日本応用動物昆虫学会誌
Online ISSN : 1347-6068
Print ISSN : 0021-4914
ISSN-L : 0021-4914
2 巻, 3 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • II. 流水域におけるリンデン乳剤によるブユ幼虫駆除について
    正垣 幸男, 吉田 幸雄
    1958 年 2 巻 3 号 p. 157-170
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1) 野外におけるブユ駆除の実際的効果を知るために,京都市左京区八瀬地区において実験を行ったので,ここに昭和30年8月より昭和31年11月末までの結果について報告する。
    2) 駆除対象はブユ幼虫であり,殺虫剤にはリンデン乳剤を用い,これを河川の1分間流水量に対し1ppm濃度で投入した。投入時期は2月∼11月の間で毎月1回であった。
    3) 薬剤投入の後の調査によると,幼虫の流失率は95%以上であり,有効範囲は500∼800mでDDTとほぼ同程度の効果が認められた。他方成虫の減少については約1か年間の駆除実施の後においてその減少率は約36%であり,またアンケートによる居住市民の回答によってもかなり減少していることが認められた。
    4)リンデンの濃度1ppmに相当するリンデン乳剤の原液を2箇以上の流出口を持つ容器に入れ,約10倍の水でうすめて,これを5分間を要して流水中に注入したのでは,その流水域の自然魚類にはなんらの直接影響もみられなかった。
    5) 殺虫剤の河川投入が流水域の水棲節足動物に及ぼす影響を精細に調査し,その結果の重大性を指摘した。
  • 西尾 美明, 今林 俊一
    1958 年 2 巻 3 号 p. 171-178
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1) 北海道農業試験場果樹園で5本の紅丸を選び,各木をそれぞれ無散布,機械油,DDT, BHC,パラチオン区とし,これら薬剤のリンゴハダニの発生消長に及ぼす影響を調査した。
    2) 使用薬剤はマシンゾール80% 20倍,BHC水和剤15% 150倍,DDT水和剤20% 600倍,パラチオン乳剤3000倍である。マシンゾールは4月12日,他の薬剤は6月20日に散布したが,各薬剤の散布回数はすべて1回である。
    3) DDT区では6月下旬から8月上旬にかけて著しいハダニの増殖が観察され,無処理区の発生がこれに次いだ。他の3区の発生量は6∼7月はむしろ少なく,かえって8月中・下旬に顕著な増加を示し,また次年度の寄生源たる越冬卵数もこれらの区に多かった。
    4) コクロヒメテントウその他の天敵をもあわせて調査したが,これらは薬剤散布区,無散布区ともに夏季にはほとんど見いだされず,したがってDDT区のハダニの増加をこれら天敵の減少によると説明することは困難である。また秋季の機械油区,BHC区,パラチオン区の増加の主要因も天敵の減少によるものではない。
    5) 各区の寄主植物の状態を比較したが,夏季ハダニの著しい寄生を受けた無散布区およびDDT区の樹木は夏季後半葉が黄変した。しかし夏季ハダニ数が少なかったBHC区,機械油区,パラチオン区の樹木は,秋季に至るも葉は良好な状態で緑色を保持していた。後者3区の夏季後半および秋季のハダニおよび越冬卵の増加は,寄主の良好な成育状態によったものと思われる。
    6) 一般にいわれているように薬剤散布をよく行った果樹園ほどのちにハダニの生息密度が高まり,無散布の果樹園ほど生息数が少なくなる傾向は札幌付近でもしばしば観察される。われわれの樹木単位の調査においても類似の結果が得られた。しかし薬剤散布によって結果的にハダニが増殖する事実から,ただちに天敵の減少を主要因として導き出すことは必ずしも妥当ではない。寄主の状態が主要因となりハダニが良好な寄主に集合増加する場合もあり,われわれの調査結果はこの事実を裏付けている。
  • VI. メチルパラチオン粉剤における安定剤の殺虫力に及ぼす影響について
    松本 清蔵, 本田 一郎, 大久保 達雄
    1958 年 2 巻 3 号 p. 179-183
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    In the previous reports, the authors have studied the stabilization of organophosphorus insecticides and have reported that the surface acidity ofmineral carriers effects the stability of methyl parathion dust formulation with stabilizers, such as polyoxyethylene alkyl ether (PAE), polyoxyethylene dialkyl ether etc. The crop field tests and laboratory experiments were made in order to observe the effect of stabilizers on the insecticidal activity in methy parathion dust formulations. In the laboratory experiment, Callosobruchus chinensis LINNÉ and Allantus luctifer SMITH were used as test insects. In the crop field test, the first and second broods of the rice stem borer, Chilo suppressalis WALKER were used as test insects. Methyl parathion dust formulations with clay, clay plus talc (1:1), clay plus talc (3:1) and stabilizers were used as test insecticides (Tables 1, 2). Stabilizers used were PAE, alkyl naphthalene sulfonic acid salt (ANS), #0 fatty acid, and cuttlefish oil.
