Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
行動分析学研究
Online ISSN : 2424-2500
Print ISSN : 0913-8013
ISSN-L : 0913-8013
資料トップ
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
行動分析学研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
38 巻 (2023)
1 号 p. 2-
37 巻 (2022)
2 号 p. 166-
1 号 p. 2-
36 巻 (2021)
2 号 p. 130-
1 号 p. 2-
35 巻 (2020)
2 号 p. 108-
1 号 p. 2-
34 巻 (2019)
2 号 p. 162-
1 号 p. 2-
33 巻 (2018)
2 号 p. 92-
1 号 p. 2-
32 巻 (2017)
2 号 p. 110-
1 号 p. 2-
31 巻 (2016)
2 号 p. 132-
1 号 p. 2-
30 巻 (2015)
2 号 p. 111-
1 号 p. 2-
29 巻 (2014)
2 号 p. 68-
1 号 p. 2-
Suppl 号 p. 156-
28 巻 (2013)
2 号 p. 72-
1 号 p. 2-
27 巻 (2012)
2 号 p. 80-
1 号 p. 2-
26 巻 (2011)
2 号 p. 102-
1 号 p. 2-
25 巻 (2010)
2 号 p. 90-
1 号 p. 2-
24 巻 (2010)
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (2009)
2 号 p. 126-
1 号 p. 2-
22 巻 (2008)
2 号 p. 112-
1 号 p. 2-
21 巻 (2007)
2 号 p. 58-
1 号 p. 2-
20 巻 (2006)
2 号 p. 88-
1 号 p. 2-
19 巻 (2005)
2 号 p. 124-
1 号 p. 2-
18 巻 (2004)
2 号 p. 62-
1 号 p. 2-
17 巻 (2003)
2 号 p. 90-
1 号 p. 2-
16 巻 (2002)
2 号 p. 86-
1 号 p. 2-
15 巻 (2000)
2 号 p. 52-
1 号 p. 2-
14 巻 (1999)
2 号 p. 46-
1 号 p. 2-
13 巻 (1999)
2 号 p. 100-
1 号 p. 2-
12 巻 (1998)
1-2 号 p. 2-
11 巻 (1997)
1-2 号 p. 2-
10 巻 (1996)
2 号 p. 106-
1 号 p. 2-
9 巻 (1996)
2 号 p. 80-
1 号 p. 2-
8 巻 (1995)
2 号 p. 116-
1 号 p. 2-
7 巻 (1994)
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
6 巻 (1991)
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
5 巻 (1990)
2 号 p. 85-
1 号 p. 1-
4 巻 (1990)
3 巻 (1989)
2 巻 (1988)
1 巻 (1987)
8 巻, 1 号
選択された号の論文の25件中1~25を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
原稿種別: 表紙
1995 年 8 巻 1 号 p. Cover1-
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_Cover1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(12K)
CONTENTS
原稿種別: 目次
1995 年 8 巻 1 号 p. Toc1-
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_Toc1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(50K)
目次
原稿種別: 目次
1995 年 8 巻 1 号 p. Toc2-
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_Toc2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(57K)
編集長から : 社会に開かれた行動分析へ
小野 浩一
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 2-3
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(268K)
「正の強化」を手段から目的へ(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
望月 昭
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 4-11
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_4
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
当論文は、今回の特集号を編集するにあたって、行動分析と行動分析者が、ノーマライゼーションの原理や運動に対して、どのように貢献できるかについて確認したものである。これまで行動分析は、一般的には、障害分野において個人の行動を現実環境へ適応させたり、地域化というノーマライゼーションの大きな方針のもとで問題行動を減じる為などに用いられるテクニックとして捉えられてきた。しかし、三項随伴性に代表される行動に対する関係的な枠組みや、行動とそれに対する徹底的な正の強化の配置を尊重するスキナーの「倫理観」は、それ自体が単なるテクニックを越えた、哲学から方法論までを備えた、既成のノーマライゼーション原理に匹敵する体系として考える事ができる。この行動分析的ノーマライゼーションにおいては、"正の強化を受ける行動の選択肢の拡大"と運動の目標を表現することができる。そして、この目標達成に向けて、障害を持った個人に対して、従来の「教育・療育」のみでなく、適正な「援助・援護」行動や、環境設定の実験的分析としてのシミュレーションの方法が検討される必要がある。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(941K)
養護学校における自発的選択要求行動の形成(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
山田 岩男
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 12-21
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_12
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は、教師が、ごくわずかなひとり遊びしかしない重度の知的障害を持つ養護学校小学部1年の生徒を対象に、本人の好みの活動や遊びを提供しているかという日常的疑問から始められた。目的は、教師に対して、その生徒が自分の好みの活動を要求でき、その選択要求を通して最終的には社会的な遊びにまで展開することとした。本研究では2つの実践から構成されている。実践1は、生徒が展示棚から特定の遊具を持ってくる訓練から始められ、次に、棚に10種類の遊具が教師により展示され、そこから生徒が遊具を1つ選択して取り出しその遊具で遊べるようにした。最終的に、生徒は自分自身で新しい遊具を展示し、そこから選択するという行動が見られるようになった。しかしその段階での選択された遊具は一人遊び用のものばかりであった。実践2は、実践1を発展させ一人遊びから教師との遊びにつながるような選択の設定を行った。その結果、二人で行う新しい遊びが生起した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(953K)
学校教育現場における選択行動形成の意義 : 山田論文へのコメント(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
加藤 哲文
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 22-25
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_22
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(512K)
選択行動の獲得プログラムを通して行動分析の基本を考える : 山田論文へのコメント(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
金子 尚弘
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 26-28
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_26
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(308K)
知的障害を持つ人に本当の要求の場はあったのか? : 入所施設における「集会」の機能(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
松原 平
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 29-36
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_29
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
施設に居住している32名の知的障害を持つ人々の要求言語行動の表出に関して、彼らの要求言語行動に影響を及ぼす環境要因との関係について検討を行った。当研究では、要求言語行動を促進する環境要因の一つとして、「集会」という要求の窓口を設定し、その効果について日常場面と集会場面を比較しながら、以下の検討を行った : (1)居住者らの要求言語行動の頻度は増加するのか?、(2)居住者らの要求言語行動の内容が変化するのか?、(3)居住者らの要求を実現させようとする職員の行動の生起率は変化するのか? その結果、集会場面では日常場面に比べて要求言語行動の生起頻度が明らかに高く、要求の内容についても質的に多様で、これまで要求したことのないような新しい要求内容が含まれていた。また、居住者らの要求言語行動の増加とともに、職員による要求の実現行動も増加したことが確認された。自己権利擁護の文脈からみた要求言語行動の実現においては、ここで紹介した「集会」のような明瞭な要求の場を呈示する事が有効であると考えられた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(910K)
