日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
14 巻, 8 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 今村 博敏, 中尾 哲
    2003 年 14 巻 8 号 p. 383-388
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    破裂脳動脈瘤の再出血は,初回出血,脳血管攣縮同様にクモ膜下出血における重要な予後不良因子であり,根治術に至るまでの予防方法は確立していない。今回,われわれは根治術に必要な脳血管撮影に注目して,その時期と再出血の関係を検討したので報告する。全142例中,再出血は32例で計40回認められた。再出血を合併した症例は,再出血を合併しなかった症例に比べ,その転帰が不良であった。解離性動脈瘤は嚢状動脈瘤に比べ,再出血を多く合併したが,嚢状動脈瘤の部位に関しては特に差を認めなかった。全40回の再出血のうち,31回の再出血は発症から6時間以内に認められており,病院に到着してから認められた計20回の再出血のうち,脳血管撮影に伴う再出血は7例(35.0%)を占めた。発症から6時間以内に脳血管撮影を施行した60症例のうち,7例(11.7%)に再出血を認めたのに対し,発症から6時間以降に脳血管撮影を施行した40例には再出血を認めず,両者には統計学的有意差を認めた。また,一度再出血をきたしている症例で,発症から6時間以内に脳血管撮影を施行した13例では,さらなる再出血を5例(38.1%)に合併しており,6時間以上待機の後に脳血管撮影を施行することが望ましい。一方で再出血を合併していない症例では,発症から6時間以内に脳血管撮影に伴う再出血の合併率は4.3%(47例中2例)であり,十分な鎮静により安全に施行することができた。
  • 超急性期手術の立場から
    小畑 仁司, 田中 英夫, 多田 裕一, 森田 大, 冨士原 彰
    2003 年 14 巻 8 号 p. 389-399
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    重症例に対しても待機せず可及的速やかに脳動脈瘤根治術を行うという方針のもと診断治療を行った,1996年1月から2000年12月までの5年間の235名のクモ膜下出血(SAH)患者につき検討した。患者の内訳は男性85名,女性150名,平均年齢60.8歳であった。来院時WFNS Grade (G)はGI 21名,GII 48名,GIII 2名,GIV 51名,GV 79名,および来院時心肺機能停止(CPA): 34名であり,GIV, GV, CPAが全体の70%を占めた。原則としてGIからGIVまでの全例,GVでは脳幹反射がみられるものを脳動脈瘤根治術の対象とし,待機せず直ちに診断,治療を開始した。CPAで早期に心肺蘇生が施行され自己心拍の再開をみたものはGVに準じた。167名(71.1%)に脳血管撮影(DSA), 146名(62.1%, 8名3.4%はDSA未施行)にクリッピング術,19名(8.1%)にGuglielmi detachable coil瘤内塞栓術を施行した。発症からの時間経過(中央値)は,来院まで47分,脳血管撮影まで200分,手術まで338分であった。1998年以降,21名に脳低温療法を行った。6か月後のGlasgow outcome scaleによる全体の転帰は,Good recovery (GR): 67名(29.5%), moderate disability (MD): 19名(8.4%), severe disability (SD): 38名(16.7%), persistent vegetative state (VS): 10名(4.4%), death (D): 93名(41.0%)であった。軽症例(GI, II, III)の転帰良好(GR+MD)は78.3%,不良(SD+VS) 10.1%,死亡11.6%,重症例(GIV, V)の転帰良好は24.8%,不良31.2%,死亡44%であった。CPAから蘇生後の4例に根治術施行,3名が生存,うち1名はGRであった。重症SAH症例が過半数を占める救命救急センターにおいて,“救いうる”SAH患者に一人でも多く良好な転帰を得るためには,来院後の再破裂予防と迅速な根治術施行とともに,低酸素脳障害の予防を含め,病院外救護体制の面からも取り組みが必要と思われた。
  • 福西 健至, 柳原 章, 阿部 泰志, 横山 恵一, 坂田 育弘
    2003 年 14 巻 8 号 p. 400-405
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    背景:重症外傷を扱う救命救急センターに搬入された顔面骨骨折患者は,しばしば重症合併損傷を伴っている。しかし,わが国において救命救急センターに搬入された顔面骨骨折患者の合併損傷の詳細な報告はない。目的:重症外傷を扱う救命救急センターにおける顔面骨骨折患者の合併損傷を明らかにすることを目的とし本検討を行った。対象と方法:対象は1993年9月から1998年8月までの5年間に近畿大学医学部附属病院救命救急センターに搬入された顔面骨骨折を有する患者109例とし,診療録,レントゲンおよびCTフィルムを用い,injury severity score, Glasgow coma scaleおよび合併損傷をretrospectiveに検討した。結果:顔面骨骨折患者のISSは29.0±17.8(平均±標準偏差),GCSは9.9±4.5であった。合併損傷では頭部外傷が90例82.6%と最も多く,次いで四肢・骨盤骨折の58例53.2%であり,以下胸部外傷34.9%,腹部外傷15.6%の順であった。頭部外傷の詳細は脳挫傷70.6%,頭蓋内出血43.1%,頭蓋骨または頭蓋底骨折49.5%であった。胸部外傷では,肺挫傷21.1%,血気胸21.1%。肋骨骨折14.7%,横隔膜破裂0.9%。心破裂0.9%,胸髄損傷0.9%であった。腹部臓器損傷については,肝損傷5.5%,腎損傷2.8%,脾損傷2.8%,胃損傷0.9%,十二指腸損傷0.9%であった。顔面骨骨折単独の症例は4.6%のみであった。結語:救命救急センターにおける顔面骨骨折患者は重症合併損傷をもち,また意識障害を伴うことが多いことが明らかとなった。このため,顔面骨骨折は多発外傷の一部分症として捉えなくてはならないことを再認識する必要があり,顔面骨骨折を治療するすべての医師は,生命を脅かす重症合併損傷が潜んでいる可能性を考慮し,全身状態を十分に検討した上で顔面骨骨折の治療にあたらなければならないと考えている。
  • 原 義明, 松本 尚, 工廣 紀斗司, 大泉 旭, 川井 真, 益子 邦洋, 山本 保博
    2003 年 14 巻 8 号 p. 406-412
