耳鼻咽喉科臨床
Online ISSN : 1884-4545
Print ISSN : 0032-6313
ISSN-L : 0032-6313
76 巻, 8 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 細川 智, 相馬 博志, 北條 和博, 井上 鉄三, 中野 雄一
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1873-1880
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    脳幹性難聴が疑われた3症例の聴覚系検査成績について報告し, その診断について若干の考察を加えた.
    1. 主訴は言葉の聴きとりが悪い.
    2. 主訴に比して純音聴力検査の域値は軽度の左右対称性の軽度の障害で, かつ変動性を示した.
    3. T. T. D. 現象は陰性の傾向であった.
    4. 最高語音明瞭度 (MAS) は両側性に低値であった.
    5. ABRはいわゆる脳幹障害のパターンを示した.
    脳幹の聴覚神経路にその起源を求めるABR検査は, 後迷路性難聴ことに脳幹性難聴の診断に有用と期待される. しかし, ABR検査のみの単独の検査成績で診断できるものではない. 脳幹性難聴の診断に際しても“test battery”としての総合的な神経耳科学的検査が必要と考えられた.
  • 小池 聰之, 川上 登史, 森脇 昭介, 山本 洋介
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1881-1885
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1) 33才, 女性と72才, 女性の硬口蓋に発生した巨大エプーリス症例を報告した.
    2) 巨大エプーリス症例では小唾液腺由来の腫瘍も念頭に入れて診断する必要があるが, 注意してみると細い茎で連っているのでこれも診断の一助となる.
  • 平良 達三, 一色 信彦, 張田 裕, 大川 正直, 田辺 正博
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1887-1895
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Spastic dysphonia is a severe voice disorder apparently due to extreme tension of the entire phonatory system. It is rather rare in Japan. Psychotherapy, speech therapy, and many other forms of conservative therapy for spastic dysphonia have so far been disappointing. Thyroplasty type II (antero-posterior shortening of the thyroid cartilage) was performed on a patient with spastic dysphonia and the results were satisfactory.
    Thyroplasty type II has the effect of relaxing the tension and abducting the vocal cord slightly. The surgical procedure required is rather simple, easy to perform, and unaccompanied by complications.
    The advantages of our surgery are summarized as follows:
    1) There is no direct surgical intervention on or in the vocal cord or the recurrent laryngeal nerve.
    2) Operation is performed under local anesthesia and with the use of a laryngeal monitor system.
    3) It is an easy surgical procedure and has almost no postoperative complications.
  • 暁 清文, 浅野 庄三
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1897-1901
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    A 31-year-old man, with the complaints of pain and swelling of the right cheek of three weeks duration, was found to have a hard mass at around the piriform aperture. X-ray and CT examination revealed a well-demarcated tumor at this site without destruction of the maxillary bone. Surgical exploration showed that some parts of the tumor were adherent tightly to the facial muscles. Histopathological examination proved non-specific inflammation compatible with an inflammatory pseudotumor. The tumor may probably have originated from acute maxillary sinusitis.
  • 稲木 匠子, 松本 康, 丘村 熙, 柳原 尚明
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1903-1908
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    29才, 男性に発生した極めて稀な咬筋内血管腫を報告した. 顔面神経の温存と腫瘤の完全剔出のために, 顔面皮切による直達的アプローチ法を採用した. この方法は, 咬筋内血管腫の別出には最も合目的であると推奨される. あわせて, 筋肉内血管腫の原因, 発生頻度, 症状などについて文献的考察を行なった.
  • 野中 聡, 高橋 光明, 海野 徳二
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1909-1915
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    A 8-month-old male infant, who presented with a rapidly-growing tumor of 3×2cm in the left side of the external nose, was reported. This tumor was elastic, hard, non-tender, not fluctuating and the overlying skin was normal. The tumor was adherent to the surrounding tissue.
    On laboratory examination, CPK (729ml.U./ml) and aldolase (5.7mU./ml) were significantly elevated.
    Encephalocele was ruled out, because the tumor was not expansive, did not compress the jugular veins and had no connection with the brain on CT-Scanning.
    The entire tumor was surgically removed with the surrounding tissue. His postoperative course was uneventful.
    Pathological examinations (light microscopic and electronmicroscopic) revealed the tumor to be fibromatosis of the aggressive type. We speculated that the elevation of CPK and aldolase was due to surrounding muscle degeneration caused by fibromatosis.