職員の価値観の変革こそあらゆることの出発点 : 松原氏の論文を読んで(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
山口 勝弘
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 37-39
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_37
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(390K)
ノーマライゼーションと行動分析における関係と課題 : 松原氏の論文へのコメント(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
太田 俊己
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 40-48
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_40
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1077K)
知的障害を持つ児童の支払い行動の形成と地域との関わり(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
赤根 昭英
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 49-60
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_49
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
知的障害を持つ2名の生徒に、1000円未満の買い物ができるように教授した。それまで、生徒らは、10円を超える金額の支払や、2桁の金額の読み書きができなかった。教師(筆者)の自作による「計数板」という教具を使用し、硬貨の計数を訓練した。さらに「計数板」を補助具として用いて、実際に買い物をさせた。その結果、スーパーマーケットのレジスターの金額表示を見て支払ったり、菓子屋の店主が言った金額を聞いて支払ったりすることができるようになった。また、彼らが買い物をしていることを、店の人や周りの買い物客に知らせるようにすることで、児童が買い物をしやすい環境ができただけでなく、障害児に対する周囲の人々の理解を促すこともできた。さらに、彼らが学校で買い物ができるようになると、親たちも家庭で彼らの買い物を試みるようになった。算数指導という教授の文脈からも、地域生活の為の準備としても、教室から出て現実の社会場面で実際に硬貨を使う事は有効であると考えられる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1156K)
教室と地域社会を結ぶ教育実践 : 赤根氏の論文に関するコメント(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
岩井 力
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 61-64
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_61
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(532K)
機能的な社会生活技能の獲得のために : 赤根氏の論文へのコメント(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
藤原 義博
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 65-68
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_65
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(533K)
自閉症者に対する地域生活技能援助教室 : 料理スキル獲得による日常場面の料理行動の変容について(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
井上 雅彦, 井上 暁子, 菅野 千晶
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 69-81
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_69
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は、自閉症者4名と知的障害者1名を対象とし、「地域生活技能援助教室」において料理カードとビデオを用いた料理指導プログラムを適用して料理指導を行った。また、家庭での料理行動の般化を促進するために、教室通信やビデオ教材の頒布、料理発表会の開催等を通じて母親に対しても介入を行った。そして、教室場面での料理スキル獲得、スキル獲得が参加者の日常生活に及ぼす変化について、教室場面でのスキルの正反応率、参加者自身の家庭での料理行動の頻度・内容の変化という視点から検討を行った。結果、指導プログラムの効果が再確認され、料理スキル獲得が家庭における料理行動の自発の増加と援助の減少に大きな効果をもたらすことが示された。また2年後のスキルの長期的な維持についても良好な結果が得られた。地域に根ざした教育的サービスの教育プログラム、システムについて考察がなされた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1404K)
「地域に根ざした教育」を実現するためには : 井上氏らの論文に対するコメント(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
山本 淳一
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 82-86
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_82
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(540K)
研究対象者の人生をどのように考えるか : 井上氏らの論文へのコメント(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
志賀 利一
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 87-90
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_87
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(429K)
地域に根ざした教育と応用行動分析学 : オープンコメントへのリプライ(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
井上 雅彦
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 91-94
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_91
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(541K)
ノーマライゼーションに関する行動分析的研究のための海外研究誌の紹介 : 新たな実践の弁別刺激として(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
野崎 和子, 渡部 匡隆
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 95-102
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_95
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(972K)
オペラント条件づけからノーマライゼーションまで : 障害児の治療教育を通して(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
小林 重雄
原稿種別: 本文
1995 年 8 巻 1 号 p. 103-105
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_103
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(280K)
日本行動分析学会会報
原稿種別: 付録等
1995 年 8 巻 1 号 p. 106-107
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_106
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(133K)
日本学術会議だより
原稿種別: 付録等
1995 年 8 巻 1 号 p. 108-111
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_108
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(452K)
「行動分析学研究」執筆および投稿規定
原稿種別: 付録等
1995 年 8 巻 1 号 p. 112-113
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_112
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(137K)
[OTHERS]
原稿種別: 付録等
1995 年 8 巻 1 号 p. App1-
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_App1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(47K)
BACKCOVER
原稿種別: 表紙
1995 年 8 巻 1 号 p. Cover2-
発行日: 1995/06/15
公開日: 2017/06/28
DOI
https://doi.org/10.24456/jjba.8.1_Cover2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(7K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら