日本応用動物昆虫学会誌
Online ISSN : 1347-6068
Print ISSN : 0021-4914
ISSN-L : 0021-4914
54 巻, 4 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
総説
原著
  • 岸田 彬, 笠井 敦, 吉安 裕
    原稿種別: 原著
    2010 年 54 巻 4 号 p. 189-195
    発行日: 2010/11/25
    公開日: 2010/12/01
    ジャーナル フリー
    チャ系統ミカントゲコナジラミにおけるシルベストリコバチの産卵と寄主体液摂取行動を室内条件下で観察した.寄主探索と産卵行動の連鎖は次のようにまとめられた.(1)ランダム歩行,(2)ドラミングを伴う歩行,(3)寄主をドラミング,(4)体の180°方向転換と産卵管の外転,(5)産卵管の挿入,(6)液体の注入,(7)産卵管を挿入したまま静止,(8)産卵管の清掃.寄主体液摂取行動の連鎖は,寄主探索と産卵行動の連鎖の〈(4)体の180°方向転換と産卵管の外転〉までは同じであるが,その後の行動は,次のようなものであった.(1′)産卵管の複数回挿入,(2′)体の180°方向転換,(3′)傷口の探索,(4′)体液摂取.雌バチ1匹あたりの生涯産卵数は67.6個であり,寄主体液摂取数は14.0匹であった.本種の産卵時間は1,682.7秒であり,これまでに報告された本種と同属の種の産卵時間に比べ,著しく長かった.
  • 長澤 淳彦, 樋口 博也
    原稿種別: 原著
    2010 年 54 巻 4 号 p. 197-203
    発行日: 2010/11/25
    公開日: 2010/12/01
    ジャーナル フリー
    斑点米の原因として知られるアカスジカスミカメは,通常穂にのみ産卵することから累代飼育が困難である.本研究ではコムギ幼苗を用いたアカスジカスミカメの採卵法およびその保存条件を検討した.雌成虫は第1本葉が出現する播種3日後のコムギ幼苗を与えると鞘葉内部に産卵を行う.24時間の採卵後,苗を根元から切断し湿らせた濾紙を入れたシャーレ内で保存した場合,切断せずに採卵苗を育成した場合に比べて5倍以上の幼虫が孵化した.後者では,第1本葉の伸長に伴って採卵72時間後には半数以上の卵が苗の外部表面に露出したが,そのような卵の孵化率は0%であった.孵化率は相対湿度100%では86.7%であったが,97%以下では大きく低下したことから,乾燥が露出卵の孵化を阻害したことが示唆された.一方,成虫による卵の吸汁は,卵が苗の外部および内部のどちらに位置しても同程度になされたことから,卵の露出による孵化率の低下には成虫吸汁は関係していないものと考えられた.また,採卵時間が長くなるほど成虫吸汁卵の割合が高くなるとともに,成虫密度が高くなるほど雌当たりの孵化幼虫数が減少した.以上のことから,コムギ幼苗による採卵は苗100本に対して雌雄30対,24時間までとし,取り出した苗を切除して高湿度に保たれた容器内に維持することで,多くの孵化幼虫を効率的に得られることが明らかになった.
短報
  • 小澤 朗人
    原稿種別: 短報
    2010 年 54 巻 4 号 p. 205-207
    発行日: 2010/11/25
    公開日: 2010/12/01
    ジャーナル フリー
    The white peach scale, Pseudaulacaspis pentagona (Targioni), is one of the most important pests infesting tea trees in Japan. We investigated the susceptibility of populations of the insect collected from tea fields in Shizuoka and Miyazaki prefectures against five insecticides, methidathion, isoxathion, buprofezin, fenpyroximate alone and a fenpyroximate- buprofezin mixture. The susceptibility was evaluated by spraying the pesticides on first instar larvae on tea branches. The corrected mortality of Shizuoka populations after treatment with 200 ppm buprofezin was less than 21.7%, indicating a high resistance to buprofezin. The LC50 of methidathion varied from 26.8 ppm (Miyazaki population) to 773.0 ppm (Yui population in Shizuoka), and thus resistance to methidathion was also suggested; however, Shizuoka populations were susceptible to both fenpyroximate treatments, as were the Miyazaki populations.
  • 舟山 健
    原稿種別: 短報
    2010 年 54 巻 4 号 p. 208-211
    発行日: 2010/11/25
    公開日: 2010/12/01
    ジャーナル フリー
    The seasonal occurrence of Neoseiulus womersleyi and Tetranychus urticae in apple orchards that received pyrethroid applications was investigated from 2006 to 2007 in Akita Prefecture, northern Japan. The density of N. womersleyi increased continuously during the summer in response to the density of T. urticae, even in pyrethroidtreated plots. The susceptibility of six strains of N. womersleyi was examined against nine pyrethroid insecticides. The mortality of females of the six strains of N. womersleyi was less than 30% in most insecticides tested. These results suggested that pesticide-resistant N. womersleyi occurred in commercial apple orchards, which is promising for the control of T. urticae in the apple IPM program.
その他の記事
feedback
Top