日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
20 巻, 11 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著論文
  • 後藤 由和
    2009 年 20 巻 11 号 p. 861-870
    発行日: 2009/11/15
    公開日: 2010/02/06
    ジャーナル フリー
    目的:自殺行為に関する研究では,主に3つの自殺企図手段分類方法が用いられている。すなわち,国際疾病分類第9版(以下International Classification of Diseases, Ninth Revision; ICD-9),飛鳥井分類(相対的危険群,絶対的危険群),そして侵襲度分類法(Non-violent群,Violent群)である。本研究は,これらの分類方法の違いが自殺企図手段と精神障害の関係に影響を与えるかを明らかにすることにある。対象と方法:救急搬送例のうち主要5精神障害(うつ病,双極性障害,統合失調症,適応障害,人格障害)と診断された169名を研究対象とした。3つの分類方法に準じた自殺企図手段と精神障害の関連について,対応分析法を用いて解析した。結果:ICD-9分類においては,E953(縊首,絞首,窒息)とうつ病およびE950(固体または液体による中毒)と適応障害は,それぞれ強い関連性があった。E957(高所墜落)は,統合失調症と弱い関係にあった。飛鳥井分類上の相対危険群は精神障害との関連性は弱かったが,絶対危険群は統合失調症と強い関係にあった。侵襲度分類においては,Non-violent群は双極性障害とViolent群は統合失調症とそれぞれ強い関係にあった。結語:自殺企図手段と精神障害の関係は手段分類法によりかなり異なっていた。
  • 鈴木 昌, 堀 進悟, 山下 雅知, 瀧野 昌也, 箕輪 良行, 本多 英喜, 太田 凡, 林 寛之, 寺澤 秀一, 瀧 健治, 山田 至康 ...
    2009 年 20 巻 11 号 p. 871-881
    発行日: 2009/11/15
    公開日: 2010/02/06
    ジャーナル フリー
    目的:新医師臨床研修制度における救急部門研修では,その到達目標から救急部門を受診する患者を重症度や臓器専門性に関わらず診療するER型救急医療モデルが適しているといわれるが,初期臨床研修におけるER型救急医療研修(ER型研修)の施行状況は明らかでない。本研究の目的は,日本救急医学会救急科専門医指定施設にいてER型研修を採用している施設の割合とその特徴を検討することである。方法と結果:日本救急医学会ER検討特別委員会が平成19年11月に救急科専門医指定施設408施設を対象に行ったアンケート調査(有効回答269施設)で,初期臨床研修にER型研修を採用していた施設は187施設(70%)であった。検討対象施設の特徴をカテゴリーデータの主成分分析を用いて検討すると,重症救急患者受け入れのための医療資源と救急患者を多数受け入るための医療資源の2つの成分が抽出され,ER型研修を採用する施設は,重症救急患者を受け入れる資源に乏しいが,救急患者を多数受け入れる施設であった。一方,日本救急医学会指導医指定施設や大学病院,高度救命救急センターは,重症救急患者受け入れの資源が豊富な一方,救急患者の多数受け入れは行われていない施設であった。結語:救急科専門医指定施設において,初期臨床研修にER型研修を採用していた施設は70%であり,多数の救急患者を経験できる研修の場であるが,重症救急患者を受け入れる資源に乏しいことが示唆された。
症例報告
  • Nozomu Sasahashi, Ichiro Kaneko, Hiroshi Ohya, Yasutake Koumura, Takas ...
    2009 年 20 巻 11 号 p. 882-886
    発行日: 2009/11/15
    公開日: 2010/02/06
    ジャーナル フリー
    We describe a case in which transcatheter arterial embolization (TAE) for a ruptured middle colic artery aneurysm (MCA-A) was successfully performed. A 51-year-old woman with a history of alcoholic liver dysfunction was transferred to our hospital with severe abdominal pain, diarrhea, and vomiting that had developed one week before admission. On arrival, the patient was pale, and showed significant peripheral coldness, tachycardia, and abdominal distension. The white blood cell count was 11,700/mm3 and the hematocrit value was 15.1%. Abdominal computed tomography (CT) with contrast enhancement revealed an aneurysm in the MCA and marked fluid collection. With a diagnosis of ruptured MCA-A, TAE was emergently performed. Arteriography of the superior mesenteric artery demonstrated an aneurysm of 8 mm in diameter in the MCA. TAE was successfully performed. Persistent fever occurred from the 18th hospital day, and a remaining intramesocolic hematoma detected on follow-up CT was thought to be its cause. Drainage was performed on the 23rd hospital day. The patient was subsequently discharged on the 39th hospital day. In conclusion, detailed CT examination is helpful for a diagnosis of MCA-A, and TAE is effective in the treatment of a ruptured MCA-A.
