日本総合健診医学会誌
Online ISSN : 1884-409X
Print ISSN : 0911-1840
ISSN-L : 0911-1840
27 巻, 4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 光宗 皇彦, 松尾 和美, 藤原 武, 光宗 泉, 赤木 公成, 妹尾 悦雄, 萱嶋 英三, 安達 倫文, 沼田 尹典, 原 義人
    2000 年 27 巻 4 号 p. 367-371
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    飲酒指導において, アルコールの1日量の減量や休肝日の設置を勧めるのが一般的であるが, 今回, 両者を統合した1週間の総飲酒量 (以下, 酒週量) の有用性について検討した。
    対象は, 人間ドック受診者14, 379名のうち, 腹部超音波検査により脂肪肝および胆石がなく, HBs抗原陰性, HCV抗体陰性であり, また肝疾患で治療中の者を除く1, 859名 (男性1, 296名, 平均年齢49.1歳±8.7歳, 女性563名, 平均年齢46.3±8.6歳) 。
    γ-GTPを肝機能異常の指標として, アルコールの1日量, 飲酒頻度, 酒週量との関係について, オッズ比, 相関係数等を用いて分析した。
    1週間に10合を超える飲酒群における肝機能異常のオッズ比は7.63 (95%信頼区間 (CI) 5.26~11.11) と高く, 1日2合超の飲酒群 (オッズ比6.41: 95%CI4.13~10.00) , 毎日飲酒群 (オッズ比5.10: 95%CI3.47~7.46) より高い傾向がみられた。
    γ-GTPと酒週量およびアルコール1日量, 飲酒頻度との相関係数 (γ) は, それぞれγ=0.423および0.400, 0.325であり, 酒週量がγ-GTPと一番の相関性を示した。
    1週間に10合以下ではあるが, 休肝日がないかあるいは1日2合を超えて飲んでいる群と, 1週間に10合を超えるが, 1日2合以下かつ休肝日も設けている群との比較では, 前者の方が, 1%以下の有意差をもってγ-GTPが低かった。γ-GTPは用量依存性に増加するので, たとえ休肝日を設けても, 総飲酒量が多ければ肝機能が悪化する可能性が高くなるので注意を要する。
    飲酒指導を行う場合, すべてにおいて制限を加えるのではなく, 1週間に10合以下と妥当な線を明示し, 「1日2合なら休肝日が2日必要ですが, 1合なら毎日飲めますよ。」
    などと具体的な数字を用いることにより, 受診者のquality of lifeを維持でき, しかも効果的ではないかと考える。
  • 堀江 秀茂, 一宮 理子, 三橋 信次
    2000 年 27 巻 4 号 p. 372-379
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    1999年4月から2000年3月の間に当施設で健康診断を実施した2, 726名の男性を対象として, 肥満, 喫煙および飲酒のヘモグロビン濃度に及ぼす影響を明らかにするため本研究を実施した。受診者を体脂肪率, 喫煙量および飲酒量により分類し, これら各条件について, ヘモグロビン濃度, 血清総タンパクを検討項目として一元配置分散分析を行いScheffeの方法により有意差を検定した。最肥満群 (体脂肪率35%以上, N=52) のヘモグロビン濃度の平均値は16.448g/dlで, 非肥満群 (体脂肪率20%未満, N=667) の15.042g/dlより有意に高く (p=5×10-17) , 最肥満群の血清総タンパクの平均値も7.623g/dlで, 非肥満群の7.283g/dlより有意に高かった (p=1×10-7) 。重喫煙群 (1日喫煙が51本以上N=35) のヘモグロビン濃度の平均値は16.391g/dlで, 非喫煙群 (N=801) の15.505g/dlより有意に高かった (p=5×10-8) 。最飲酒群 (ほぼ毎日飲酒し1日の飲酒量がエタノール55g以上の群, N=167) のヘモグロビン濃度の平均値は15.893g/dlで, 非飲酒群 (N=637) の15.508g/dlより有意に高かった (p=0.01) 。これらの成績より, 体脂肪率35%以上の肥満, 51本以上の重喫煙, エタノール55g以上の飲酒が, それぞれヘモグロビン濃度を1.206g/dl, 0.471g/dl, 0.180g/dl上昇させると見積もることができ, ストレス赤血球増加症の大部分は肥満, 喫煙と飲酒がその発症に関与していることが, 明らかとなった。
  • 鈴木 康司, 伊藤 宜則, 落合 潤一, 高崎 昭彦, 市野 直浩, 大谷 元彦
    2000 年 27 巻 4 号 p. 380-388
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    目的: 某地域住民の運動習慣と肥満度, 血清脂質およびカロテノイド値との関連を検討することを目的とした。
    対象と方法: 北海道某地域住民健診受診者のうち, 悪性新生物, 虚血性心疾患, 脳血管疾患, 糖尿病および高血圧の既往歴を有する者を除いた39~86歳の571名 (男性197名, 女性374名) を対象とした。運動習慣は, 過去1年間の運動について聞き取り調査を行い, 運動習慣なしと答えた者を「運動習慣なし群」とした。運動習慣ありと答えた者は, 運動強度 (Mets) と運動時間 (分) より1日当たりの平均運動量を算出し, 98.8Mets・分/日未満を「軽度運動習慣群」, 98.8Mets・分/日以上を「強度運動習慣群」に分類した。肥満指標値にはBMI, 体脂肪率, ウエスト/ヒップ比 (WHR) を採用し, 血清カロテノイド値はHPLC法により測定を行った。食品摂取頻度, 喫煙・飲酒習慣などはアンケート用紙を用いて聞き取り調査を行った。
