日本家庭科教育学会誌
Online ISSN : 2424-1938
Print ISSN : 0386-2666
ISSN-L : 0386-2666
54 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 堀内 かおる
    原稿種別: 本文
    2012 年 54 巻 4 号 p. 215-225
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study is to clarify the challenge of home economics education intended to further a gender-equal society. Previous articles regarding home economics education and gender issues were reviewed and their results reconsidered. Home economics education has been affected by social conditions in every period in which it has existed. Although the subject has become a co-educational required subject from elementary school to high school since 1994 in Japan, problems regarding gender issues have always existed. Studies on gender and home economics education have been able to classify three aspects of this issue: 1) educational theory, 2) the analysis of school culture and the social environment in schools, and 3) curriculum development and research in home economics practices. As the Basic Law for a Gender-Equal Society suggests, the purpose of home economics education is to help students nurture independent living skills and a consciousness that does not insist on fixed gender roles in a society. The way home economics teachers address gender issues in class is important. The aim of the lesson for students should be to be aware of gender bias around them in the context of building their future life plan. New, innovative educational practices in home economics are needed to actualize a gender-equal society.
  • 野中 美津枝, 荒井 紀子, 鎌田 浩子, 亀井 佑子, 川邊 淳子, 川村 めぐみ, 齋藤 美保子, 新山 みつ枝, 鈴木 真由子, 長澤 ...
    原稿種別: 本文
    2012 年 54 巻 4 号 p. 226-235
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    高等学校家庭科の履修単位数をめぐる問題点を把握するため,全国21都道府県立全日制普通科高等学校1311校の家庭科主任に,郵送による質問紙調査を実施して621校から回答が得られた。それらを分析した結果,以下のことが明らかとなった。○家庭科の専任のいない高等学校が6.1%,専任1人が62.5%で,約7割の普通科高等学校は専任が1人以下であった。しかも,専任の6割は,家庭科に加えて「総合的な学習の時間」「情報」「福祉」などの教科等を担当しており,家庭科のみでは専任1人配置が難しい状況である。○家庭科必修科目は,標準単位数で履修しているとは限らないが,必修科目の2単位履修率は55.8%にのぼる。○34.6%が教育課程編成に家庭科教員の意見が反映されないとし,現在8.2%が履修単位の減少を勧められでいた。意見が反映されない学校では,8割が家庭科必修科目は2単位履修であり,生徒や教員,学校の家庭科に対する理解が低い。○約7割の家庭科教員が家庭科必修科目の履修単位の減少を経験し,履修単位の減少によって「衣生活」「住生活」の分野を削減し,「実習時間」「調べ学習」の学習活動を減少させていた。○家庭科の履修単位が減少して困っていることで多かったのは,専任が減らされ,教科の相談をする人がいないことである。履修単位の削減経験者の約9割は,履修単位の減少をマイナスと捉えていた。内容の削減,生徒の生活スキルの低下の他,履修単位の減少は家庭科に対する評価・重要度の低下になっている。○家庭科教員は,家庭科の教科観を「自立」と「共生」と捉え,授業でもそれらの実現のため「生活の知識・技術」「問題解決能力」「人とかかわる力」を重視して指導している人が多い。8割の教員が家庭科の必修4単位以上を希望し,単位増になれば,「実習」「交流活動」「調べ学習」を追加したいと考えている。○都道府県家庭科部会などで履修単位の減少に関する取り組みがあると約7割が回答しているが,履修単位の増加への運動を起こすまでには至っていない。以上の結果から,平成15(2003)年以降,家庭科が4単位必修から最低2単位必修になったことによって,約7割の教員が家庭科の履修単位の減少を経験し,家庭科の履修単位の削減によって,家庭科の教員が減らされ,普通科の約7割の学校で専任が1人以下の状況であることが明らかとなった。しかも,必修教科でありながら,家庭科の単位数の授業だけでは専任1人配置が維持できず,専任の6割が他教科を担当しているという現状である。このことは,授業内容にも大きな影響を及ぼしている。すなわち,履修単位の減少によって,「実習時間」「調べ学習」といった体験的学習や問題解決的な学習では欠かせない参加型の学習活動を削減せざるを得ない実態が明らかとなった。高等学校家庭科は昭和35(1960)年以来,4単位必修科目として構想されて来たわけであるが,2単位必修科目の登場によって最低2単位必修となり,学習内容と学習時間の確保が困難な状況である。平成21(2009)年3月告示の学習指導要領で複雑化・多様化する市民生活を背景にして求められる多くの新たな教育内容を取り入れることは不可能に近いと言える。ましてや,家庭科の履修単位の減少が生徒や学校の家庭科に対する理解の低下につながっていることは,自立と共生を核にした家庭科からアプローチする市民性を養い,これからの社会の変化に対応する人材の育成に課題を残すことになる。家庭科教員の約8割が家庭科の4単位以上必修を望んでいることも明らかとなった。今後の学習指導要領の改訂に向けて,このような問題や課題を明らかにしながら,家庭科の履修単位の増加を含む全国規模での組織的な取り組みの必要性が示唆される。
  • 藤田 智子
    原稿種別: 本文
    2012 年 54 巻 4 号 p. 236-247
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    The objective of this study is to investigate the characteristics of adolescents' eating habits and how body image, commonsense knowledge, and school knowledge influence their eating habits. Theoretically, I conceptualize eating habits as Bourdieu's habitus, and base this study on the Structuration theory. Questionnaires were administered to 1629 high school students. It was found that eating habits differed by gender, however, an exploratory factor analysis indicated that the structures of male and female eating habits were similar. The factor analysis extracted four factors, which were labeled as "valuing body control," "valuing every day meals," "valuing favorite food," and "valuing nutritional balance." The results of multiple regression analysis indicated that the body image was positively related to "valuing body control," and that school knowledge had a positive effect on "valuing nutritional balance" among both males and females of every school type (i.e., boys' schools, girls' schools, and coeducational schools). Therefore, adolescents had certain ideal body images that influenced the selection of strategies for their eating habits, and the attitudes toward home economics education positively influenced their eating habits. Commonsense knowledge from their parents impacted "valuing body control." These results suggest that creating Home Economics curricula and combining school knowledge with that from adolescents' parents are important.