  • 中尾 彰太, 萩原 靖, 上野 正人, 山本 章貴, 水島 靖明, 石川 和男, 松岡 哲也
    2009 年 20 巻 11 号 p. 887-894
    発行日: 2009/11/15
    公開日: 2010/02/06
    ジャーナル フリー
    経眼窩的穿通外傷では,多彩な合併損傷を来すことがあり,慎重な対応が必要である。今回我々は,下垂体一次損傷及び外傷性内頸動脈瘤を合併した経眼窩的穿通外傷の1例を経験したので報告する。症例は53歳の女性。自宅の庭で転倒した際に,植木の枝による左眼窩部杙創を来した。来院時左眼の失明と軽度意識障害が認められ,頭部CTでは左眼外側より刺入した異物が経眼窩的にトルコ鞍前壁に達していたが,明らかな脳実質の損傷は認められなかった。脳血管造影で左内頸動脈海綿静脈洞部に軽度の壁不整を認めた。第2病日に開頭による異物除去を施行した。術中尿崩症を認め,バソプレッシン投与を要した。MRIのT1強調画像で下垂体左側に腫大と異常信号を認め,下垂体損傷が示唆された。第7病日の脳血管造影検査では,左内頸動脈に動脈瘤の形成を認め,その後瘤の増大が観察されたため,コイル塞栓による左内頸動脈トラッピング術を施行した。患者は左眼の失明以外の合併症なく,第35病日に自宅退院となった。経眼窩的穿通外傷において,下垂体直接損傷を合併した例はこれまで報告がなく,稀な症例であると考えられた。また本症例では,短期間に増大する内頸動脈瘤を合併した。穿通性頭部外傷では,こうした非典型的な損傷を合併することがあり,慎重な術前診断や経過観察が必要である。
  • Minoru Fujisawa, Michio Machida, Toshiaki Kitabatake, Kuniaki Kojima, ...
    2009 年 20 巻 11 号 p. 895-900
    発行日: 2009/11/15
    公開日: 2010/02/06
    ジャーナル フリー
    An 80-year-old man was treated at another hospital for sudden abdominal pain. Plain computed tomography (CT) suggested the presence of an upper abdominal retroperitoneal hematoma. During examination, abdominal distention and hypotension between 70 and 79 mmHg occurred, then the patient fell into shock. He was emergently referred to our hospital. Immediately, abdominal contrast-enhanced CT was performed, revealing a ruptured pancreaticoduodenal artery aneurysm, and selected interventional radiology (IVR) was performed. A 1-cm aneurysm was identified in the posteroinferior pancreaticoduodenal artery, and arterial embolization was performed by injecting N-butyl-2-cyanoacrylate (Histoacryl) and fatty acid ethyl esters of iodized poppy seed oil (Lipiodol) into the first jejunal artery, through which the catheter tip had been successfully advanced. On the sixth day after arterial embolization, bleeding occurred from multiple ulcers that had presumably formed due to bowel ischemia. The ulcers penetrated the hematoma, but subsided after conservative treatment. The number of patients who undergo emergency IVR for such hemorrhagic lesions has increased, which highlights the importance of thoroughly understanding their diagnosis, treatment, and complications. In addition, because advances in IVR technology now allow access to aneurysms of relatively peripheral arteries, a comprehensive knowledge of embolic materials is critical.
  • 岩村 高志, 樋口 健吾, 平原 健司, 鮫島 隆一郎, 湯ノ谷 誠二, 仁位 隆信, 山崎 文朗
    2009 年 20 巻 11 号 p. 901-909
    発行日: 2009/11/15
    公開日: 2010/02/06
    ジャーナル フリー
    感染性心内膜炎における脾膿瘍の合併率は0.8-4.8%と報告されており稀である。我々は,糖尿病を基礎疾患とする感染性心内膜炎に合併した多発性脾膿瘍の1例を経験したので報告する。症例は53歳の女性。視床出血およびそれに伴う交通外傷にて当院入院となった。外傷は左第4-8肋骨骨折以外は認められなかった。第11病日に脾梗塞によると思われる強い左季肋部痛が出現。その後,連日39℃以上の高熱を来し,精査の結果,感染性心内膜炎に伴う多発性脾膿瘍と診断した。抗菌薬治療を開始したが,発熱および炎症反応の遷延を認め,第48病日に脾臓摘出術を施行した。血液培養および摘出脾臓膿の培養では,原因菌は不明であったが,肺炎・菌血症に由来する院内感染性心内膜炎と考えられた。その後解熱し,炎症反応の改善も認められ,第99病日転院となった。多発性脾膿瘍を合併した感染性心内膜炎において抗菌薬治療が奏功しない場合,まず可及的早期に脾臓摘出術を行うべきである。また,感染性心内膜炎に対する心臓手術の適応例の場合には,脾臓摘出術を先行させることが重要であると結論した。
研究速報
Letter to the Editor
編集後記
feedback
Top