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We treated a case of epidural lumbar abscess in whom the route of sepsis could not be identified. Epidural spinal abscess is extremely rare and often the subject of delayed diagnosis and treatment. A previously healthy 68-year-old man developed back pain one week earlier and was hospitalized with fever, back pain, right shoulder pain, confusion, hypotension, vomiting, and urinary incontinence. He reported bilateral paresthesia over the lateral aspect of his thighs. The skin on his upper chest, bilateral upper extremities, and hands bore a reddish hue. Laboratory examination revealed serum CRP of 33.4mg/dl and a white cell count of 24, 050/mm3. Our tentative diagnosis was sepsis, although its origin remained unknown. Lumbar CT and MRI showed multiple space-occupying lesions in the iliopsoas and paravertebral muscles and in the lumbar epidural space. S. aureus (MSSA) grew in blood culture and appropriate antibiotics and gamma globulin were administered as soon as possible after admission. On hospital day 3, his condition improved. On hospital day 5, however, he again developed severe back pain, fever, and weakness of both lower extremities. Lumbar CT showed expansion of the space-occupying lesions, so we surgically drained the abscesses in the iliopsoas muscles. The man's condition improved neurologically but worsened again on hospital day 10. On hospital day 12, we surgically drained the abscesses in the epidural lumbar space, removing purulent material, and conducted L1-L4 decompressive laminectomy. He eventually improved satisfactorily and was discharged in good general condition after 3 months of hospitalization. Although time elapsed before surgical treatment due to the difficulty of making a definitive diagnosis, we achieved a successful outcome without obvious sequelae with intensive antimicrobial therapy started early and surgical drainage of abscesses in the iliopsoas muscles, which ultimately prevented worsening of the epidural abscess.
  • 感染経路としての血管周囲腔(Virchow-Robin腔)
    高橋 耕平, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 中林 基明, 稲田 眞治, 諸江 雄太, 瀧 和博
    2003 年 14 巻 8 号 p. 413-417
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a patient with bilateral basal ganglia brain abscesses due to infective endocarditis. A 63-year-old man admitted in an emergency with decreased consciousness was found in echocardiography on admission to have vegetation on the aortic valve. Initial cranial CT showed niveau formation in both lateral ventricles. On hospital day 4, brain CT and MRI showed bilateral basal ganglia brain abscesses and hydrocephalus. He underwent ventricle drainage but died on hospital day 14. An autopsy showed abscesses on the bilateral basal ganglia and in the perivascular (Virchow-Robin) spaces. Virchow-Robin spaces are those between the pia mater and intercellular compartments around perforating arteries. They are especially prominent in the basal ganglia. We speculated that he had meningoventriculitis because of the infective endocarditis that had proceeded through the Virchow-Robin spaces to form brain abscesses.
  • Thunderclap headacheに対する脳動脈瘤検索の必要性
    嶋田 淳一, 武田 信昭
    2003 年 14 巻 8 号 p. 418-422
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a case of a ruptured aneurysm difficult to diagram preoperatively. A 35-year-old man admitted for “thunderclap headache” (TH) had the possibility of subarachnoid hemorrhage (SAH) ruled out because of CT findings and the color of the cerebrospinal fluid (CSF). During examinations, we found an IC-PC aneurysm. An arachnoid adhesion with localized SAH around the aneurysm was found intraoperatively. SAH thus cannot be ruled out even when CT and CSF studies show no abnormalities after TH onset. MRA and 3D-CT angiography are thus recommended in such patients.
  • 2003 年 14 巻 8 号 p. 423-425
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top