日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
19 巻, 6 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
原著論文
  • 三宅 康史, 有賀 徹, 井上 健一郎, 奥寺 敬, 北原 孝雄, 島崎 修次, 鶴田 良介, 前川 剛志, 横田 裕行
    2008 年 19 巻 6 号 p. 309-321
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2009/07/25
    ジャーナル フリー
    目的:日本救急医学会熱中症検討特別委員会は,全国の救命救急センター及び指導医指定施設に対し平成18年6-8月に診療した熱中症患者に関する調査を依頼し,66施設から収集された528症例につき分析を行った。結果:平均年齢は41.5歳(3-93歳),男女比413:113(不明2),日本神経救急学会の提唱する新分類でI° 62%,II° 18%,III° 20%であった。発生状況で,スポーツの若年男女(平均年齢25歳),肉体労働の中年男性(同47歳),日常生活中の高齢女性(同59歳)の 3 つのピークがあった。 7 月中旬と 8 月上旬に多く発生し,高い平均気温の時期と同期していた。 1 日の中では11時前後と15時頃に多かった。意識障害(Japan coma scale: JCS)の変化では現場0/JCS:43%(=I°),1/JCS:15%(=II°),2-300/JCS:42%(=III°)に対し,来院時では61%,12%,27%と応急処置による改善がみられた。外来診療のみで帰宅したのは285例(平均年齢38歳),入院は221例(同51歳)あり,収縮期血圧≤90mmHg,心拍数≥120/min,体温≥39°Cを示す症例は入院例で有意に多かった。入院例のALT平均値は240 IU/l(帰宅例は98 IU/l),DIC基準を満たすものは13例(5.9%)であった。入院例における最重症化は死亡例を除きほぼ入院当日に起こり,入院日数は重症度にかかわらず 2 日間が最も多かった。死亡例は13例(全症例の2.5%)あり,III° 生存例との比較では,深昏睡,収縮期血圧≤90mmHg,心拍数≥120/min,体温≥40°C,pH<7.35の症例数に有意差がみられた。日常生活,とくに屋内発症は屋外発症に比べ高齢かつ重症例が多く,既往歴に精神疾患,高血圧,糖尿病などを認め,死亡 8 例は全死亡の62%を占めた。考察:予後不良例では昏睡,ショック,高体温,代謝性アシドーシスが初期から存在し,多臓器不全で死亡する。高齢者,既往疾患のある場合には,日常から周囲の見守りが必要である。後遺症は中枢神経障害が主体である。重症化の回避は医療経済上も有利である。結語:熱中症は予防と早い認識が最も重要である。
症例報告
  • 久保田 信彦, 星野 弘勝, 早川 峰司, 澤村 淳, 丸藤 哲
    2008 年 19 巻 6 号 p. 322-326
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2009/07/25
    ジャーナル フリー
    32歳,女性。墜落による左血胸,左多発肋骨骨折,肝損傷,腰椎骨折,腰髄損傷症例である。腰髄損傷による両下肢完全麻痺が残存したため,当院でリハビリテーション中であった。受傷3か月後から,それまで認められなかった心窩部痛を自覚するようになった。受傷 4 か月目に,同様の症状を訴えた後,心肺停止に至った。胸部エックス線写真ならびにCT写真上,左横隔膜の挙上とともに左肺野に胃泡を認めた。病理解剖では,左横隔膜に 9 × 7 cmの裂孔が認められ,胃,結腸,大網,脾が胸腔内に脱出していた。受傷時の横隔膜損傷が,その 3 か月に左横隔膜ヘルニアを引き起こし,さらにその 1 か月後にtension gastro-colo-splenothoraxを形成して心肺停止に至ったと思われる。重症外傷後,遅発性に生じた横隔膜ヘルニアがtension gastro-colo-splenothoraxを引き起こし心肺停止に至った希少症例を経験した。
シリーズ・ワークショップからの“提言”-病院医療の崩壊と救急医療-
feedback
Top