日本食生活学会誌
Online ISSN : 1881-2368
Print ISSN : 1346-9770
ISSN-L : 1346-9770
14 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 矢野 秀雄
    2003 年 14 巻 1 号 p. 2-5
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
  • 早川 史子
    2003 年 14 巻 1 号 p. 6-13
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
  • 大谷 貴美子, 中北 理映, 饗庭 照美, 康 薔薇, 冨田 圭子, 南出 隆久
    2003 年 14 巻 1 号 p. 14-27
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    幼児期の好ましい食生活体験が, 親子間の基本的信頼感を養い, 青年期の自我同一性を促し, 独立意識を確立させるという仮説のもと, 青年期後期にあたる大学生等を対象に, アンケート調査を行い検証を行った. そして, 過去の食生活体験や日常生活で起こる様々な危機場面での親の関わり方, また本人の親子関係の認知や自分自身の認知が, どのように相互に関係し, 本人の独立意識に関わっているかを, 男女別, 居住形態別に重回帰分析を行い, パスモデルを構築した.
    「自己独立性」の因子得点は男子の方が女子を有意に上回り, 自我同一性の形成がなされている者ほど「自己独立性」が高いことが示された.
    「自己独立性」には, 「自分が好き」(自尊感情) の他, 「我が家の味」, 「孤食頻度」, 「食卓での嫌な思い出」, 「一人で食事をするのが楽しい」など食にまつわる過去の体験が深く関わっていることが示された. 食事時間を通した楽しい親子の心の交流は, 好ましい親子関係 (親子関係の満足度, 親への尊敬度) を構築し, また依存欲求を満たしてくれる場を与え, そのことが青年期の独立意識を促すことが示唆され, 仮説は実証された.
  • 渡辺 雄二, 大瀧 未鶴希, 辻 玲子, 太田 徹
    2003 年 14 巻 1 号 p. 28-35
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    女子学生の食行動と食情報との関連を調べた. まず, (1) 食意識に対する基本因子の抽出を行い, 次に, (2) 食情報に関する基本因子に対する反応の違いによる調査対象者の分類, さらに, (3) 分類された調査対象者の特徴の明確化を行った. 得られた結果は, 次のとおりである.
    (1) 食生活に関する意識や態度の設問, 計41問に対する調査対象者の回答を主成分分析で解析した結果, 第1主成分に “おいしい店や料理に関する食情報” に関連した5つの設問が集約された.
    (2) 第1主成分に対する調査対象者の主成分得点から正1.0以上の者57名, 負1.0以上の者54名を選出し, 前者を関心派, 後者を無関心派として分類した.
    (3) 関心派の特徴は, 食への関心が強く, 食に関する情報を, 雑誌, 本及びガイドブックなどを利用して積極的にとり入れている姿勢が観察された. また, テレビのCMが流れない食品企業に対しては, グルメ雑誌やガイドブックなどで得た食情報により, ファッション的要素のイメージが強かった. 一方, 無関心派は, 食生活全般に渡って, 関心派ほど食への関心が強くなかった.
  • 彦坂 令子
    2003 年 14 巻 1 号 p. 36-41
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    食物学科女子大生72名を対象として, 生活時間調査・食物摂取量調査を実施した結果は以下のとおりであった.
    1. 対象者の体位は, 平均身長159.2±5.0cm, 体重51.1±6.2kg, BMI 20.1±2.1であり, 細身の傾向にある.
    2. 生活活動強度は平均1.50±0.14であり, 栄養所要量の生活活動強度やや低い (II) に該当した. 生活活動強度低い (I), やや低い (II) に該当する者は52.8%であり, 適度 (III) に該当する者は38.9%, 高い (IV) のに該当する者は8.3%であった.
    3. 生活活動強度が低い者は, 体重から算出した基礎代謝量が低い傾向にあった.
    4. エネルギー摂取量は平均1, 696±447kca1であり, 個人別エネルギー所要量を充足していない者は64%であった.
    5. 朝・昼・夕・間食別の栄養素等摂取量は, 朝食のPFC比のバランスが好ましくない状況にあった.
    6. 朝食の形態が簡素化傾向にあり, 約46%の者が粗食の状況にあった.
    7. 生活活動強度が低い者の朝食の栄養摂取量は少ない傾向にあった.
    8. 生活活動強度を高めることにより, 朝食の栄養素等摂取量が好ましい傾向になることが推察された.
