日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
11 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 救急救命士制度の導入効果
    齋藤 大蔵, 岡田 芳明, 金子 直之, 柳川 洋一, 石原 諭, 阪本 敏久, 佐藤 守夫
    2000 年 11 巻 2 号 p. 43-51
    発行日: 2000/02/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    1989年から1998年の10年間に当施設に搬入された,1,042例の院外心肺機能停止(oh-CPA)症例を対象とし,多変量解析のうちの数量化II類を用いてoh-CPA症例の転帰に対する救急救命士制度の導入効果を分析した。転帰である心拍再開,生存,あるいは社会復帰したか否かを目的変数とし,転帰影響因子候補として原疾患分類,年齢,目撃者の有無,bystander CPRの有無,搬送時の搭乗員分類(一般救急隊員のみ,救急救命士と一般救急隊員のみ,医師の搭乗),覚知から院着までの時間,そして院着時分類(来院時心肺機能停止,院外心拍再開)を説明変数とし,転帰に影響する項目を統計学的に明らかにした。さらに,心原性oh-CPA (211例)に限定して同様な解析を行なった。その結果,全例を対象とした場合の生存および社会復帰には,院着時分類,bystander CPR,覚知から院着までの時間,年齢,そして原疾患分類が有意に影響していたが,搭乗員分類は関連していなかった。しかしながら,心原性に限定した検討では院着時分類,bystander CPR,時間とともに,搭乗員分類が転帰に影響を与えていた。すなわち,oh-CPA症例を心疾患由来に限定すれば,救急救命士制度の導入効果があることがわかった。今後,更なる転帰改善のためには,院外での心拍再開率の上昇,bystander CPR施行率の上昇,さらには覚知から院着までの時間の短縮を目指さなければならない。
  • 溝端 康光, 横田 順一朗, 龍神 秀穂, 高原 健, 中島 義和
    2000 年 11 巻 2 号 p. 52-60
    発行日: 2000/02/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    背景と目的:くも膜下出血に合併する低ナトリウム(Na)血症は,循環血液量の減少を伴い,遅発性脳血管攣縮の一因になるとされている。今回,厳重に輸液管理を行うことにより循環血液量の変動を最小限に押さえることで,血清Na濃度の変動に伴う遅発性脳血管攣縮を回避しうるか否かを検討した。対象と方法:26例の脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血患者を対象とし,発症後24時間以内に動脈瘤クリッピング手術を施行し,術後は水分バランスをプラスに維持した。発症後2週間目までの脳血流速度,臨床的虚血症状,画像診断の所見をもとに対象をスパズム群(8例)と非スパズム群(18例)の2群に分類し,この間の血清Na濃度と水分・Naバランス,循環血液量の推移を検討した。結果:発症後2週間までの血清Na濃度の最高値と最低値は,非スパズム群では各々146±2.4mEq/l, 137±5.3mEq/lと正常域で推移しているのに対しスパズム群では各々150±8.7mEq/l, 132±10.3mEq/lとその変動が大きく,最低値は非スパズム群に比較し低値であった(p<0.05)。血清Na濃度の上昇時にはスパズム群では高頻度に低張尿が排出されており,尿に自由水を喪失した結果,血清Na濃度が上昇したものと思われた。また,スパズム群の血管攣縮発症に先立ち血清Na濃度が低下していたが,この間の循環血液量の指標としての中心静脈圧,血清蛋白濃度には両群間に差を認めなかった。結論:くも膜下出血後には,水分をプラスバランスに維持するように輸液管理を行っても血清Na濃度が急速に変動する症例があり,このような症例では遅発性脳血管攣縮が合併しやすい。初期の血清Na濃度の上昇はくも膜下出血発症後早期の低張多尿が原因であり,遅発性脳血管攣縮を予防する観点から,低張尿の出現に注意し血清Na濃度の変動を制御することが重要である。
  • 草間 宣好, 三浦 政直, 山崎 潤二, 相見 有理, 伊藤 彰師, 馬場 瑛逸, 勝屋 弘忠
    2000 年 11 巻 2 号 p. 61-65
    発行日: 2000/02/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a case of a ruptured pulmonary arteriovenous fistula (PAVF) which caused shock. A 72-year-old woman was transferred from a local hospital to our hospital because of sudden onset of left chest pain that followed hypotension and left pleural effusion. A suspended rupture of an aortic aneurysm was suggested, but results of transesophageal echocardiography and enhanced computed tomography provided no evidence of this diagnosis. Also, aortography performed on the 2nd hospital day, revealed no abnormalities of the intercostal and bronchial arteries, nor the source of the hemothorax. On the 3rd hospital day, she developed shock due to recurrent bleeding, therefore, probe thoracotomy was performed. Pulsative bleeding from the lung surface of the left S8 segment was observed and a diagnosis of a ruptured PAVF was confirmed. Left lower lobectomy was carried out and she was discharged on the 26th hospital day. There are few reports describing the intrapleural rupture of PAVF. This case suggests that pulmonary arteriography should be considered in addition to aortography in patients with sudden onset of chest pain and hemothorax.
  • 大槻 穣治, 有馬 健, 斎藤 豪, 櫛 英彦, 長尾 建, 矢崎 誠治, 林 成之
    2000 年 11 巻 2 号 p. 66-70
    発行日: 2000/02/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a case of gastric rupture caused by cardiopulmonary resuscitation (CPR). The patient was a 60-year-old man who had undergone cardiopulmonary arrest (CPA) soon after an arrhythmic event at his office. A bystander had performed CPR for the patient until the paramedic crew arrived. The crew then performed electrical defibrillation, which resulted in the recovery of the patient's spontaneous circulation, at which time he was admitted to the critical care unit of our hospital. On admission, abdominal CT and radiographic examinations revealed a large volume of free air in his abdominal cavity. The case was diagnosed as gastro-intestinal rupture caused by CPR. Emergency suturing of the gastric lining was carried out following initial coronary angiography. The patient survived this surgical intervention and was subsequently discharged without disabilities. This is a rare case of gastric rupture as a complication of CPR, which to date, has been documented in only 8 cases including ours in the Japanese literature. Gastric rupture as a complication of CPR has never been reported as the direct cause of death among the deceased cases. Nonetheless, our report as well as those of the past underscore the importance of correctly administering CPR so as to avoid complications such as gastric rupture.
  • 2000 年 11 巻 2 号 p. 71-74
    発行日: 2000/02/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 2000 年 11 巻 2 号 p. 75
    発行日: 2000/02/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top