目的:市区町村における訪問看護情報提供書の活用実態を明らかにする.
方法:全国1,747 市区町村(2018 年5 月1 日現在)のうち960 市区町村を対象に,質問紙調査を行った(有効回答数229).調査内容は受け取り・活用状況,活用程度・必要性の認識で,分析はχ2 検定を行った.
結果:受け取り件数(2018 年4 月)は平均31.2±93.3,情報を受けて訪問指導,健康相談などを実施していた.活用程度の認識は「よく・ときどき活用している」35.3%,必要性の認識は「あまり・ほとんど必要ない」50.2%であった.文書がなくても連携できている一方で,自治体でかかわりのない人の活用が不明,記載内容が画一化しているなど双方の課題が見いだされた.
結論:約3 割の市区町村が活用していると認識していた.保健福祉サービスとの有機的な連携を強化していくためには,訪問看護情報提供書の本来の目的,意義をお互いに理解する必要がある.
抄録全体を表示