日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
19 巻, 11 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
原著論文
  • 陵城 成浩, 川嶋 隆久, 石井 昇, 板垣 有亮, 渡辺 友紀子, 小野 大輔, 李 俊容
    2008 年 19 巻 11 号 p. 1011-1022
    発行日: 2008/11/15
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    【目的】急性期disseminated Intravascular Coagulation(DIC)に対するアンチトロンビンIII(AT-III)製剤の至適投与法を明らかにする。【方法】2006年 4 月から2007年 5 月に加療した急性期DIC診断基準を満たした51症例で,AT-III活性値が60%未満に低下した42例のうち肝硬変合併例( 5 例)を除外した37例を対象とし,AT-III製剤1,500単位を 3 日間連続投与した。1,500単位/15分間× 1 回/日投与群18例(一括群)と500単位/ 5 分× 3 回/日投与群19例(分割群)に分け,AT-III活性値の推移と各種凝固・線溶系検査値の推移と重症度スコア(DICスコア,sequential organ failure assessment(SOFA)スコア)の推移を前向きに検討した。更に対象症例を感染症16例(一括群 7 例,分割群 9 例)と非感染症21例(一括群11例,分割群10例)に分類し同様の検討を加えた。【結果】1)全症例及び非感染症症例のAT-III活性値の推移をみると,一括群の方が有意に上昇した(p<0.05)。しかし,感染症症例では一括群と分割群間に差はなかった。2)非感染症症例及び感染症症例におけるAT-III製剤投与後のDICスコアの推移に差はなかった。非感染症症例のSOFAスコア及び感染症症例のSOFAスコア,systemic inflammatory response syndrome(SIRS)項目数,C-reactive protein(CRP)値に有意差は認めなかった。3)感染症症例の死亡は一括群 1 例,分割群 2 例,非感染症症例の死亡は一括群 0 例,分割群 3 例であったが,両群間に差はなかった。4)両群ともに出血性合併症はなかった。【結論】感染症が原因の急性期DICに対するAT-III製剤投与については,投与方法による有効性の差はなかったが,非感染症症例ではAT-III製剤の一括投与が分割投与と比べAT-IIIの血中濃度を早期から上昇させ,高く維持し得ると考えられた。
  • Takahiro Kanno, Masaharu Mitsugi, Yoshihiko Furuki, Masako Fujioka, At ...
    2008 年 19 巻 11 号 p. 1023-1028
    発行日: 2008/11/15
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    Patients sustaining maxillofacial fractures are at risk of accompanying traumatic intracranial hematomas, which are a major cause of morbidity and mortality. Prompt recognition of the clinical signs, followed by a neurosurgical inspection and diagnosis, is crucial for improving patient survival and recovery. To look for a relationship between the pattern of maxillofacial fractures and the risk of an intracranial hemorrhage, this retrospective study examined the records of 188 patients with maxillofacial fractures treated at the Division of Oral and Maxillofacial Surgery, Kagawa Prefectural Central Hospital, Kagawa, Japan, between January 2005 and June 2008. The patients' age, gender, cause, type, and location of maxillofacial fracture, and the intracranial injuries, were analyzed. Intracranial hemorrhage occurred in 17 patients (9.0%) and included intracerebral (6.4%), subarachnoid (4.8%), subdural (3.7%), and epidural (0.5%) hemorrhages. Central mid-face (LeFort-2/3), cranial vault, and basal skull fractures had much higher risks of an accompanying intracranial hemorrhage. Pan-facial maxillofacial fractures (OR 19.1) and high-energy injuries (OR 50.8) increased the risk of an accompanying intracranial hemorrhage. Nevertheless, traumatic intracranial hemorrhages were seen with one simple fracture of the zygoma, one of the maxilla, two fractures of the mandible, and even two maxillary alveolar fractures. Four patients (23.5%) had to undergo neurosurgery to decompress an intracranial hematoma. High-energy injuries may affect the intracranial vessels, leading to hemorrhage in different intracranial compartments. Therefore, when treating maxillofacial fractures, oral and maxillofacial surgeons and emergency and critical care physicians should always consider the clinical signs of traumatic intracranial hemorrhage, in close consultation with critical care centers and neurosurgeons.