  • 江口 実美
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1917-1925
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1. 選択的局所持続動注26症例, 5Fu 250mg one shot 静注8症例, FT207内服投与16症例, FT207坐薬投与20症例, 計70例について, それぞれ5Fu血清内濃度と腫瘍組織内濃度を高速液体クロマトグラフィーによる化学的定量法によって測定し, 得られた値について, 著者らによって提唱されている5Fu有効濃度と比較検討して, 各種投与法の有効性について考按した.
    2. 5Fu腫瘍組織内濃度と血清内濃度との割合は局所動注例では血清内濃度は腫瘍組織内濃度の約1/7と低く, これに反し, 全身投与例では投与法にかかわらず, 約2倍と高い値を示した.
    3. 全身副作用を少く, 腫瘍に高濃度の制癌剤を維持するには局所動注療法が理にかなっており, 全身投与法によれば副作用のために適確な効果を得るにはなり得ない.
    4. 血清内濃度を測定することによって組織内濃度を推定することが出来, 効果が推定されるであろう.
    5. 投与法別による有効性は, 局所動注では5Fu 1日量250mg持続動注によれば多くの部位で有効レベルが確保出来るが, 放射線併用によればさらに有効となる. しかし, 部位による濃度差を考慮しつつ治療をすすめることが安全である. 静注投与は one shot によれば, その薬効は60分程度しか持続しない. 持続点滴によって有効レベルを維持するには1日量1000mgが必要である. FT207内服では1日量2000mg投与によって有効レベルが維持される. この量は持続経口内服は不可能である. しかし, 坐薬によれば1日量2000mg投与が可能である.
    6. 内服投与によって組織内濃度を高く, 血清内濃度を低く, 副作用が少い薬剤が開発されて来ているので今後検討したい.
    7. 有効レベルの5Fu濃度を維持しながら, 副作用発現に到らない投与量をコントロールするには, 5Fu血清内濃度をモニターしながら治療をすすめることによって安全に治療効果を挙げうるようになるであろう.
  • 横山 道明, 生駒 尚秋, 鈴木 健男, 杉原 三郎, 卜部 信行, 竹内 亘, 門脇 敬一, 辻田 哲郎, 竹内 裕美
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1927-1934
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Reconstruction of the cervical esophagus in a patient with thoraco-cervical esophagus carcinoma, anterior wall of the larynx in laryngo-tracheal injury, and cheek with a oro-cutaneous fistula in a carcinoma on a cheek were performed using the deltopectoral flap. The deltopectoral flap is useful for secondary reconstruction following good control of primary head and neck carcinoma.
    Reconstruction of the tongue and mouthfloor in five tongue carcinoma and one mouthfloor carcinoma using the pectoralis major myocutaneous flap is also reported. In order to avoid postoperative functional disturbance, the following are important.
    1) To make a large lingual apex.
    2) To make a long muscle pedicle.
    4) The remnant of the pectoral muscle should not be fixed to the minor pectoral muscle.
  • 矢野原 邦生, 小野 寿之, 水越 文和, 佐藤 文彦, 斉藤 等, 水越 治
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1935-1943
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 蛍光抗体法, ABRによる検討
    貴田 秀樹, 小宮 精一, 竹中 洋, 橘 正芳, 水越 治
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1945-1951
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    実験的内耳ウイルス感染症が聴力障害を惹起せしめ得るか否かを知るために, Hemagglutinating Virus of Japan (HVJ) をマウスに脳内接種し内耳感染症を惹起せしめた. 聴性脳幹反応にて聴力検査を施行したが, 最高3LD50接種したマウスについても聴力障害を認めることはできなかった. これはHVJの内耳組織に対する virulence が低いためと考えた.
  • 小林 俊光, 草刈 潤, Ruediger Thalmann
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1953-1963
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    It has previously been shown in the guinea pig that the negativity of the EP induced by systemic or perilymphatic application of the “loop” diuretics (such as ethacrynic acid, furosemide and bumetanide) is sharply reduced by ischemia or other types of anoxia.
    Recently Bosher [J. Physiol. 293 (1979)] reported that he could not detect the anoxia-sensitive negative EP following application of ethacrynic acid in the rat.
