日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
14 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • ウツタイン大阪プロジェクトより
    新谷 裕, 平出 敦, 行岡 秀和, 森田 大, 西内 辰也, 池内 尚司, 林 靖之, 松阪 正訓, 木内 俊一郎, 中谷 壽男
    2003 年 14 巻 3 号 p. 131-137
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    病院外心停止(OHCA)症例に関する検討は盛んに行われてきたが,小児のOHCAに関する検討は不十分である。われわれは大阪府全域で発生したすべての病院外心停止患者(OHCA)の蘇生に関わる事項をウツタイン様式を用いて網羅的に集計しているが,このデータを用いて小児に関する集計結果を報告する。1998年5月から1年間にOHCAは5,047例記録されたが,うち小児(15歳以下)は147例であった。その発生頻度は10万人当り年間10.3で大人(16歳以上)より有意に少なかった。しかし,乳児の発生頻度は10万人当り年間79で,大人より有意に多かった。心原性心停止,目撃のある心停止の割合が大人より少なかったが,bystanderによるCPRの割合は多かった。1か月生存率は大人より高かった。小児のOHCAのおよそ半数が乳児であるが,そのうちの41例に乳幼児突然死症候群(SIDS)の疑いがもたれた。この数値は従来の死亡統計に基づく17という値より多かった。小児のOHCAの内訳は,乳児(0歳)が68例,幼児(1-6歳)が43例,学童(7-15歳)は36例であった。乳児では内因性の心停止が多く,幼児,学童と年齢が上がるにつれ外因性が多くなった。小児のOHCAの内容は乳児,幼児,学童で明らかに異なっていた。このことは小児のOHCAのデータを解析する上で重要である。
  • warning headache再認識の必要性
    木下 浩作, 林 成之, 古川 誠, 櫻井 淳, 雅楽川 聡, 守谷 俊
    2003 年 14 巻 3 号 p. 138-144
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    目的:脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血(SAH)患者に脳動脈瘤からのminor leakによるwarning headache(警告頭痛)を認めることがある。本研究の目的は,warning headache後に再出血を起こした患者の臨床経過の特徴と早期に治療を開始するための必要条件を明らかにすることである。対象と方法:過去5年間に当院に搬送された脳動脈瘤破裂によるSAH患者194例で検討した。入院までの経緯は,来院時に家族や親類,友人および救急隊などから得た現病歴を参考にした。本研究では,「最近のこれまで経験したことのない突然発症型の頭痛」をwarning headache (first SAH)と定義し,warning headacheを経験した群(WH+群)とwarning headacheを経験しなかった群(WH-群)の2群に分類しWH+群の特徴を検索した。結果:WH+群は49例(25.3%)で,すべて来院時WFNS分類grade IV, Vであった。そのうち34例(69.4%)がwarning headache後も医療機関を受診せず自宅や職場で安静にし経過観察をしていた。直ちに医療機関を受診したのは15例(30.6%)で,このうち4例でSAHの診断がなされず帰宅している。warning headacheから再出血までの時間は,2時間以内:65.3% (32/49例)が多く,24時間から1週間以内の症例は全体の20.4%であった。WH+群の死亡率は81.6%で,WH-群のうちWFNS分類grade I-III群(9.1%; p<0.001)もしくはgrade IV, V群(56.1%; p<0.01)の死亡率と比較して有意に高率であった。考察:warning headache後の受診率は低く,再出血を起こした患者の死亡率は高率であった。SAHに認められるwarning headacheの正確な診断だけではなく,専門医への受診率を向上させることが必要である。転帰の改善には,患者とその家族や初期診察医がSAHの頭痛であるとの早期認識が必要である。
  • 鈴木 博子, 木村 真人, 竹澤 健司, 森 隆夫, 黒澤 尚, 遠藤 俊吉, 山本 保博
    2003 年 14 巻 3 号 p. 145-152
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    1998年1月1日~2000年12月31日の3年間に日本医科大学付属病院高度救命救急センターに搬送された患者で,精神科医が関与した自殺企図症例を対象に,その実態,転出先の変化さらに救命救急センター転出後の精神科継続治療状況についてレトロスペクティブに調査し,再自殺予防といった観点からその問題点と対応について検討した。自殺企図症例の実態としては,精神科診断分類でF4が最も多く認められ,企図手段では薬物・毒物によるものが最も多かった。救命救急センターからの転出先について,当院精神科への転科,および精神科医が勤務する一般病院への転院は,年を追って増加し,逆に精神科医が勤務していない一般病院への転院は減少していた。一方,救命救急センターから転出時に当院精神科外来受診を勧められた患者のうち1年以内に受診したのは36%にすぎなかった。診断別の受診率はF3, F2のうつ病圏,分裂病圏の患者で高かったのに対し,F4, F6の神経症圏,人格障害の患者では低く,これらの患者の精神科治療継続の困難さが伺えた。しかしながら,当院精神科へ転科入院した患者の98%と精神科医が勤務する一般病院へ転院した患者の78%は当院精神科の外来を受診していた。そのなかでも治療継続が困難とされるF4, F6症例の受診率が高かったことより,救命救急センターから引き続き行う精神科入院治療は,継続した精神科外来通院に対するmotivationを高めるための,効果的な方法のひとつであると思われた。よって,再自殺企図を防止するうえで,心身ともに治療のできる総合病院精神科で,自殺企図後の患者を積極的に引き受けることは大学病院をはじめとする総合病院精神科の役割のひとつであると考えられた。
  • 及川 浩平, 青木 英彦, 菊池 研, 房崎 哲也, 佐藤 紀夫, 岩坂 潤二, 遠藤 重厚
    2003 年 14 巻 3 号 p. 153-157