    The results of biological assay were shown in Tables 2, 4, 7 and 8, and these values, when transfered into probit unite and plotted against the time on logarithmic scale, revealed linear regressions in the condition under which the experiment was carried out (Tables 3, 5, 6). In the case of methyl parathion dust formulations with stabilizer, the effect on the insecticidal activity depends upon the sort of mineral carriers and stabilizers. When clay only was used as a diluent, PAE 0.5% as a stabilizer increased rather than obstructed the insecticidal activity of methyl parathion dust formulations.
    When clay plus talc (1:1) was used as a diluent, cuttle fish oil as a stabilizer obstructed the insecticidal activity and it was inferior to methyl parathion dust formulation without stabilizer. ANS had no connection with any sort of mineral carrier and rarely obstructed the insecticidal activity. Methyl parathion dust formulations with clay plus talc (3:1) were scarcely influenced by stabilizers and the result obtained by Bliss probit method is insignificant.
    But perhaps, the influence of talc brings about the tendency that dust formulations with PAE are slightly inferior to that with #0 fatty acid on ANS in the insecticidal activity.
    When talc is used as a diluent, stabilizing effect by compounds of PAE series is not remarkable, as the authors have explained in the previous reports. Though we could not ascertain the relationship between the quantity of stabilizer and insecticidal activity in this test, the result obtained by the crop field test shows, evidently that the insecticidal activity of dust formulations with 0.5% stabilizer is superior to that of dust formulations with 2.0% stabilizer and a proper quantity of stabilizer is approximately 0.5-0.7%.
    Consequently, in the search of a stabilizer for methyl parathion dust formulation use, we should carry out the biological assay in company with the chemical test of stability, sufficiently to determine the proper quantity of stabilizer, stabilizing effect, and the degree of obstructive action.
  • 河野 達郎, 杉野 多万司
    1958 年 2 巻 3 号 p. 184-188
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    In the present paper, the data on the frequency distribution of infested stems per rice hill caused by the rice stem borer, Chilo suppressalis, were used. These data were collected from 41 different rice fields in Western Japan over several years. From these data the relation between the mean number of infested stems per rice hill and the proportion of infested units is obtained as shown in Fig. 1, abscissa showing density of infested stems (λ) and ordinate percentages of infested units (P). This relation opens the way to estimate λ by P.
    If the frequency distribution of infested stems per unit is fully random, the proportion of infested units (P) is to be expected as follow,
    P=1-e,
    where λ is the mean number of infested stems per unit. In practice, P is usually shown somewhat underestimated, because of the departure from random distribution. The “negative binomial” often gives a good fit to the actual distribution of infested stems per unit. Thus, the above equation will be changed as follow,
    P=1-e-aλb,
    where a and b are constant. Putting m=aλb, P can be transformed in to m, by using Table 1. Fitness of this equation can be examined by a lineality between logλ and logm. The empirical data well agree with this equation. (Fig. 2) By estimating the paramaters, a and b, the following formula was obtained.
    P=1-e-0.487λ0.937
    Table 1 gives calculated values of λ to different percentages of P.
    This method is intended to save work, because it is far easier to count the number of infested hills than to count infested stems per hill. Some factors affecting this method are discussed.
  • 松本 蕃, 黒沢 強
    1958 年 2 巻 3 号 p. 189-191
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1) 大豆害虫マメシンクイガの野生の寄主植物として従来ツルマメ(満州)およびクララ(本州)が知られているのみであったが,北海道において山中のクズに寄生していることを明らかにした。
    2) クズの自生地の環境からみて,マメシンクイガが大豆からクズに移行したのではなく,クズは大豆以外の寄主植物であると考えられる。
    3) クズに寄生しているマメシンクイガは大豆にも寄生する。
    4) クズ以外にも野生の寄主植物が存在する可能性がある。
  • 中尾 舜一, 大熊 千代子
    1958 年 2 巻 3 号 p. 192-197
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    The spiders of the citrus orchard has received little attention by any entomologist, though they are important for the Arthropod community of the orchard because of their predatory activities. This paper presents a list of 53 species collected in a citrus orchard near Fukuoka from 1955 to 1956. Among them 35 are webbing species, 18 beingnon-webbing ones. This orchard has not been subjected to pest control since 1945, but has been well managed.
    All the specimens recorded in this list are preserved in the Entomological Laboratory, Faculty of Agriculture, Kyushu University.