    In a systematic series of experiments we have found that this potential is present to a comparable degree in the rat and guinea pig, following both systemic and perilymphatic application of “loop” diuretics. Moreover the potential is present in chinchillas and dogs. The anoxia-sensitive negative EP thus appears to be a generalized response to “loop” diuretics in mammals.
    In addition we have found that this potential is also present following application of a new “loop” diuretic, piretanide.
  • 第一報-成長期正円窓閉鎖によるCM及び毛細胞SDH活性の変化
    笹 英彦, 山下 敏夫, 綾仁 信夫, 松井 博史, 熊沢 忠躬
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1965-1973
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    モルモットの正円窓膜をヒストアクリル, アロンアルファー, 歯科用セメントの三材料で機械的に長期間閉鎖し, CM及び内耳有毛細胞SDH活性の変化を検討した.
    CM値は閉鎖直後は変化を示さず, 閉鎖3週間後に約20dBの低下を示した. 一方, 閉鎖3週間の有毛細胞SDH活性は外毛細胞の様に第1回転部に著明な低下を認めた. 以上の結果は各閉鎖法とも同様の値であり, かつ組織学的検索で各閉鎖材料による内耳への直接の影響は否定された. したがって以上の観察結果は正円窓膜が閉鎖された事により二次的に内耳に器質的障害が生じた為と考えられ, その直接の原因は経正円窓膜的酸素供給路の障害によると推測した.
  • 山道 至
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1975-1990
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    (1) SHRのAP域値は加令と共にWRに比し, 有意に早く上昇した.
    (2) SHRのAPの最大出力は加令と共にWRに比し, 有意に早く低下した.
    (3) SHR及びWRのCMもAPと同じ動態を示した. つまりSHRはWRに比して域値は早く上昇し, 出力は早く低下した.
    (4) 形態的にはSHRでは血管条についでコルチ器に, WRより早期に病理的変化が出現することが明らかになった. しかしこれらのSHRの変化は本質的にはWRの加令変化の早期発現, 促進拡大であり, 質的差異は認めなかった.
    (5) 上記現象の原因として, 組織の酸素供給の不足, 組織内の電解質の変化, 血管透過性充進等いくつかの可能性を示唆した.
  • 鼻アレルギーの場合
    小川 浩司, 三宅 浩郷, 山崎 嘉司, 斎藤 成司
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1991-1997
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    鼻アレルギー患者で血清総補体価CH50および補体蛋白成分C1, C4, C3, C5, C9, C3PA (Factor B) を測定し, 罹病期間が長く症状の重い症例ではCH50が高いこと, またスギ花粉症では, 花粉飛散期に高くなることを認めた. ハウスダスト・アレルギー患者で1年以上減感作を行なって症状が改善されると, 血清CH50が低下する傾向がみられた. この時, 補体成分ではC1qとC5の蛋白量が有意に低下した. 筆者らは以前動物実験で確めたのだが, 好酸球は補体成分C5を分解して好酸球特異性遊走因子を作る. 従って鼻アレルギーの場合, 粘膜局所で好酸球が補体を活性化し, 種々の病的現象を生ずるものと考え, この事実はIgE抗体依存性即時型反応だけで説明困難な部分を補うものと考える.
  • その1. メコバラミン
    藤田 寛, 村上 信五, 松本 康, 小沢 哲夫, 柳原 尚明
    1983 年 76 巻 8 号 p. 1999-2005
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Acute facial palsy was produced by compressing the extratemporal facial nerve of guinea pigs using a microsurgical needle holder. The compressive force was 1.6kgW. The compression lasting for 5 seconds resulted in facial palsy which consistently healed within 4 weeks after the compression.
    In the 10 guinea pigs, methylcobalamin was injected intramuscularly immediately after the compression and at intervals of every 48 hours. In the 10 control guinea pigs, the same amount of physiological saline was injected in the same manner. The grade of functional recovery of the facial nerve was assessed by the blink reflex evoked by air puff and an electromyogram of the orbicularis oculi muscle evoked by electrical stimuli central to the compressive site, which was recorded 1 and 2 weeks after the compression. In 4 guinea pigs of each group, light-microscopic histological findings of myelin was obtained at the compressive site of the nerve. The nerve specimen was taken 2 weeks after the compression and stained with toluidine blue.
    In the methylcobalamin group, the blink reflex was restored significantly earlier (Fig. 4). The evoked electromyographic response in the methylcobalamin group appeared about 1 week earlier than in the control group (Fig. 6). Histologically, as shown in Fig. 8, a more active remyelinative process was apparent in the methylcobalamin group.
