日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
15 巻, 11 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 柿沼 敏行, 相星 淳一, 小池 薫, 小野寺 謙吾, 久志本 成樹, 山本 保博
    2004 年 15 巻 11 号 p. 579-586
    発行日: 2004/11/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    【背景】出血性ショックによる腸管血流量の減少は腸管を傷害し,多彩なmediatorsの産生を誘導する。これらのmediatorsは,門脈血や腸間膜リンパ液を経て大循環に流入し,好中球や血管内皮細胞を活性化して多臓器障害を惹起する。腸間膜リンパ管の結紮によって,出血性ショック後の肺傷害が抑制されることが報告されており,腸間膜リンパ液は多臓器障害症候群の病因において非常に重要な要素であると考えられる。また,われわれはラット出血性ショックモデルにおいて,liposome-encapsulated hemoglobin (LEH)が肺傷害を軽減することを明らかにした。したがって,出血性ショックに対する蘇生輸液としてのLEHが,腸間膜リンパ液によって誘導される好中球の活性化を軽減するか否かを検討した。【方法】ラット出血性ショックモデル(平均動脈圧40mmHg, 30分間)を作製し,蘇生は2時間かけて以下の蘇生輸液を投与した。脱血した血液とその2倍量の生理食塩水で蘇生した群(whole blood群),脱血した血液量と同量のLEHとその2倍量の生理食塩水で蘇生した群(LEH群),出血性ショックおよび蘇生を行わない群(sham群)の3群で検討した。蘇生後1~2時間の間に採取した腸間膜リンパ液による好中球の活性化への影響を検討した。Superoxide産生は,superoxide dismutase inhibitable cytochrome c reduction法で測定した。接着能については,fibrinogenへ接着したラット好中球の51Crのradioactivityを測定した。また,CD11b接着分子の発現は,flow-cytometryで測定した。【結果】Whole blood群の腸間膜リンパ液は,LEH群,sham群と比較して,好中球のsuperoxide産生,fibrinogenに対する接着,CD11b接着分子の発現を有意に増加した。【結語】LEHは,出血性ショック後の腸間膜リンパ液による好中球の活性化を軽減させることから,遠隔臓器障害に対する治療戦略になるかもしれない。
  • 柳川 洋一, 後藤 清, 越阪部 幸男, 阪本 敏久, 岡田 芳明
    2004 年 15 巻 11 号 p. 587-592
    発行日: 2004/11/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    背景:排泄行為は循環動態に影響を与える。目的:トイレでの疾患発生状況を明らかにすること。方法:平成15年5月から1年間で,所沢市内のトイレで発症し,救急車の要請があった全症例(n=74)を対象とした。対象の性別,年齢,気温,トイレの様式,使用目的,搬送先の診断名に関して検討を行った。結果:性別は男性40例,女性34例,平均年齢は68±16歳であった。トイレの様式は洋式62例,和式2例,小便器2例,不明8例であった。使用目的は排便38例,排尿28例,不明8例であった。診断名に関しては中枢神経疾患23例,失神12例,消化管疾患11例,心疾患9例,ショック6例,心肺機能停止4例,その他9例であった。心疾患は失神と比較して,低温環境での発症が多かった。結語:中枢神経疾患を発症する危険性のある患者には円滑な排泄行為が行えるような対策,失神を生じやすい人には高温環境での排泄を回避する対策,心疾患に罹患している患者には低温環境での排泄を回避する対策をとる必要がある。
  • 水野 樹, 花岡 一雄
    2004 年 15 巻 11 号 p. 593-604
    発行日: 2004/11/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    救急医療における地域格差の原因の1つに,医師の地域偏在が知られている。47都道府県別と9地方別に人口,医師数,一般病院数,病床数における日本救急医学会正会員数,認定医数,認定医指定研修施設数の割合を推計,比較した。47都道府県における人口,医師総数,病院数,病床数,正会員数,認定医数,研修施設数の各間には有意な直線関係があった。人口10万人あたり正会員数は全国平均6.2人,最大都道府県較差5.4倍,地方別では最多が東京地方9.2人,最少が関東地方4.8人であった。人口10万人あたり認定医数は全国平均1.8人,最大都道府県較差7.5倍,地方別では最多が東京地方3.1人,最少が北陸地方1.1人で,東京,近畿地方で多かった。医師総数に占める正会員数の割合は全国平均3.0%,最大都道府県較差5.1倍,地方別では最高が北海道地方3.6%,最低が北陸地方2.4%であった。医師総数に占める認定医数の割合は全国平均0.9%,最大都道府県較差7.6倍,地方別では最高が東京地方1.2%,最低が北陸地方0.6%であった。病院数1施設あたり正会員数は全国平均0.9人,最大都道府県較差5.8倍,地方別では最多が東京地方1.7人,最少が中国四国地方0.6人で,東京,近畿地方で多かった。病院数1施設あたり認定医数は全国平均0.3人,最大都道府県較差10.2倍,地方別では最多が東京地方0.6人,最少が北陸地方0.1人で,東京,近畿地方で多かった。病床数1,000床あたり正会員数は全国平均4.8人,最大都道府県較差5.0倍,地方別では最高が東京地方8.7人,最低が中国四国地方3.7人で,東京,近畿地方で多かった。病床数1,000床あたり認定医数は全国平均1.4人,最大都道府県較差は8.2倍,地方別では最高が東京地方2.9人,最低が北陸地方0.8人で,東京,近畿地方で多かった。病院数に占める研修施設数の割合は全国平均2.9%,最大都道府県較差10.2倍,地方別では最高が東京地方4.8%,最低が九州地方2.1%であった。救急医師数には地域較差が存在し,東京,近畿地方で多い。救急医師数および救急医療施設数の地域較差を是正し,適正配置の必要がある。
  • 須山 豪通, 金子 高太郎, 安達 普至, 森川 真吾, 河野 安宣, 田中 祥子, 石原 晋
    2004 年 15 巻 11 号 p. 605-611
    発行日: 2004/11/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    肺血栓塞栓症(PTE)は従来本邦では頻度が少ないと思われていたが,生活様式の欧米化によってその頻度が増える傾向にある。2002年に示されたEAST (Eastern Association for the Surgery of Trauma)治療ガイドラインワークグループによる外傷患者における静脈血栓塞栓症(VTE)予防のための治療ガイドラインでは頭部外傷患者を除く出血のリスクが許容できるハイリスクのすべての外傷患者に低分子ヘパリン(LMWH)の使用を強く考慮すべきとしている。本邦における外傷患者に対するVTE予防法の現状を知るために,全国の救命救急センター及び救急指導施設に対してアンケート調査を行った。対象は全国の救命救急センターおよび日本救急医学会指導医指定施設(175施設)で,調査内容はVTEの経験の有無,基準を設けたVTE予防の有無,その基準と予防法とした。有効回答率は39%。回答施設の内,VTEの経験があったのは57.4%。基準を設けたVTE予防法を行っていたのは44.1%,行っていなかったのが55.9%であった。VTE予防を行っていたのは,VTEの未経験施設のうち37.5%, VTEの経験施設のうち47.1%であった。ハイリスクグループの基準として挙げられているのは床上安静例(体位交換禁止)が82.1%,筋弛緩剤使用下の人工呼吸例が64.3%,下肢牽引例が53.6%。 VTE予防法としてはfoot pumpが最も多く75%で,次にヘパリンの使用25%であった。LMWHの使用は極めて少なかった。近年,本邦でもVTEの予防指針案が作成されているが,救命救急センターや日本救急医学会指導医指定施設においてもDVT/PTE予防の認識が不十分であった。骨盤骨折や多発外傷の患者はVTEの高リスクであり,積極的に抗凝固療法に取り組むべきである。LMWHをはじめとした抗凝固薬の使用を含めたガイドライン策定によるVTE予防策の普及啓発が必要と思われた。
