日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
15 巻, 5 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 中 敏夫, 篠崎 正博, 島 幸宏, 川崎 貞男, 高江洲 秀樹, 篠崎 真紀, 南方 良章
    2004 年 15 巻 5 号 p. 161-168
    発行日: 2004/05/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    急性肺傷害(ALI)/急性呼吸窮迫症候群(ARDS)による肺局所炎症反応を検討する目的で気管支肺胞洗浄液(BALF)中の好中球活性酸素(reactive oxygen species: ROS)(とくにH2O2生成量)について検討した。当院救命救急センターICUに入室したALI/ARDS症例7例および対照群として第三内科に入院し気管支肺胞洗浄(BAL)を行った肺癌症例5例においてBALF中の好中球ROSを測定した。また同時に全血中の好中球ROSも測定し検討を加えた。好中球ROSの測定はフローサイトメトリーを用いて行い平均蛍光強度(MFI)で表した。対象群の好中球ROSは血液で79.0±5.1/cell, BALFで78.5±4.8/cellであった。一方ALI/ARDS群の好中球ROSは血液で205.9±23.0/cellと対照群に比較して有意に上昇がみられた(p<0.005)。さらにBALFでは490.1±95.1/cellと著増していた(p<0.005)。またALI/ARDS群において全血では好中球ROSと肺酸素化能の指標であるPaO2/FIO2との間に有意な相関はみられなかったが,BALF中の好中球ROSはPaO2/FIO2と強い負の相関が見られた(p<0.05, r2=0.82)。したがってALI/ARDSでは好中球の肺胞腔への滲出およびROS産生が病態形成に重要な役割をもっていると考えられた。
  • 鈴木 昌, 堀 進悟, 中村 岩男, 宮武 諭, 相川 直樹
    2004 年 15 巻 5 号 p. 169-174
    発行日: 2004/05/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    【目的】本邦の救急医療体制は循環器救急疾患を有する患者の診療に対して,質の高い医療を保障する体制として適切か否かは明らかにされていない。質の高い救急医療を提供するには,対象病態の医療需要を調査し,対応する体制の構築を検討する必要がある。本研究の目的は救急搬送された急病患者において,循環器疾患に関連する症候を主訴に来院する患者の頻度と,循環器系疾患患者の頻度を明らかにすることである。【方法】外因による救急患者を除外した急病の救急患者21,213人(対象:1989年から12年間,全救急搬送患者の63.9%,高齢者28.3%)のうち主訴に胸・背部痛,呼吸困難,動悸および一過性意識障害が含まれる患者の頻度と,循環器系疾患の診断を受けた患者の頻度を,救急診療部門の患者データベースを用いて検討した。【結果】循環器疾患に関連する4症候のいずれかを認めた患者は5,661人(26.7%)であった。症候ごとの患者数は胸・背部痛1,262人(5.9%),呼吸困難1,252人(5.9%),動悸450人(2.1%),一過性意識障害2,716人(12.8%)であった。また,それぞれの症候のうち,循環器系救急疾患の診断を受けた患者数は,胸・背部痛において607人(48.1%),呼吸困難において177人(14.1%),動悸において142人(31.6%)であった。一過性意識障害のうち,失神は2,140人(78.8%)を占め,そのうち心原性失神は120人(4.4%)であった。【結語】循環器疾患に関連する症候を主訴に来院した救急患者は急病の救急患者の25%以上であった。しかし,これらの症候を主訴に救急搬送された患者が器質的心疾患と診断された割合は,50%未満であった。
  • 柳川 洋一, 高須 朗, 齋藤 大蔵, 金子 直之, 阪本 敏久, 岡田 芳明
    2004 年 15 巻 5 号 p. 175-179
    発行日: 2004/05/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    【目的】頭部外傷患者に対する現行のわれわれのドクターカーシステムが,適切か否かを検証する。【方法】平日運用の所沢市に活動を限定したドクターカーを開始した平成5年7月から平成15年10月までを10年間を対象期間とし,ドクターカーの活動記録表と負傷者の転帰を後ろ向きに調査した。【結果】ドクターカーが取り扱った814症例中,頭部外傷患者は68例で全例鈍的外傷であった。男性48例,女性20例,平均年齢50歳であった。現場で既に心肺機能停止していた14例のうち5例は直ちに蘇生術を行ったが蘇生できず,残り9例は損傷が激しく蘇生術は施さなかった。心肺機能停止を除く54例のうち,23例は軽症のため2次医療機関に搬送し,死亡例はなかった。現場で医師だけがなし得る処置(気管挿管等)を行った9例は全例当部に搬送したが4例は死亡した。【結語】われわれの地域でのドクターカーの運用方法では,頭部外傷症例のみを対象とした場合に,プレホスピタルケアの強化が患者の救命に結びつくのは少数であり,今後改善する余地がある。
  • 柴田 將良, 守田 誠司, 秋枝 一基, 元宿 めぐみ, 松前 光紀, 山本 五十年, 猪口 貞樹
    2004 年 15 巻 5 号 p. 180-184
    発行日: 2004/05/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A 56-year-old female fell from 4m height while working on a roof. Her Glasgow Coma Scale (GCS) score was 15 on admission. She presented with hypotension secondary to severe pelvic fracture. During fluid resuscitation her conscious level deteriorated to a GCS score of 6 accompanied by right pupil dilation. Due to persistent hemonhagic shock, we inserted an intra-aortic balloon occluder (IABO) via the left femoral artery. Blood pressure control was attained immediately after insertion of the IABO. Head CT scan revealed a right acute epidural hematoma without evidence of perimesncephalic cistern involvement. In the ER, emergency burr hole surgery was performed to evacuate the hematoma. The patient's conscious level improved to a GCS score of 8 and right pupillary size returned to normal. Subsequently, we performed interventional embolization and hemostasis was achieved. 24 days after admission, the patient was transferred to a nearby hospital without evidence of neurological deficits. We found that IABO was useful for controlling hemorrhagic shock due to severe pelvic fracture. Consequently, it was possible to evaluate and treat the patient's head injury, which was associated with severe consciousness disturbance and signs of impending herniation such as anisocoria and Cushing phenomenon.
  • 高沢 研丞, 梅澤 和夫, 関 知子, 守田 誠司, 中川 儀英, 山本 五十年, 猪口 貞樹
    2004 年 15 巻 5 号 p. 185-189
    発行日: 2004/05/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A 62-year-old woman was transferred to our hospital complaining of nausea, vomiting and acute abdominal pain four hours after the ingestion of wild grass. Her initial systolic blood pressure was 60mmHg and her heart rate was 40beats/min. Her vital signs improved following the administration of atropine sulfate and dopamine. Since the species of the ingested plant was not known at the time of admission, hemoperfusion and hemodialysis appeared to be the best methods of treatment. On the next day, her vital signs stabilized and her complaints were alleviated. The plant was later revealed to be Veratrum album. Veratrum album is a toxic wild plant that is frequently encountered in Japan and is often mistaken for Hosta sieboldiana. Since acute intoxication by veratrum alkaloids may cause severe parasympathetic symptoms, including profound hypotension and bradycardia, early recognition and treatment are required.
  • 2004 年 15 巻 5 号 p. 208
    発行日: 2004年
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top