    The results of the animal experiment indicated that injection of methylcobalamin accelerated repair of mechanical injury of the facial nerve. The present animal model and experimental design are found to be practical in testing the therapeutic effects of neurotropic drugs used in facial paralysis.
  • 酒井 國男, 松永 亨, 玉置 弘光, 三好 敏之, 松永 喬, 森 望, 古川 裕, 佐々木 良二, 宮原 裕, 小田 隆造, 飯尾 明
    1983 年 76 巻 8 号 p. 2007-2016
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1. 耳鳴治療の効果判定に, 主治医判定以外に自覚的 score, 耳鳴検査 (pitch match method) を用いて検討した.
    2. 43名の耳鳴患者にヒデルギン錠6mgを投与し, 主治医判定よりみた効果で有効率63%, 自覚的 score よりみた効果で有効率54%, 耳鳴検査成績よりみた効果で有効率67%の臨床成績を得た.
    3. 治療効果は発症から受診までの短い者の方が有効であった.
    4. 高音障害型の難聴を示した耳鳴患者により良いヒデルギンの効果が認められた.
  • 竹林 脩文, 宮脇 修二
    1983 年 76 巻 8 号 p. 2017-2021
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    We carried out a fundamental study of the effect of CTM on inflammatory diseases in otorhinolaryngology. The concentration of CTM in the mucous membranes of human maxillary sinuses and human palatine tonsils as well as otorrhea of chronic otitis media, which were collected 1 and 2 hours after intravenous injection of 1g. of CTM, were examined quantitatively by the agar-well method.
    The results were as follows:
    1) The CTM activity was demonstrated in the mucous membrane of maxillary sinuses at a concentration of 13.3mcg/g 1 hour and 5.2mcg/g 2 hours after injection. These were adequate to 78.5% and 100% of the content in the serum of the patient collected at the period of resection of the specimen.
    2) The CTM activity was demonstrated in the palatine tonsils at a concentration of 5.6mcg/g 1 hour after injection, which was adequate to 39.7% of the content in the serum of the patient collected at the period of resection.
    3) High levels of CTM were also demonstrated in the otorrhea of chronic otitis media even 2 hours after injection.
    4) As the above results showed, CTM is considered to be effective for sinusitis, tonsillitis and otitis media.
  • 岩沢 武彦
    1983 年 76 巻 8 号 p. 2023-2038
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    新半合成CEPs系抗生物質CTXを耳鼻咽喉科領域において基礎的ならびに臨床的検討を行なった結果, つぎのとおりの結論がえられた.
    1) 試験管内抗菌力: CTXの抗菌力は, 寒天平板希釈法で標準菌株のグラム陽性, 陰性菌に対して抗菌力を示し broad spectrum であった. 耳漏分離の coagulase 陽性ブドウ球菌80株には0.39~25μg/mlに感受性分布がみられ, 1.56μg/mlにMICの peak が認められた. 病巣分離の proteus mirabilis 24株, Escherichia coli 25株, Klebsiella pneumoniae 20株は, ≦0.2-1.56μg/mlの範囲内で, ≦0.2μg/mlに peak が認められた. Pseudomonas aeruginosa 60株は, 3.13~≧100μg/mlにMICが分布し, 12.5μg/mlにMICの peak が認められた.
    2) 血中濃度: CTX 500mg静注後の血中濃度は, 薄層カップ法で静注15分後に30.1μg/mlと急上昇がみられ, 静注30分後に14μg/mlと減少し始め, 静注6時間後には0.2μg/mlと著しく血中活性値は消失した.
    3) 臓器組織内濃度: CTX 500mg静注1時間後の臓器組織内濃度は 手術時に摘出したヒト口蓋扁桃4例に3.0μg/g (血中濃度7.1μg/ml) および上顎洞粘膜4例に2.9μg/g (血中濃度6.4μg/ml) の組織活性値を測定した.
    4) 臨床治療成績: 耳鼻咽喉科領域における代表的な急性および慢性感染症30例に対してCTX静注療法を行なった結果, 著効25例, 有効4例およびやや有効1例となり, その有効率は著効, 有効例を加算すると29例96.7%の好成績がえられた. とくに本剤静注中に臨床的に副作用の発現は認められなかった.
feedback
Top