日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
9 巻, 7 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 小川 理郎
    1998 年 9 巻 7 号 p. 283-293
    発行日: 1998/07/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    胸骨圧迫式心マッサージの他,active compression-decompressionCPR (ACD-CPR)および開胸心マッサージ,PCPS中の脳血流と脳酸素代謝について持続内頸静脈酸素飽和度(SjO2)を測定することで,脳蘇生の視点からこれらの各種における心肺蘇生法について再評価した。当施設にて入院加療した症例の中で心停止直前にSjO2が測定された30例で検討した。年齢は14~81歳,平均56.3±2.1歳で,男性24例,女性6例であった。いずれの症例も最終的には不可逆的な心停止に至り,全例が死亡した。SjO2測定中の動脈血中酸素飽和度(SaO2)はいずれも95%以上を呈した。SaO2値が95~100%の正常値を示す場合は,SjO2値はFickの原理から60~80%を呈することが知られている。胸骨圧迫式心マッサージと人工呼吸を5対1で行う方法は16例を行い,その平均SjO2値は69.1±8.6%で平均最高動脈圧は62.2±6.1mmHgであった。ACD-CPRは5例に施行したが,平均SjO2値は74.8±14.1%で,平均最高動脈圧は64.1±6.2mmHgであった。さらに開胸心マッサージは4例に行い,平均SjO2値は75.1±10.3%と今回の検討では最も高値を呈した。平均最高動脈圧は70.0±18.9mmHgであった。PCPSは5例に行い,平均SjO2値は70.0±10.8%,平均最高動脈圧は73.5±21.8mmHgと血圧は最も高値を呈した。すべての症例でSjO2値は60~80%を示した。各種心肺蘇生法における脳血流と脳酸素代謝を比較検討した結果,いずれの方法でも脳酸素代謝に見合った脳血流が確保されていた。すなわち,正しい心肺脳蘇生法を施行すれば脳循環は維持されることが明らかとなった。
  • 射場 敏明, 八木 義弘, 木所 昭夫, 福永 正氣, 百瀬 文教, 永仮 邦彦, 工廣 紀斗司
    1998 年 9 巻 7 号 p. 294-300
    発行日: 1998/07/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    プロテインCは血管内皮表面のトロンボモジュリンによって活性化される,ビタミンK依存性のタンパクで抗凝固,線溶活性化に中心的な役割を担っている。今回SIRSの基準を3日間以上連続して満たした30症例においてプロテインC活性の測定を行い,敗血症時の挙動に関して検討を行った。対象例のうち15例においては臓器障害がみられず(SIRS群),11例ではDIC以外の臓器障害の合併がみられた(MODS群)。また4例ではDICを含む多臓器障害の合併がみられた(DIC群)。MODS, DIC群におけるSIRS発症後第3日のPC活性は各々47.3±23.3%, 32.0±9.0%で,SIRS群における68.9±22.5%よりも有意に低下していた(各々p<0.01)。このPC活性の変動を経時的に観察すると,SIRS群においては第3日以降,第5日,第7日にかけて回復がみられ,第7日にはすべての症例で60%以上の活性がみられた。これに対し,MODS群やDIC群においてはこのような回復がみられない場合が多かった。次にPC活性とプロテインC抗原量の関係をみると,両者の間には強い相関関係が認められた(r=0.91, p<0.01)。一方,PC活性とトロンボモジュリンやプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター-1の間には負の相関関係がみられた。またPC活性とプラスミン-プラスミンインヒビター複合体との間には弱いながらも正の相関関係が認められた。しかしながら,PC活性とトロンビン-アンチトロンビンIII複合体,組織因子の間には有意な関係はみられなかった。今回の検討でみられたような重症敗血症におけるPC活性の低下は,これらの患者でしばしばみられる血液凝固異常の一因となっているものと考えられた。
  • 増田 和貴, 西巻 博, 石川 博和, 平田 光博, 杉本 勝彦, 相馬 一亥, 大和田 隆
    1998 年 9 巻 7 号 p. 301-304
    発行日: 1998/07/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    The case of a 60-year-old woman with a ruptured splenic artery aneurysm is presented. She arrived at our hospital with severe abdominal pain and in shock. After resuscitation, angiography revealed a splenic artery aneurysm measuring 5cm×3cm at the distal portion of the splenic artery and perihepatosplenic fluid collection. Her vital signs were stable, so we attempted TAE for the ruptured splenic artery aneurysm. First of all, we occluded the root of the splenic artery using a balloon catheter. Next, we allowed the microcatheter to pass through the balloon catheter and the aneurysm, and we implanted 16 microcoils from the distal to the proximal side of the splenic artery aneurysm. Complete TAE of the splenic artery aneurysm was confirmed by post TAE angiography. This TAE using a balloon catheter and a microcatheter for ruptured splenic artery aneurysm was considered to be safe and effective.
  • 狩野 孝之, 杉村 悟, 後藤 研介, 田辺 潤, 沖本 二郎
    1998 年 9 巻 7 号 p. 305-308
    発行日: 1998/07/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A 25-year-old man with a history of toluene sniffing was admitted to the hospital because of tetraparesis. Laboratory examination revealed severe hypopotassemia, hyperchloremia, metabolic acidosis with a normal anion gap, elevation of serum GOT, GPT, CK, and alkaluria, and incresed urinary excretion of hippuric acid. Alkaluria despite metabolic acidosis and severely decreased serum bicarbonate were consistent with distal renal tubular acidosis. Increased urinary excretion of hippuric acid indicated exposure to toluene, and these findings were highly suggestive of toluene-induced renal tubular acidosis. He gradually recovered with abstinense from toluene sniffing and oral supplement with potassium and bicarbonate.
  • 徳永 尊彦, 田中 秀治, 行岡 哲男, 松田 博青, 島崎 修次
    1998 年 9 巻 7 号 p. 309-310
    発行日: 1998/07/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 1998 年 9 巻 7 号 p. 311-333
    発行日: 1998/07/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top