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A 69-year-old female was found unconscious after nearly drowning (submersion) in a hot spring spa (Tamagawa spa, Akita prefecture) on June, 2001. The near drowning was associated with acid aspiration. She developed acute respiratory distress syndrome and shock after arrival at our emergency room. She was immediately treated using mechanical ventilation and percutaneous cardiopulmonary support. However, she died on the fourth hospital day as a result of a rapidly progressive lung injury induced by acid aspiration. Lung CT images demonstrated heterogeneous pulmonary infiltrations with irregularly fused cavities. An autopsy showed marked degeneration of the alveolar epithelium and abnormal deposits within the alveoli.
  • 伊藤 亜抄子, 大宮 孝, 北川 喜己, 秋田 宏樹, 佐竹 立成, 真弓 俊彦, 有嶋 拓郎
    2003 年 14 巻 3 号 p. 158-162
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A 50-year-old man visited a local clinic at 8:40 am complaining of continuous chest discomfort since 7:00 am. Acute myocardial infarction was strongly suspected, and the patient lost consciousness while being transported to a critical care medical center. An ECG showed VF; rescue personnel repeatedly applied DC cardioversion, but the patient experienced cardiac arrest immediately before arrival at the hospital. During CPR, percutaneous cardiopulmonary support (PCPS) was introduced. A CAG showed a 75-90% narrowing of the right coronary artery and poor distal flow; the left coronary artery was normal. Upon admission to the ICU, the patient developed decerebrate rigidity. He died at 2:30 pm. An autopsy was performed, but both of the coronary arteries showed no signs of significant stenosis. This case of sudden cardiac death was suspected to have been caused by coronary vasospasm.
  • 白子 隆志, 田中 千弘, 横尾 直樹
    2003 年 14 巻 3 号 p. 163-167
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report the case of a fistula between a left internal iliac artery aneurysm and the left ureter. An 86-year-old man with no history of laparotomy was hospitalized after collapsing because of sudden massive hematuria. Abdominal computed tomography (CT) showed an abdominal aortic aneurysm and bilateral internal iliac artery aneurysms, necessitating emergency laparotomy under a presumptive diagnosis of urinary bladder hemorrhage. No evidence was seen of active bleeding from the ureter or bladder and massive hematuria was not seen until postoperative day (POD) 52. A second laparotomy and ureterectomy with repair of the fistula was undertaken after cystoscopy led to a diagnosis of left ureteroarterial fistula. Postoperatively, the right internal iliac artery aneurysm spontaneously rupturted into the intraperitoneum on POD 43 and the third operation was successful. The man died of acute heart and renal failure and severe bronchial asthma on POD 45 after the last operation. Ureteroarterial fistula caused by spontaneous rupture of an aneurysm is extremely rare. Only 2 cases have been described through 2001 and to the best of our knowledge this is the first such report in the Japanese literature. Preoperative diagnosis is difficult, but heavy hematuria in a patient with or without prior surgery or ureteral stenting may suggest to the clinician the possibility of ureteroarterial fistula.
  • 笹野 寛, 森田 正人, 高柳 猛彦, 笹野 信子, 伊藤 彰師, 竹内 昭憲, 勝屋 弘忠
    2003 年 14 巻 3 号 p. 168-169
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top