  • 鹿野 恒, 遠藤 晃生, 牧瀬 博, 岡本 征仁, 近江 伸之, 佐々木 博昭, 岡田 基衛
    2008 年 19 巻 11 号 p. 1029-1039
    発行日: 2008/11/15
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    1991年にCirculation誌に「ウツタイン様式」による院外心停止患者の調査報告のガイドラインが掲載され,世界各地でその集計及び解析が開始された。しかし「ウツタイン様式」による集計が地域網羅的かつ前向き調査で行われ,報告された論文は国際的にもいまだ数少なく,国内においてはさらに少ない。札幌市では札幌市消防局と市立札幌病院により「札幌ウツタイン様式研究会」を立ち上げ,2002年 1 月より「ウツタイン様式」を用いた院外心停止患者の集計を開始し,2005年 6 月までの 3 年 6 か月間の全心停止症例のデータを解析した。今回,札幌市における院外心原性心停止患者に対する「ウツタイン様式」を用いた集積・解析結果を報告し,国内及び海外地域間での比較を行うとともにその問題点を考察した。札幌市における発症目撃のある心原性心停止症例622例の心拍再開率は41.3%,入院率は37.8%,生存退院率16.9%, 3 か月生存率は15.6%であり,国内外の報告と比較しても良好な結果であった。また,心原性心停止のなかで初期調律がVF/VTであった症例181例の心拍再開率は68.0%,入院率は65.2%,生存退院率は38.7%であり国際的にも高い水準であった。しかしながら,これまでに誌上報告されているウツタイン様式の調査を検討すると,その調査範囲や調査期間,発症目撃の比率,VF/VTの比率や蘇生実施状況に大きな差異を認めた。今後,本格的に地域間での比較検討を行うためには,調査範囲や調査期間に関してはある一定の指針が必要であり,その地域における蘇生実施状況などの評価も必要であると考えられた。
症例報告
  • 岩村 高志, 平原 健司, 本村 友一, 奥村 徹, 中島 厚士, 有吉 孝一, 瀧 健治
    2008 年 19 巻 11 号 p. 1040-1046
    発行日: 2008/11/15
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    一般的に低体温療法は,心肺停止後可及的早期に導入した方が神経学的予後はよいと報告されている。我々は,院外心肺停止蘇生後の男女 5 例に,気化熱(evaporation heat)を用いた蒸散冷却法による低体温療法導入(evaporative cooling)を行った。導入開始から,American Heart Association(以下AHAと略す)が推奨する目標体温上限の34.0°Cには,平均59分で到達した。心肺停止発生から導入完了までは平均141分であった。導入スピードは,マイナス2.97°C/hrと非常に迅速であり,導入に際して不整脈や循環動態の悪化は認められなかった。近年AHAガイドライン2005を受け, 2 次医療機関でも低体温療法導入を検討する必要が出てきたが,本法は院外心肺停止症例を受け入れる病院全てで施行可能な,迅速かつ簡便な導入方法であると思われる。今後は,救急救命士による病院前での導入や, 2 次医療機関での導入後に高次医療機関へ転院させるといった,より早期の治療についても検討する価値があると思われる。
  • 矢部 充英, 藤井 崇, 寺井 岳三, 松本 政明
    2008 年 19 巻 11 号 p. 1047-1051
    発行日: 2008/11/15
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    心臓ペースメーカー波形と干渉したため,自動体外式除細動器(automated external defibrillator; AED)を装着されたが,心室細動であったにもかかわらず作動しなかった症例を経験した。患者は61歳の男性で徐脈のため心臓ペースメーカー(Dual-pacing, Dual-sensing, Inhibeted mode; DDI)を埋め込まれていた。自宅で意識消失し,救急隊による心肺蘇生時にAEDを装着されたが,心室細動であったにもかかわらず作動しなかった。本症例で使用されたAEDは半自動式で,手動で解析し,電気ショックのタイミングを調整できるタイプであるが,ペースメーカー装着患者に対する性能までは保障されておらず,ペーシング波形を患者の心電図と誤認した可能性があった。一般にAEDの心室細動に対する解析アルゴリズムにおいてその感度,特異度は高く設定されているが,AEDと埋め込み型ペースメーカー波形との干渉については不明な点が多い。ペースメーカー装着症例におけるAED使用にあたっては機種によっては電気ショック適応であっても作動しない可能性があり注意を要する。ペースメーカーとAEDの相互作用について,更なる研究と解析アルゴリズムの改訂が望まれる。
  • Masashi Nakatsukasa, Joji Inamasu, Takumi Kuramae, Katsuya Saito
    2008 年 19 巻 11 号 p. 1052-1056
    発行日: 2008/11/15
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    Despite the widespread use of intravenous (IV) thrombolysis for acute stroke, patients with occlusion of the internal carotid artery (ICA) are often refractory to the intervention. Recent studies suggest that intra-arterial (IA) thrombolysis may be more efficacious than IV thrombolysis for ICA occlusion. Tandem occlusion of the ICA and middle cerebral artery (MCA) is particularly challenging, because of difficulty in achieving recanalization due to long-segment thrombus. The use of new endovascular devices to mechanically remove clots may be promising, but they are neither universally available nor evidence-based. We present a case of tandem left ICA/MCA occlusion treated by IA thrombolysis through the anatomical collateral pathway. The MCA occlusion was approached from the contralateral ICA through the anterior communicating artery. The recanalization of both the MCA and ICA was accomplished, followed by prompt clinical improvement. This may be a useful IA thrombolysis technique for selected patients with tandem ICA/MCA occlusion in whom collateral circulation is developed enough to be catheterized.
学会通信
feedback
Top