    結果: 男性ではBMI, 体脂肪率, WHRが強度運動習慣群で有意に低く, 女性では年齢, 喫煙・飲酒習慣, BMI, 血清総コレステロール値補正後WHRと運動習慣に有意な負の関連を認めた。しかし男女共に血清脂質値は, 年齢, 喫煙・飲酒習慣, BMI, を補正しても運動習慣の影響を認めなかった。血清カロテノイド値は, 男性の強度運動習慣群でゼアキサンチン&ルテイン値が有意に高く, 女性の軽度運動習慣群ではβ-カロテン, プロビタミンA, 総カロテノイド値が有意に高い結果を得た。野菜・果物類の摂取頻度は, 男女共に強度運動習慣群でニンジン・カボチャ, トマト, 他の果物などの摂取頻度が高い傾向を得た。
    結論: 運動習慣は肥満に対する効果が確認され, また運動習慣を有する者は食習慣にも充分配慮している者が多く, このことが血清カロテノイドの高値に反映しているものと推察された。
  • 板山 由美子, 佐藤 泰子, 栄田 千春, 松本 弘幸, 岡野 裕, 宇津木 道弘, 遠藤 成美, 山澤 〓宏
    2000 年 27 巻 4 号 p. 389-394
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    成人の2%に正常眼圧緑内障 (NTG) があり, 循環系異常と関係があると言われている。そこで我々は, 健診センターの受診者を対象にNTGの実態調査を行い, さらに眼底の中途異常者について, 異常出現前後の健診所見の比較検討を行ったので報告する。
    方法としては, ポジフィルムにて両眼各1枚の眼底写真を撮影し, 眼科医により, (1) 視神経乳頭縁での血管屈曲bayoneting, (2) 乳頭辺縁消失notching, (3) 網膜神経線維層欠損Nerve Fiber Layer Defect (NFLD) , (4) 乳頭縁での線状出血splinter hem-orrhage, の四項目について判定を行った。さらに中途異常者を検索し, 異常出現前後における健診所見について比較検討を行った。
    その結果, 平成8年11月1日より9年10月31日の1年間で, 当健診センターの受診者10, 490名中NTGにおける視野異常者は69名であった。精査受診しない不明者76名にも異常が同率 (視野異常者/精査勧告者) とすれば, 有病率は1.0%と推定された。視野正常群と異常群における健診所見を比較検討したが, 循環障害を反映すると思われる, 脂質系, 血糖値, 血圧, および眼圧について有意な差は見られなかった。さらに, NTG69名について健診センターの開所までさかのぼり, 初回受診から最近までの眼底所見を検索した。その結果, 初回異常者は57名 (83%) , 中途異常者は12名 (17%) であった。中途異常者12名について眼底の異常出現前後における健診所見を比較検討したが, 前述の脂質系, 血糖値, 血圧, および眼圧について有意な差は見られなかった。また心電図波形においても違いは見られなかった。
    以上により, NTGは健診所見には反映しないものと思われた。しかし, 健診においてNTGを検出するには, 眼底写真で前述した四項目の有無を判定することが重要であると考える。
  • ―膵臓編―
    南里 和秀
    2000 年 27 巻 4 号 p. 395-402
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • ―胆道編―
    関根 智紀
    2000 年 27 巻 4 号 p. 403-408
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • ―フィルム保管と電子媒体保管の比較―
    小笠原 克彦, 安藤 裕, 斎藤 正道, 板垣 佑司, 渡辺 一知, 遠藤 晃, 櫻井 恒太郎
    2000 年 27 巻 4 号 p. 409-414
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    今回, 我々は検診 (健診) 施設における電子媒体を用いたX線画像の保管に関して, 経済性の面より導入の可能性を検討した。方法は実際の検診施設より得られたデータをもとに, 従来のフィルム保管モデルとCD-Rによる電子媒体保管モデルを作成し, 画像記録媒体の費用, 設備費の差, 保管容積を計算・比較した。その結果, 以下のことが明らかになった。 (1) 画像記録媒体の費用は, フィルム保管モデルの方が非圧縮で30~80倍, 1/10圧縮で300~800倍フィルム保管モデルの方が高価であった。 (2) フィルム保管モデルと電子媒体保管モデルの費用に関する分岐点を年間受診者数5, 000人とした場合, フィルム保管モデル (一人当たり2, 000円のフィルム費用) と電子媒体保管モデル (非圧縮) の設備費の差は982万円と推定された。 (3) 画像記録媒体の保管容積は, フィルム保管モデルの方が45倍 (非圧縮) ~400倍 (1/10圧縮) の容積が必要であった。
  • 2000 年 27 巻 4 号 p. 415-422
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 菅沼 源二
    2000 年 27 巻 4 号 p. 423-426
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 2000 年 27 巻 4 号 p. 427-439
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top