日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
18 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
原著論文
  • Yuka Sumi, Hiroshi Ogura, Kouji Akashi, Yoshiki Tohma, Hisayuki Tabuse ...
    2007 年 18 巻 1 号 p. 1-9
    発行日: 2007/01/15
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    Objective and Background: Although short-duration, high-dose glucocorticoid therapy is reportedly ineffective for early-phase acute respiratory distress syndrome (ARDS), steroid pulse therapy is often used in Japan for life-threatening cases because of its beneficial effects on oxygenation. Thus, we evaluated the effect of steroid pulse therapy on oxygenation for early-phase ARDS. Method: Cases of early-phase ARDS treated with steroid pulse therapy in intensive care units of four critical care medical centers in Japan from 2000 to 2003 were investigated. Clinical course and serial changes in PaO2/FIO2 ratio were evaluated. Results: Twenty-nine patients received methylprednisolone 1 g/day for 3 days; 20 patients subsequently received prolonged methylprednisolone treatment. Causes of ARDS were pneumonia (n=23), extrapulmonary sepsis (n=4) and other factors (n=2). The overall mortality rate was 24.1%. PaO2/FIO2 ratios improved significantly after initiation of steroid pulse therapy, in comparison to pretreatment values (day 0: 119.8 ± 30.6, day 1: 172.1 ± 63.7*, day 2: 196.4 ± 90.0*, day 3: 218.4 ± 92.0*, mean ± SD, *p < 0.05 vs. day 0). Significant improvement in oxygenation was observed in both survivors and non-survivors, but the PaO2/FIO2 ratio in non-survivors subsequently deteriorated. In seven patients with life-threatening hypoxemia (PaO2/FIO2 ratio < 100 at day 0), oxygenation improved significantly after pulse treatment; five of these patients survived. Conclusions: Three day steroid pulse therapy can improve oxygenation in patients with progressive ARDS even in the early phase. Steroid therapy for early-phase ARDS should be reconsidered.
症例報告
  • 阿南 英明, 村田 厚夫, 赤坂 理, 野崎 万希子, 奥田 由紀, 八鍬 秀之, 佐藤 厚夫
    2007 年 18 巻 1 号 p. 10-16
    発行日: 2007/01/15
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    消火剤が散布され多数傷病者が搬送された事例に対し集団化学災害に準じた対応をした。各種関係機関と連携して対処した内容を, 内閣官房危機管理監の下で作成された「NBCテロ対処現地関係機関連携モデル」に照らし合わせて検証した。発災現地における消防, 警察間の連携の困難性と, 医療機関と現地調整所との双方向性の情報交換のためには早期から医療機関へ派遣された消防連絡員による無線を利用するなどの工夫が必要であること, そして日本中毒情報センター活用のための認識拡大の重要性などを指摘した。また, 多数傷病者が医療機関に受診した際のコンピュータソフトを利用しての情報管理の有用性と, トリアージに際して, 化学災害特有の基準の導入と弾力的なカテゴリー運用が重要であること, NBC災害時には分散搬送でなく集中搬送も考慮すべきであることなどを報告した。
  • 加藤 正哉, 神田 大, 長谷川 伸之, 安里 満信, 阿野 正樹, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    2007 年 18 巻 1 号 p. 17-22
    発行日: 2007/01/15
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    緊急手術が必要となった頭部顔面の複合外傷症例において, MDCTを用いた術前検索が有用であった症例を経験したので報告する。症例1 : 25歳の男性, 交通事故で右前頭部をえぐられて救急搬入され, 頭頸部, 胸腹部をそれぞれMDCTにて検索した。その結果, 顔面皮膚欠損, 前頭骨開放骨折, 脳脱, 右眼球破裂, 下顎骨骨折, 第一頸椎破裂骨折と診断して緊急手術を行ったが, 手術時の頭頸部位置決めに際して, MDCTの三次元画像と再構成した頸椎の矢状断像が極めて有用であった。症例2 : 65歳の男性, 労災で前額部を受傷し当センターへ搬送された。前額部から眼窩にかけて一部骨の露出を伴う陥没と裂傷を認めたため, 頭部・顔面・頸部のMDCTを撮影した。これにより前頭骨・上顎骨・篩骨洞粉砕骨折, 両側眼球破裂, 頭蓋底開放骨折, 脳挫傷と診断した。直ちに脳神経外科, 耳鼻科, 眼科の共同で緊急手術を行い, 視機能障害と臭覚障害は残したものの良好な転帰をたどった。頭部顔面外傷の多くは意識障害を伴うため, 一般的な頸椎固定解除基準に則った管理が困難で, 急性期の頸椎保護継続を余儀なくされるが, MDCTで得られる三次元画像や再構成した冠状断・矢状断画像を活用することで, 短時間に頸椎クリアランスを行うことができた。また複数の診療科が協力して手術を行う場合, 診療科毎に求められる画像情報を再構成した三次元画像でまかなうことが可能であり, 術前画像診断に要する時間を短縮できることが期待された。
  • Mineji Hayakawa, Kunihiko Tuchiya, Hirokatsu Hoshino, Satoshi Gando
    2007 年 18 巻 1 号 p. 23-26
    発行日: 2007/01/15
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    There is a consensus that blunt traumatic intraperitoneal bladder rupture should undergo water-tight suturing and be decompressed by a transurethral catheter. This is the first report of the non-operative management of blunt traumatic intraperitoneal bladder rupture with a severe pelvic fracture. A 32-year-old male was run over by a power shovel, and brought to our emergency department. Upon arrival, he was in severe shock because of massive bleeding from a severe pelvic fracture. Transcatheter arterial embolization and an external fixation for the pelvic fracture was performed. Retrograde cystography showed an intraperitoneal bladder rupture. On the day of admission, the non-operative management of the intraperitoneal bladder rupture was performed to prevent additional bleeding. We could continue the conservative management on the day after admission because urine could be constantly drained. At one week after admission, the bladder rupture healed. The non-operative management for an intraperitoneal bladder rupture with a severe pelvic fracture is an important treatment modality in order to carry out damage control after a severe pelvic fracture. Such non-operative management can be continued when a celiotomy is not needed for other abdominal organ injuries, no intravesical bone spicule is detected, and urine can be constantly drained.
feedback
Top