耳鼻咽喉科臨床
Online ISSN : 1884-4545
Print ISSN : 0032-6313
ISSN-L : 0032-6313
73 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • プラスチック製スプーンによる
    宮口 衛, 古川 裕, 須沢 八千代, 玉置 弘光
    1980 年 73 巻 1 号 p. 3-7
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    2歳小児の耳下腺内異物による晩発性顔面神経麻痺症例を報告した. 診断は非常に困難であり, 試験切除術時にたまたま異物がみつかり, はじめて診断がえられた.
    どの疾患でもそうであるが, 既往歴, 現症歴の重要性を痛感させられた. とくに小児では充分な情報が得られないので, 家族および関係者から事情を充分に聴取することが大切である.
    疾患が極めて珍しい種類のものであったため, 耳下腺内に異物を113日もの間, 長期滞在させ, 診断上種々反省させられた症例であった.
  • 手術手技, 術後処置の実際および術後成績
    村田 清高, 上原 範子, 水上 健之亮, 土師 知行, 高木 明, 小林 敏代, 大八木 章博
    1980 年 73 巻 1 号 p. 9-15
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    A well ventilated middle ear space has been rebuilt using tragal cartilage. Practical procedures, postoperative care and preliminary results are described in detail in the text. Successful postoperative hearing were attained in 60% of 32 operated ears. Results were assessed as follows:
    Air bone gap within 15dB, hearing improvement by 20dB or more, and average hearing exceeding 30dB.
  • 毛利 学, 西尾 正寿, 島津 薫, 毛利 純, 田中 義弘, 小川 文也, 浅井 良三
    1980 年 73 巻 1 号 p. 17-24
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Clinical observations were made on 10 patients with maxillary tumors who had been treated with the combined therapy of necrotomy, irradiation and regional chemotherapy since 1970. All 10 patients had a recurrence within seven months after the combined therapy. As a secondary therapy, five patients were managed by conservative therapy and five underwent a total maxillectomy. Four are now living and well from three months to eight years following the secondary therapy of the total maxillectomy, re-irradiation and cryosurgery with no evidence of recurrence. One patient is living eleven months following the secondary therapy of infusion of 210mg of Bleomycin through the superior thyroid artery and re-irradiation of 2500 rads, but a biopsy of the anterior wall of the antrum was found to be positive for cancer. Five died of local recurrence within one year.
    If the recurrence is localized at the anterior wall and the posterior wall of the antrum, a total maxillectomy should be performed. If the recurrence is localized on the lateral wall, the medial and inferior walls of the antrum, conservative therapy with necrotomy after a period of cryosurgery, intraarterial infusion of anticancer drugs, re-irradiation and anticancerous ointment should be considered.
  • 永田 和人, 三橋 重信, 栗田 茂二朗, 平野 実
    1980 年 73 巻 1 号 p. 25-32
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    頭蓋外内頸動脈瘤の自験例を報告するとともに, 若干の文献的考察を加えた.
    症例は53才の男性. 自覚的に咽頭異物感, 嚥下障害がある他は合併症を認めなかった. 同側の総頸動脈, 外頸動脈をそれぞれ結紮し3ヵ月後血栓の感染とまぎらわしい扁桃周囲膿瘍を認めたのでこれを完治させ, あわせて動脈瘤内血栓除去術を施行し経過良好であった症例を報告した.
  • 電気刺激による検討
    本庄 巌, 原田 寿利, 岡崎 伸博, 野添 恒幹, 浜崎 浜子
    1980 年 73 巻 1 号 p. 33-36
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    口蓋裂手術における口蓋帆挙筋索形成の効果を, 術中の挙筋電気刺激により検討した. すなわち挙筋索形成前および後の口蓋挙上運動を force transducer を用いて電気的に記録比較した結果, 挙筋索形成により口蓋は後上方へ効果的に挙上し, 運動性も著しく増大することが確認された. これまで主に解剖学的立場から提唱されてきたこの手術方法が, 機能面からも理にかなった手術法であることが証明された.
  • 江崎 修市, 三橋 重信
    1980 年 73 巻 1 号 p. 37-47
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Primary malignant lymphoma of the thyroid is relatively rare. A 57-year-old woman first developed a mass in the left thyroid region in 1974 at the age of fifty-four. In March 1977, she was clinically diagnosed was adenoma and hemithyroidectomy was performed. Microscopic examination revealed that the mass was Hashimoto's disease. Eight months following surgery, she complained of swelling in the right thyroid region. In October 1978, a biopsy specimen was taken from the right thyroid lobe and the histological diagnosis was non-Hodgkin lymphoma of diffuse histiocytic type (IgG, k type). The clinical stage was determined as CSIIEA on the basis of through examinations. A preoperative irradiation followed by hemithyroidectomy was performed. After the operation, chemotherapy and postoperative radiation were carried out. The patient has been free from the disease for about 9 months after the treatment. An extensive review of literature was made to cover some aspects of this disease.
  • 玉貫 真比古, 湯本 英二, 松本 康, 丘村 熙
    1980 年 73 巻 1 号 p. 49-54
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    めまい症例20例に対し脳循環改善剤シンナリジンを使用しその有効性を検討したところ, 自覚症状と他覚所見の改善は平行した.
    めまい感に対する有効性は77%と高く, 特に頸性めまい症, メニエル氏病, 脳循環不全症には, 本剤は使用に価する薬剤と考えられた.