  • 森松 嘉孝, 木下 正治, 松岡 昌信, 嶋田 亜希子, 堀田 まり子, 坂本 照夫, 相澤 久道
    2004 年 15 巻 11 号 p. 612-617
    発行日: 2004/11/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a rare case of progressive severe pulmonary failure due to exposure to dimethyl sulfate vapor. The patient is a 48-year-old man who carried four bottles of dimethyl sulfate on the carrier of a truck and one of them was broken. After he had been cleaning up the carrier for an hour while covering his nose and mouth with a dry towel, he had felt pain of his eyes, pharyngolarynx and nose. He went to an emergency hospital on foot 3 hours after exposure, because he felt obstruction of the pharyngolarynx, hoarseness and dyspnea. He was immediately intubated due to severe hypoxia and was immediately administered hydrocortisone intravenously, and methylprednisolone inhalation therapy was prescribed for ten days. Tracheostomy was performed the 5th day following the onset of symptoms because of severe laryngeal edema. Sputum and strider continued after steroid therapy was suspended because of Pseudomonas aeruginosa infection. The steroid therapy was resumed as transbronchial lung biopsy suggested peribronchiolar inflammation with granulation change, and he improved promptly. However, he had another bout of pneumonitis thereafter, and dyspnea and hypoxia gradually developed. Home oxygen treatment was introduced the 5th year after onset, and then roentgenogram showed severe emphysematous change, and now he is listed for lung transplantation. We ewcommend a high dose of steroid in the acute phase and a low dose of erythromycin for a long term in case of lung injury due to exposure to dimethyl sulfate.
  • 中川 儀英, 吉岡 公一郎, 秋枝 一基, 網野 真理, 山本 五十年, 猪口 貞樹
    2004 年 15 巻 11 号 p. 618-621
    発行日: 2004/11/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Nifekalant hydrochloride is a novel class III antiarrythmic agent used especially for malignant VT/VF, which is resistant to electrical defibrillation and lidocaine. We previously reported that this agent restored the sinus rhythm from ventricular fibrillation more successfully than lidocaine. A 60-year-old female was transferred to the Emergency Medical Center of Tokai University Hospital because of cardiac arrest due to ventricular fibrillation. After several unsuccessful attempts at electrical defibrillation at the scene and the emergency room, we administrated nifekalant hydrochloride before lidocaine. With the infusion of nifekalant, the patient was successfully defibrillated. A 57-year-old female also admitted to our hospital with recurrent ventricular fibrillation that was resistant to electrical defibrillation. In situations of VT/VF resistance to electrical defibrillation, lidocaine has been used prior to nifekalant. However, we selected nifekalant first, with which the patient was successfully defibrillated. After the infusion of nifekalant hydrochloride, the sinus rhythm was restored. We concluded that nifekalant hydrochloride is especially effective for recurrent ventricular fibrillation and it should be administrated as early as possible.
feedback
Top