  • I. 土壌への窒素質肥料の施用量とニカメイガ幼虫の生育
    石井 象二郎, 平野 千里
    1958 年 2 巻 3 号 p. 198-202
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ニカメイガ幼虫の生育と水稲への窒素施用量との関係をあきらかにするため,土耕栽培された水稲を使用して,野外飼育試験ならびに無菌飼育試験をおこなった。両飼育試験の結果,幼虫の生育は少窒素水稲茎でよりも多窒素区水稲茎で良好であった。一方多窒素区水稲茎は少窒素区水稲茎よりも多量の窒素化合物を含有していた。また炭水化物含量にかんしてはこれと逆の関係が認められた。これらの結果は,ニカメイガ幼虫の生育と飼料である水稲茎中の窒素化合物ならびに炭水化物含量との間に非常に密接な関係のあることを示している。合成飼料を使用した前報の実験結果と考えあわせて,多窒素区水稲茎を摂食した幼虫のすぐれた生育は,水稲茎の化学組成202 日本応用動物昆虫学会誌 第2巻 第3号が幼虫の飼料として栄養的にすぐれていることに基因しているものと考えられる。
  • 橋本 康
    1958 年 2 巻 3 号 p. 203-207
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    緑藻類に属する単細胞植物クロレラが,薬害および農薬に対して植物が示す生理作用を研究しまたは検定するための材料として適当であるかどうかを検討してみた。クロレラに各種溶剤を作用させたところ,大豆,緑豆などと大体平行した感受性を示した。この結果はまた溶剤による薬害についていわれてきた,沸点が高いものほど薬害作用が著しいということを定量的に裏書きしていると同時に,今後検討すべきいくつかの傾向を示している。また,麦類,疏菜類あるいは林木でしばしば観察される微量農薬による刺激作用も認められた。なおクロレラは培養が容易でつねに均一な個体を揃えることができ,実験上便利な点が多い。以上のことから,クロレラは農薬による薬害および植物の生理変化を研究するうえのよい材料の一つになるものと思われる。
  • I. イネカラバエに対する稲品種の抵抗性検定
    田村 市太郎, 鈴木 忠夫
    1958 年 2 巻 3 号 p. 208-214
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    Recently the chemical control of injurious insects became remarkably effective but resistant varieties must be used as the basal practice in agriculture for the purpose of increase in yields of crops.
    Although the breeders have exerted themselves to originate resistant varieties but excellent results are not obtained so easily, because the factors relating to resistance have to be take out from various compound factors. Most of the main factors related to insect resistance must be hereditery, therefore it is considered that these factors are contained within the seeds of plants. If so, the insect resistance of varieties may be compared with each other by the method which makes insect injure seedlings in the stage before the weaning period. Namely, in this stage the seedlings are depending upon the nutrition of albumen only, but not on fertilizers in soil.
    In this standing the authors have studied the varietal difference of injury caused by the feeding of rice stem maggot which is known to have remarkable varietal difference. The adults used in this investigation were collected from the field in the beginning of October and then were reared on Agrostis matsumurae HACK. (A. perennans matsum. non TUCK. pro parte.), cereal weed till oviposition. The eggs laid on the surface of said weeds were floated on the water in an experimental dish, with the leaves. After about a week the larvae hatched out and fell into the water. On the other hand, the seedlings of rice plants in the stage before the weaning period were cultured under constant temperature.
    Thus the artificial parasitisms of the larvae on seedlings were conducted and the seedlings were moved into an incubator of 25°C constant. The survivals and the body length of the larvae were surveyed about 10 days after artificial parasitisms because it was known, from the preliminary test, that the larvae reared on seedlings grew to the 3rd instar after 10 days from artificial parasitism.
    The results obtained are summarized as follows:
    1. There were considerable differences in the survivals of each instar but it was clear that the coincidental tendency in the total survival percent and the percentage of individuals that grew to 2nd and 3rd instar larvae, and the correlation coefficient between these two percentages is 0.9401.
    2. There were correlations between the total survival per cent (x) of larvae bred on seedlings and the number of injured panicles per 20 hills (y) of each variety observed in the field, and the correlation coefficients and the regression equations of each varietal group which was grouped by their heading date were r=0.8565 and y=45, 76+1.17x in early maturing varieties, r=0.9975 and y=1.25 x-7.96 in medium maturing varieties, and r=0.7088 and y=4.12+0.62x in late maturing varieties, respectively.
    3. The correlation coefficient between the total survival per cent (x) and the mean body length (y) of larvae bred on seedlings was 0.8273 and the regression equation was y=1.250+0.025x, and this equation agreed with 99% probability in any groups of varieties.
    4. The close correlation between the mean body length (x) of larvae bred on seedlings and the number of injured panicles per 20 hills (y) of each variety observed in the field was recognized, and the correlation coefficients and the regression equations of each varietal group were r=0.8540 and y=41.89x-7.71 in early maturing varieties, r=0.5284 and y=39.90x-40.58 in medium maturing varieties and r=0.8193 and y=22.16x-19.74 in late maturing varieties, respectively.