    唯本剤の投与にあたって眠気に対する充分な注意が必要であると考えられた.
  • Diphenidol 長期投与例を中心に
    山崎 勤, 渡辺 幸枝, 小崎 秀夫, 阿部 隆夫
    1980 年 73 巻 1 号 p. 55-71
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1) Diphenidol 投与症例32例中, 著効は, 15例 (47%), 有効は9例 (28%), 無効は8例 (25%), 一方全症例50例では, 著効は20例 (40%), 有効は15例 (30%), やや有効2例 (4%), および無効は13例 (26%) であった.
    2) 効果別に分類して検討したが, まず自覚症状では, 著効例20例中, 回転性めまい例は12例 (60%), めまい感例は8例 (40%), 一方無効例では, メニエール病例を除いて, 回転性めまい例は1例もなかった. 他覚所見では, 著効例20例では, 前庭系の unbalance を示す所見として, 一側CPおよび Superimpose 左右差をもった症例は, 著効例20例中13例 (65%), 有効例15例中8例 (53%), 無効例では13例中3例 (23%) であった. 著効例と有効例ではそれほど差がみられなかったが, 一側CP, Superimpose の左右差程度において, 著効例の方が, 高度なものが多く含まれていた. 以上, 著効例ほど, 左右前庭系の unbalance が著明であった.
    3) Diphenidol との比較からは, セロクラールは, 純粋な末梢前庭障害例よりは, いくらか中枢所見をもつ, 例えばめまいを伴う高血圧症例など, 椎骨動脈領域の循環障害例に有効であったが, 眼運動系に中枢所見がみられるが臨床的には, 末梢前庭障害例, めまいを伴う突発難聴例にも有効であった. しかし, 末梢前庭障害例すべてに無効かというと, そうではなくて, Diphenidol との比較から検討したためであり, 著効例もあった.
    4) 以上, 中枢前庭系のみならず, 末梢前庭系の障害をもつめまい・平衡障害例にも有効的に働くセロクラールの薬理作用について, 最近の交感神経系の考え方, 交感神経系地域性反応の概念をもって説明した.
    本研究の一部は, 厚生省特定疾患「メニエール病」調査研究班基金により行なわれた.
  • 津村 滋
    1980 年 73 巻 1 号 p. 73-111
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    音声という極めて複雑な複合音の様々な音響的要素が, 聴覚的な loudness に及ぼす影響について研究した. 刺激音としては正常音声, 病的音声および合成母音を, 心理学的計測法としては一対比較法を, 分析法としては分散分析法を用いた. また刺激音の提示に際しては, 再生音圧が正確に一定するよう精密な調節を行ない, その際の規準として, 刺激音の音響構造の異なる場合にはA特性を使用した.
    1. 音圧が増加すれば loudness も増加する. ただし, 基準音圧70dB, 80dBに対する2~3dBの差はほとんど感知されない.
    2. 持続時間が長いほど loudness は増加する. 然し, 基準音1~2秒に対する0.2~0.3秒の差は感知されない.
    3. 比較的低周波域では基本周波数が低いほど loudness は増加する. 然し, 一般に両者の関係は複雑であり, これには発声時の努力感および男声と女声の総合的聴覚印象の差が関与している.
    4. 発声時努力は louness に影響するか, 関係は一定しない.
    5. 5母音の差と loudness との関係は極めて複雑である.
    6. 病的音声の少数の代表的音声では, 喉頭癌が最も大きく聴かれ, 声帯ポリープがそれに次ぎ反回神経麻痺は最も小さく聴かれる.
    7. 合成母音を用いた研究では, 基本音波数については音声と類似の結果か得られたが, 基本周期の微細変動に関しては各要素と loudness の関係は不明確である. 現段階では合成母音の使用によって実際の音声による研究の複雑さを解決することは不可能である.
  • 江上 徹也, 石井 哲夫, 森口 幸子
    1980 年 73 巻 1 号 p. 113-120
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    Variations of the vestibular Aqueduct (VA), endolymphatic Sac (ES) and the development of the peri-aqueductal air cell were studied using ten horizontally sectioned human temporal bones. Ten temporal bones consisted of each, two well pneumatized and poorly pneumatized ears without particular pathological finding in the ES, 3 ears with narrow lumen and various pathological conditions of the ES, a ear of neonate and both sides from a case of unilateral meniere's disease. Medial view graphic reconstruction of the cochela VA, ES and peri-aqueductal air cell were performed for the better understanding of the three dimensional anatomy among these structures.
    The ear with well developed peri-aqueductal air cells showed well developed funnel shape dilatation of the distal VA, and the poorly developed ear showed poorly developed funnel shape dilatation, respectively. The ES extended from near the upper margin to the lower margin of the VA in either well or poorly pneumatized ears. No direct relation was detected between the penumatization of the ear and the patency of the ES lumen. However, 3 cases which showed the narrowing of the ES lumen by various pathological findings such as eosinophilic deposit in the lumen, polypoid change in the perisaccular space and the tree-branch-like separation of the ES showed underdeveloped pneumatization. One case of Meniere's disease showed a decreased patent area of the ES in the affected side. Poorly developed pneumatization of the temporal bone may be considered as a predisposing factor of the endolymphatic hydrops due to decreased anatomical volume of the VA and ES.
feedback
Top