  • 菓子について
    小川 久恵, 松本 仲子, 菅原 龍幸
    2003 年 14 巻 1 号 p. 42-48
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    The cooking characteristics of a diacylglycerol-rich oil (DAG) were examined by comparing the confectioneries using DAG or a triacylglycerol-rich oil (TAG) as the control, which was prepared from by making the fatty acid composition and tocopherol content as similar as possible to each other. The items made were a chiffon cake, financiere, chou and donuts. According to the sensory tests, the confectionary sweets containing DAG were evaluated as being equal to those with TAG for all the variables except for the specific gravity of the chiffon cake, batter and the texture of the baked chiffon cake. The sensory tests resulted in a lower evaluation for the chiffon cakes prepared with DAG because of their rough and uneven texture. The specific gravity of the chiffon cake prepared with DAG was greater than that prepared with TAG. The results of the textural analysis using a creep-meter also showed that the DAG samples were harder than the TAG sample. These data support the results from the sensory test. In conclusion, DAG's great wettability, water holding ability, and emulsifiability, attributable to its structure, seemed to be somehow reflected in its cooking characteristics. However, DAG and TAG seemed to be basically comparable in terms of both ease of use and organoleptic properties.
  • 山本 由喜子, 柴尾 知志和, 田中 順子
    2003 年 14 巻 1 号 p. 49-55
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    1) 女子学生50人の右踵骨骨量を超音波骨評価装置により測定し, 音響的骨評価値 (OSI) で表した. 対象者のOSIの平均値は2.619±0.241で, 老人保健法によるスクリーニングのための判定基準の97.1%であった.
    2) 対象者をOSI値で3群に区分して主要食品の摂取頻度, 嗜好度を比較した結果, 現在ならびに過去の牛乳の摂取頻度, 嗜好度に有意差がみられ, 牛乳摂取と骨量の関連性が示唆された. また, 小魚の過去の摂取頻度にも3群間に有意差が見られた.
    3) 食品の嗜好度および摂取頻度について, 現在の学生と親の相関を調べた結果, 大豆・大豆製品, スナック菓子, インスタント食品およびファーストフードの嗜好度, 牛乳・乳製品, 野菜, 海藻, きのこ類, スナック菓子及びファーストフードの摂取頻度に相関が認められた. しかし, 牛乳・乳製品に対する嗜好度, 小魚の嗜好度, 摂取頻度には相関が見られなかった.
    4) OSI値で区分した3群間について現在の栄養素等摂取量, 年齢, 身長, 体重, BMI, 初経年齢, 初経後の経過期間, 運動量を比較したが, いずれも有意な差が見られなかった.
  • 早川 史子, 前田 昭子, 南 幸, 田村 義保
    2003 年 14 巻 1 号 p. 56-60
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    In July-August in 2000 or 2001, using females living in Shiga Prefecture, investigations were conducted on the actual conditions of beverage-drinking habits by drinking occasions. Investigations were also conducted on images toward beverages drunk in chatting time and served to visitors. The results of the investigation are as follows.
    1) The drinking green tea increased with age, and there was the significant difference between students and females over 40-years old. Barley tea and oolong tea were consumed frequently among females under 39-years old.For breakfast, coffee and milk were consumed among all age groups. In females over 60-years-old, before sleeping, many females drink water or milk.
    2) Students like black tea than coffee. The preference for black tea decreased with age and the preference for coffee increased with age. In females over 40-years old, both the drinking rate of green tea and the preference for green tea were high and those of black tea were low.
    3) Regarding beverages in chatting time, no difference in image for green tea among all females was observed. The image for black tea decreased and for green tea increased with a rise in age.
    4) Regarding beverages for visitors, the image for black tea was strong in young females and green tea was strong in older females.
  • 左嵜 治右衛門
    2003 年 14 巻 1 号 p. 61-65
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
  • 動物性食品について
    豊山 恵子, 安藤 まち, 田所 忠弘, 一寸木 宗一
    2003 年 14 巻 1 号 p. 66-71
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    It is reported that the islanders of Hachijo have had a longevity of life that dates back to ancient times. As a matter of fact, according to an ancient document from the modern ages, the people of Hachijo island tended to live on a kind of dumplings refrerred as Hengo.These dumplings were made a mixture of refined grains and Hengo. They were also known to collect and eat Ashitaba leaves which were found in the mountains and also in the fields. From the sea, they were able to catch fish and shellfish and they also collected seaweed.
    We have studied in great detail the different kinds of food types consumed by these people. This included extensive research into the various kinds of animal food they were known to eat.
    The following is a short summary of the findings of our research: It was noted that the animal foods they tended to eat were fish, shellfish, sea turtles and seals as well as various kinds of birds and so on. During times of great famine however, it was reported that they were known to also consume beef.
feedback
Top