    5. From the observation on injured features of seedlings, the clear border of eating marks were recognized in the varieties on which larvae showed good growth
  • 平尾 重太郎, 長谷川 勉
    1958 年 2 巻 3 号 p. 215-222
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1955年秋期にムギ類を加害するキモグリバエ科,Chlorops属の一種を発見した。これをムギキカラバエと仮称し,1956年から研究を続けている。この報告では形態・生態・コムギの害徴等についての概要を述べたが,その内容を要約すればつぎのとおりである。
    1) 各虫態の大きさ・体形・体色等を記載し,あわせて本種とムギ類に寄生する類縁害虫との識別点にも触れた。全体的な大きさは各虫態ともムギカラバエ>ムギキカラバエ>イネカラバエの順であるが,それぞれ個体差もあり,その他の特徴によっても区別しにくい場合がある。
    2) 老熟幼虫態で越冬し,成虫は5月と7月に羽化して年に2世代を経過する。第2世代の成虫は通常羽化後から2か月以上を夏眠状態で過ごし9月に産卵する。この産卵遅延は卵巣の発育が進まないことに起因し,成虫の室内飼育でも第2世代では生存期間と産卵前期間とが著しく長かった。
    3) この夏眠期間中一部の成虫により中間世代が存在する可能性が実験では確められたが,圃場では確認されなかった。
    4) 幼虫の孵化活動には特に湿度が重要である。孵化は湿度の高い夜半から早朝にかけて行われ,孵化から茎に潜入するまでに40分∼2時間,さらに,潜入してから茎の中心部に到達するには6∼12時間を必要とした。
    5) 野外における世代別の全発育日数は第1世代では93日,第2世代では270日と概算され,後者には幼虫の越冬時代が介在するため著しく長い。
    7) 最も普遍的な寄主作物はコムギで,ついでライムギとエンバクである。自然状態で産卵しなかったオオムギ・ハダカムギにも接種された孵化幼虫が食入し,発育を完了して正常な成虫が羽化した。なお,有力な寄主となり得る雑草は確認されなかった。
  • II. 休眠期のアラタ体活性
    深谷 昌次, 三橋 淳
    1958 年 2 巻 3 号 p. 223-226_1
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ヨトウムシの前蛹からとったいわゆる活性化した前胸腺を休眠幼虫に移植すると,脳や食道下神経節の在,不在に関係なく,アラタ体の存在するかぎり正常な蛹化は起らないでプロセテリーを生ずる。しかしアラタ体を摘除して同様処理すると休眠幼虫の蛹化は著しく促進される。
    これまでの実験結果から,ニカメイチュウの幼虫休眠はアラタ体の高い活性を伴う脳∼前胸腺系活力の一時的喪失ということによって特徴づけられているように考えられる。
    なおアラタ体は後休眠期を通じ次第にその活力を低下する。
  • IV. キビクビレアブラムシRhopalosiphum prunifoliaeにおける有翅型出現に対する光の影響
    野田 一郎
    1958 年 2 巻 3 号 p. 227-231
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    キビクビレアブラムシRhopalosiphum prunifoliae無翅型胎生雌から生じた幼虫に光を当て,その有翅型出現に対する影響力を調べた。実験はすべて25℃の定温下で行い,食草としてはオオムギHordeum vulgareの葉を与えた。光を照射する場合にはガラス張りの定温器中に移し,夜間は60Wの電光で両側より照明した。実験結果を要約すれば次のとおりである。
    1)4000∼5000ルクスの光を当てても580ルクスの光を当てても有翅型の出現率には有意の差が見られなかった。
    2) 生直後の幼虫を光に当てたのちに暗黒中に入れると光の照射時間の長短にかかわらずほとんど有翅型にはならないが,反対に最初暗黒中に入れ,しかるのちに光を照射すると多数の有翅型が出現する。したがって幼虫が暗黒中にある間に有翅型に変化しうるような素地がその体内に醸成され,この素地を生じた幼虫が光の刺激によって有翅型になるのではないかと考えられる。その最高出現率が見られるのは理論上では生直後の幼虫を20.5時間暗黒中に入れたのちに光に当てた場合である。
    3) 生翅の臨界期前における光の照射時間は同じであっても,断続光(1時間ごと)より連続光(20時間)の場合のほうが有翅型出現に対する影響力が大きい。
    4) 生翅に対する光の影響は直接的であって,光が食草の成分を変化させ,それによって影響を与えるというがごとき間接的なものではない。
  • 渡辺 昭二
    1958 年 2 巻 3 号 p. 232-233
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top