日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
11 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 鈍的刺入法と運動機能モニタリング
    稲田 有史, 北川 信一郎, 宮本 誠司, 井上 聡巳, 坂本 尚典, 川口 昌彦, 古家 仁
    2000 年 11 巻 3 号 p. 103-110
    発行日: 2000/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    不安定性骨盤骨折に対するIliosacral screw(以下,IS screw)による固定方法は,欧米を中心に広く用いられてきているが,その刺入には技術的に困難を伴い,合併症の発生率は1-6%と報告されている。われわれは,独自の工夫として,鈍的刺入法と運動機能モニタリング(motor-evoked potential monitoring,以下MEPM)を用いて,その合併症の発生頻度を抑止できるか否かを検討した。症例は9症例の不安定性骨盤骨折に対して,12本のIS screwを刺入し,術中,MEPMを使用したのは6症例,7 screwであった。最終的に全例が神経損傷を回避でき,疼痛なく独歩可能となった。IS screw刺入に際しての挿入の困難さは鈍的刺入法とMEPMの組合せにより,軽減できるものと考えられた。術中,MEPMはIS screwの締めすぎによって57%に低電位を示し,神経圧迫を感知する可能性が示唆されたが,screwを緩めることで低電位は回復した。
  • 太田 祥一, 村上 元秀, 根本 学, 山口 芳裕, 肥留川 賢一, 行岡 哲男, 島崎 修次
    2000 年 11 巻 3 号 p. 111-117
    発行日: 2000/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    背景と目的:スポーツ競技会ではその特徴を考慮した独自の救護体制を構築することが重要である。しかし,海洋スポーツ競技会に関しては救護体制のシステム作りとその運用に関する報告はない。われわれはまず,海洋スポーツ競技会における救護体制に必要な基本方針を策定し,それに則って救護室運営を行ってきた。その結果,海洋スポーツ競技会における円滑な救護室運営に必要な条件を明らかにすることを本研究の目的とした。対象と方法:われわれが担当した17の海洋スポーツ競技会(競技種目はボードセイリング4,ヨット7,ジェットスキー6)を対象とし,1)事前準備の実際,2)救護室の型式,3)準備した記録用紙をもとに,A)救護室利用者とその特徴,B)種目別の利用者の特徴,1日あたり利用者数,医療機関に搬送された傷病者数,C)医療機関に搬送された傷病者の概要,D)運営上問題になった因子について調査検討した。結果:1)事前準備はすべて基本方針通り行われていた。2)救護室は初期には他との混合型が多かった。3-A)利用者総数は557人で後送医療施設に搬送されたのは総数の8.4%であった。3-B)競技種目により利用者の特徴があったが種目別の救護室利用者数は差はなかった。種目別の医療機関に搬送された傷病者数は,ジェットスキーが多かった。3-C)医療機関に搬送された傷病者は四肢の外傷が多くみられたが,これらは他の部位の外傷との合併例が多かった。3-D)運営上大きな支障はなかった。考察:基本方針に沿って事前準備がなされており,その結果救護室運営に関しての問題は生じなかった。救護室で扱う疾患は多岐にわたり,また重症度もさまざまであった。救護室運営はその特徴に併せて事前に救急医療体制全般を総合的に構築することが必要である。救急医はスポーツの現場におけるプレホスピタルケアにも大きな役割を担うことができ,積極的に活躍の場を増やしていくべきであると思われる。
  • 小林 正直, 冨士原 彰, 秋元 寛, 森田 大, 大石 泰男
    2000 年 11 巻 3 号 p. 118-122
    発行日: 2000/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a case of primary group A Streptococcal peritonitis complicated by acute renal failure in a previously healthy 35-year-old woman. The patient complained of a 30-hour history of fever and lower abdominal pain. She was anuric, but not in shock on hospital admission. Her abdomen was slightly tender and rebound tenderness and muscle guarding were observed. Laboratory examination revealed leukocytosis (WBC 14, 300/mm3) with a shift to the left, and azotemia (BUN 106mg/dl, Cre 7.5mg/dl). A clinical diagnosis primary peritonitis was suggested, and laparotomy was performed with initiation of fluid resuscitation. At operation, purulent ascites was observed, but no gastrointestinal tract perforation could be identified. Abdominal lavage and drainage were conducted. Postoperatively, hemofiltration was carried out for acute renal failure, and urination returned on the 11th postoperative day. On microbiological investigation, group A Streptoccus (S. pyogenes) (serotype T1/M1, Streptococcal pyogenic exotoxin: SPE/A+B) was detected in the intraperitoneal pus. Serum analysis revealed interleukin-6 level of 3, 910pg/ml, thrombomodulin 8.1FU/ml, and tissue plasminogen activator·plasminogen activator inhibitor-1 complex (t-PAI·C) 124ng/ml. Discussion of the relevance of these findings to toxic shock-like syndrome (TSLS) is included.
  • 藤見 聡, 鴻野 公伸, 呉 教東, 杉野 達也, 鵜飼 卓
    2000 年 11 巻 3 号 p. 123-128
    発行日: 2000/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report the effectiveness of superparamagnetic iron oxide-enhanced MRI (SPIO-enhanced MRI) in 3 cases of liver trauma. In 2 of the 3 cases, high intensity areas were clearly visible on SPIO-enhanced MRI, which coincided with low density areas observed in contrast enhanced CT (CE-CT). Two weeks later, the high intensity areas had almost disappeared. These patients required percutaneous drainage due to biloma. In the third case, a high intensity area was poorly visible on SPIO-enhanced MRI, which coincided with a low density area observed in CE-CT, furthermore, biloma was not present. In this study, SPIO-enhanced MRI made possible the diagnosis of liver trauma in a manner similar to CE-CT. Regeneration of Kupffer cells could be observed at the trauma site. SPIO-enhanced MRI made possible the diagnosis of liver trauma severity at the level of liver cells, which could not be readily seen with CE-CT. Accordingly, the application of SPIO-enhanced MRI is considered to be useful in cases with stable vital signs that do not require monitoring.
  • 早川 峰司, 丸藤 哲, 森本 裕二, 劔物 修
    2000 年 11 巻 3 号 p. 129-133
    発行日: 2000/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Mechanical upper airway obstruction following a retropharyngeal hematoma is a life-threatening. We present a rare case of upper airway obstruction from a retropharyngeal hematoma in a patient with minor head and neck injuries. An 82-year-old man who had fallen from the roof of his house was transferred to the emergency department of our facility. He had a minor head injury, but retained consciousness. A computed tomographic (CT) scan and radiographs of his head and neck revealed no fracture. Six hours later, the patient complained of dyspnea and was again transferred to the emergency department. Extensive cervical swelling was noted. Emergency orotracheal intubation was performed for his severe stridor, cyanosis and dyspnea. CT scan and MRI revealed that a massive hematoma had developed in the retropharyngeal space. A few days later, the endotracheal tube was extubated; however, he again complained of difficulty in breathing, and swelling of his retropharynx made reintubation difficult. The patient underwent tracheostomy after reintubation using bronchoscopy. The retropharyngeal hematoma spontaneously resolved in about 4 weeks, after which the patient was discharged in good condition. In trauma patients with upper airway obstruction, we should include examination for retropharyngeal hematoma. The importance of airway assessment in a patient with even minor head and neck injuries should be seriously considered.
  • 2000 年 11 巻 3 号 p. 134
    発行日: 2000/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 2000 年 11 巻 3 号 p. 135-149
    発行日: 2000/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top