主婦の1日分の食事の実測調査でも, パン食はみられず, 同じ結果を得た.
    4) 1週間における食品の摂取頻度について, 5日間以上食べている食品群は漬物, 緑黄色野菜, 白色野菜, 豆類および加工品が高率で, 土地の産物利用が目立つのに対し, 肉類および加工品, 魚介類および加工品, 海草類, いも類ではやや低率であった.また肉類および加工品と豆類および加工品において, 世代劉間と摂取頻度数に有意性が認められた.
    5) 漬物類 (提供者20世帯) の食塩含有量の実測では, 比較的高いものが多く, また喫食頻度も全世帯で1日平均3回以上食されていた.
    6) 調査した15世帯の自家醸造味噌の食塩含有量平均値は11.80%であり, 従来の自家醸造味噌の食塩含有量の15%前後に比すれば, 低塩になりつつあるように思われた.
    7) 自家製大豆煮豆の糖度・食塩濃度・硬さの測定結果は, 糖度では甘味が強く, 食塩濃度はひかえめで, 硬さは市販品より硬めで喫食されていた.自家製いんげん豆の煮豆は市販品より糖度が低く, 硬さは市販品と類似であった.参考試料としての市販品の煮豆5品のなかには品質・保存性など向上の目的で添加物使用標示されているものが3品あったため, 自家加工を推奨したい.
    8) 食物摂取量の実測 (主婦9名の主食・副食・間食を含む1日分の食事) において内容を検討した結果, 栄養素の摂取状態は比較的バランスがよい.調理の方法としては日本料理が圧倒的に多かった.また食品群においてはとくに野菜類 (漬物) ・豆類および加工品の摂取量が高く, 1日分の食塩摂取状況を調査した結果は, 1日1人あたり平均15.289であり, 主に味噌・漬物類などからの食塩摂取が多いので, 1日約10gまでに是正したい.
    以上, 大鹿村住民の食生活の実態において, 食品からの食塩過剰摂取が健康に悪影響を及ぼすという認識度は高く, 漬物・味噌などの加工食品を作成する場合に, 比較的注意を払う傾向にある反面, 実際に食事の食塩量を実測した結果は, やや過剰ぎみであった.このことは食生活において, 食品の摂取量や塩分に対する味覚面・嗜好面に何らかの問題点があると思われた.要するにこのような地域では, 従来からの日本食パターンが, いまだ根強く残っていると思われるので, 今後, 食生活の近代化・合理化とともに, 日本食のよい点を残し, 適正な食事改善が望まれる.
  • 山本 昭子
    1984 年 35 巻 8 号 p. 586-592
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 セツ
    1984 年 35 巻 8 号 p. 593-597
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 1984 年 35 巻 8 号 p. 610
    発行日: 1984年
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top