  • 川端 博子, 鳴海 多恵子
    原稿種別: 本文
    2012 年 54 巻 4 号 p. 248-257
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    We observed 151 second-year junior high students in a homemaking class work on Sashiko embroidery stitching, conducted a questionnaire survey on their consciousness towards learning to sew Sashiko and evaluated their sewing skills from their actual workmanship. An after-class survey was conducted to inquire into their self-evaluation on their self-efficacy, on their attitude towards Sashiko, and on their skillfulness in fingers/hands. Their actual skill level was measured by conducting a thread-tying test. Based on the results from these surveys, we considered the effects of teaching Sashiko and the points to keep in mind in class. (1) More than 80% of the students replied that "Sashiko studies were enjoyable to an extent, or, enjoyable." That all answers became more affirmative in the last survey indicates that their interest was maintained or grew as the class progressed. The consciousness towards their own sewing skills did not have any gender gap, but interest was higher amongst the girls. (2) There were great differences between individuals in the progress of stitching. On the whole, girls were superior. Because a moderate correlation was detected between the progress in stitching and the movement of their hands, it has become clear that it is important to teach the correct movement of hands in stitching in order to achieve a smoother progress. (3) Skillfulness in fingers/hands was estimated through a thread-tying test. No clear relationship between the actual skillfulness and the self-evaluation on the skillfulness in fingers/hands was found, testifying a gap between the two amongst some students. Sashiko stitching can lead students to experience feelings of accomplishment and contentment, and a clear correlation was found between their attitude towards the study and their self-efficacy. We suggest a teaching method in which students are classified into 4 types according to their level of consciousness towards skillfulness in fingers/hands, so that their self-efficacy can be fully enhanced in the study.
  • 青木 幸子, 崇田 友江
    原稿種別: 本文
    2012 年 54 巻 4 号 p. 258-266
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    学校教育においてジェンダー観を涵養する一助となる教材の開発を目的に,「総合演習」受講者により『男女平等を考える教育カルタ』は制作された。その『教育カルタ』の教材としての可能性について検討するために,女子中学校でカルタを活用した授業を行なった。その結果,次のような一定の効果が確認された。(1)性差意識を問うジェンダーチェックについては,授業前・後で比較すると,41項目中18項目で性差意識の向上が見られた。その内容は,身体的・生理的特性よりも個人としての能力や職業選択の平等性,家事や子育ての共同化,男女の行動特性の見直しを求める項目など多岐にわたる。一方,ジェンダー意識が低下した23項目には,身体的・生理的特性を重視し,そこを基点として能力や性格特性,役割分担を固定的に受容しようとする項目が目立つ。総じて,「男は仕事,女は家庭」の考え方には反対する傾向が強いが,身体的・生理的特性に関する項目には固定的なジェンダー意識の継承が見られた。(2)このような意識変化をもたらした一つの契機として,『教育カルタ』の果たした役割をコラムや授業後の感想から分析した。その結果,カルタは,授業内容の復習を兼ね,クラスメートと意見を交換し合うことで生徒のジェンダー意識に揺さぶりをかけた。それは,個々人の意識の振り返りや気づきを促し,疑問を誘発するなど,自らのジェンダー観をリセットする契機となったことが確認された。(3)具体的にカルタ教材からは,意思表示>気づく>分かる>考える,の順に,授業全体を通しては,気づく>意思表示>考える>分かる,の順に,生徒の学習効果が大きかったことが明らかになった。意思表示の割合が高いことは,すでに授業で一定の知識を習得していることが関係していると思われる。しかし,今後の学習への取り組みや差別のない社会への期待感,自らの行動指針などを記した生徒も多く,『教育カルタ』はジェンダー観の涵養に一定の効果を果たしていると考えることができる。生徒は,既得のジェンダー観との相克を経て授業後のジェンダー観を獲得したのであり,それは上述のような学習活動を経て獲得されたものである。このように題材を自分に引き寄せ,主体的な学びを創る中で気づきや思考・判断,意思表示を伴う学習活動を重視した授業構成を工夫するとともに,カルタの教育効果を高めることができるよう改善を重ねていきたい。
feedback
Top