日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
10 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 青木 芳朗
    1999 年 10 巻 3 号 p. 121-131
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    原子力発電所の事故では,放射線障害を引き起こすような人身事故の発生はきわめて稀である。むしろ,放射線発生装置の取り扱い不注意による人身事故が多発している。わが国でも,非破壊検査用のイリジウム線源による被曝事故,X線解析装置の取り扱いミスによる放射線熱傷等が報告されている。外部被曝患者を治療する際には,術者は特別な注意を必要としない。しかし,放射性物質による汚染患者の取り扱いには,術者が二次汚染しないように十分な注意が必要である。汚染患者を治療するときには,(1)鉛エプロンなどで遮蔽,(2)ピンセットなどを用いて距離を確保する,(3)治療時間を短くする,(4)素手で患部を触れない,などの放射線防護の基本を守ることが必要である。放射線による骨髄障害は,成分輸血,rhG-CSFなどのサイトカインやOK-432,アンサーなどの放射線防護剤によって治療可能である。しかし,消化管障害や中枢神経障害には治療法がなく,対症療法にならざるを得ない。放射性物質による内部汚染患者の治療には,汚染した核種を体内より除去するキレート剤(239Puに対してはDTPA, 137Csに対してはプルシアンブルー,131Iに対してはヨウ素剤など)が用いられる。生命が危険な状態の放射能汚染患者の治療では,救命措置が優先され,除染はバイタルサインが安定してから行っても遅くはない。
  • 秋山 久尚, 相馬 一亥, 大和田 隆, 今井 寛, 栗原 克由
    1999 年 10 巻 3 号 p. 132-140
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    1987年4月から1997年3月までの最近10年間に北里大学病院救命救急センターへ搬入された65歳以上の老年者の入浴中に発生した心肺機能停止71例を対象とし,その背景因子を臨床的に検討した。1)症例数は年平均7.1人で,65歳以上の全受診症例の年平均約1.8%, 65歳以上の全心肺機能停止症例の年平均約8.1%を占め減少傾向がなく,2)累積症例数による男女比は女性が男性の2倍を占め,3)既往歴では頻度として高血圧症(46.3%)や糖尿病(27.8%)が多く,4)救急隊の現場到着時にはすでに心肺機能停止である症例が多く(98.4%),心肺蘇生術を施行するも死亡率は100%, 5)発生時期は12月,1月と冬季に夏季の14~20倍の発生頻度で,時間帯は20~24時に好発,6)全例がひとりで入浴中に発生し,発見されるまで平均43.9±33.2分,覚知より病院へ搬入されるまで平均31.5±12.8分を要し,7)入浴直前の飲酒症例は少なく,8) 1994年5月以降での入浴中に発生した心肺機能停止症例29例のうち承諾解剖が得られた22例(75.9%)の解剖所見としては,冠状動脈硬化症による虚血性心不全症例が多く(15例;68.2%)認められた。また頻度は少なかったが,脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血や急性大動脈解離症例も1例ずつ(4.5%)認められた。
  • 血管作動因子の推移について
    瀧 健治, 遠藤 重厚, 稲田 捷也, 加藤 博之, 平原 健司, 大串 和久
    1999 年 10 巻 3 号 p. 141-146
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾルアミド;AZ)の血流増加作用について,AZ投与時とCO2負荷時の臓器血流量と血管作動因子の関係を検討した。方法:2群の家兎の各々にAZ 4~12mg/kgの投与後,また5%と10% CO2負荷時の肝臓,腎臓,胃壁,腹筋の血流量をレーザー血流計で測定した。さらに心拍出量と血中PGI2(プロスタグランデイン),エンドセリン(ET-1),NOxを測定した。結果:AZ投与時には肝臓と腎臓の血流量は増したが,胃壁と腹筋の血流量および心拍出量には増加が認められなかった。血中のPGI2, ET-1, NOxにも変化は認められなかった。一方,CO2負荷時に心拍出量は増加し4臓器すべての血流量と血中PGI2とET-1は増加したが,NOxだけに変化は認められなかった。結論:AZ投与による臓器の血流増加は炭酸脱水酵素の豊富な臓器で認められ,その機序としてはCO2負荷時と同様な血管作動因子の作用ないしまったく異なった機序が関与して臓器血流を増すものと推察された。
  • 久木田 一朗, 岡元 和文, 濱口 正道, 原田 俊和, 田中 誠, 岡本 泰介, 森 毅
    1999 年 10 巻 3 号 p. 147-152
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Transport of a patient with acute respiratory distress syndrome (ARDS) is a crucial problem. A 17-year-old severe hypoxemic woman was transported successfully using mobile extracorporeal lung assist (mobile ECLA). The patient was injured in a massive landslide and admitted to a municipal hospital far about 103km away from our hospital. On admission, a right tension pneumothorax, hemothorax, 2-7 rib fractures and pulmonary contusion were diagnosed. Although intensive therapies were performed, ARDS developed and her oxygenation deteriorated on the 5th hospital day. Arterial oxygen tension (PaO2) was 35 mmHg with a fractional inspired oxygen (FIO2) of 1.0 and a positive end-expiratory pressure (PEEP) of 8cmH2O. After the initiation of veno-venous ECLA with a centrifugal pump, her PaO2 increased to 232mmHg. She was successfully transported under mobile ECLA during the 2.5 hour transport from the municipal hospital to our ICU. We believe that mobile ECLA is a useful method for inter-hospital transport of a patient with ARDS. To our knowledge, this may be the first case of long distant inter-hospital transport on mobile ECLA in Japan.
  • 山田 裕彦, 遠藤 重厚, 高桑 徹也, 白倉 義博, 佐藤 紀夫, 向井田 春海, 鈴木 智之
    1999 年 10 巻 3 号 p. 153-156
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We encountered a case of sinus arrest in a patient with total paresis at the C4 level associated with dislocation of the 5th cervical vertebra. Sinus arrest was noted on postinjury days 5, 13 and 21. Transthoracic pacing and transvenous pacing were performed to treat the sinus arrests. Artificial cardiac pacing was terminated and Holter ECG was started on postinjury day 35. Sinus arrest was not noted after day 35. Bradycardia attributed to parasympathotonia was considered the cause of the sinus arrest. Although temporary pacing is not useful in treating sinus arrest which occurs only once or recovers after a few seconds, it should be used in cases of recurrent sinus arrest or sinus arrest which persists for more than 1 minute. Furthermore, intensive continuous monitoring for more than a month including ECG is recommended in patients with cervical spinal cord injuries.
  • 1999 年 10 巻 3 号 p. 157-170
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top