文化人類学
Online ISSN : 2424-0516
Print ISSN : 1349-0648
ISSN-L : 1349-0648
76 巻, 4 号
選択された号の論文の31件中1~31を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2012 年 76 巻 4 号 p. Cover1-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2012 年 76 巻 4 号 p. Cover2-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. App1-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 波平 恵美子
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 375-390
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    日本を文化人類学的な研究対象とすることは、文化の現状を考え文化人類学という学問領域が置かれている環境を考える時、文化人類学は有利な点と克服しなければならない課題の双方を抱えることになると考える。その課題のうちいくつかを取上げても乗り越えるには大きな努力は要求されるものの、一方では文化人類学の本領を発揮できる挑戦するに値する課題でもある。成功するならば、文化人類学の理論と方法に発展をもたらし、文化的・社会的に深刻化している問題を解決するうえで文化人類学の独特の効用を他に示すこともできる。日本研究は、どの地域、どのテーマを研究対象として選び取っても厖大な他領域における先行研究と蓄積された分析されていない民俗的歴史的資料がある。これらの先行研究や資料を文化人類学的に使いこなすことは実に挑戦的である。また、日本人における「日本の均質性と持続性」へのゆるぎない確信を砕くことは、広い人気を誇る日本文化論への対抗的研究を行うこととも相俟って、挑戦的である。それは、日本社会にそして日本文化に現実には存在し拡大しつつある裂け目が「日本文化の均質性」の誤認のために覆い隠されている結果生じている現在の社会的問題の解決に糸口を提示することにもつながる。
  • 奥野 克巳
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 391-397
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 山口 未花子
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 398-416
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    近年、文化人類学では西洋の二元論的思考を乗り越えようとする議論が活発に行われている。例えばフィリップ・デスコーラは自然と人間の関係を内面と外面の連続性から4つのモードに分類し、人々が集まる場面で支配的になるモードがその社会の存在論であると定義した。このような西洋とは異なる存在論を認めることは、異なる視点から社会を分析することを可能にする。本論文ではこうした議論を踏まえ、狩猟採集民のなかでも特に動物との緊密な関係を維持してきた北米先住民カスカの民族誌から、動物と人間の連続性を検討することを目的とした。具体的には、まずカスカが動物と最も接近する狩猟活動の中でみられた、動物に関する知識や技術、規範、種毎の分類から、カスカの人々が生態学的な知識を利用しながらも交渉可能な対象として動物を捉えていることを明らかにした。また、その動物を食べることが出来るか出来ないかによって儀礼の有無が決まることから、儀礼によって確保しようとする動物との連続性が、決してどの動物種にも求められるものではないことが示唆された。カスカの人々は、狩猟においては動物への接近が切望されるのに対し、日常の生活における過度な接近は同化への怖れを呼び起こすというように、状況によって動物との距離を図り、調節しながら生活をしている。さらにカスカを含めた動物同士の社会関係、物語、メディシン・アニマルといった項目の分析からは、種、あるいは親族集団、個という異なる単位での関係のバリエーションがあることが明らかになった。この中でも個人と動物との関係は最も基礎的な社会単位であり、文化的にもその関係の維持に最も価値がおかれ、注意が払われる。そこには動物達が織りなす世界の一部としての人間という、モードに切り分けられないような連続性というものが見いだせるのである。
  • 奥野 克巳
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 417-438
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    マレーシア・サラワク州(ボルネオ島)の狩猟民・プナン社会において、人は「身体」「魂」「名前」という三つの要素から構成されるが、他方で、それらは、人以外の諸存在を構成する要素ともなっている。人以外の諸存在は、それらの三つの要素によって、どのように構成され、人と人以外の諸存在はどのように関係づけられるのだろうか。その記述考察が、本稿の主題である。「乳児」には、身体と魂があるものの、まだ名前がない。生後しばらくしてから、個人名が授けられて「人」と成った後、人は、個人名、様々な親名(テクノニム)、様々な喪名で呼ばれるようになる。その意味において、身体、魂、名前が完備された存在が人なのである。人は死ぬと、身体と名前を失い、「死者」は魂だけの存在と成る。これに対して、身体を持たない「神霊」には魂があるが、名前があるものもいれば、ないものもいる。「動物」は、身体と魂に加えて、種の名前を持つ。「イヌ」は、イヌの固有名とともに身体と魂を持つ、人に近い存在である。本稿で取り上げた諸存在はすべて魂を持つことによって、内面的に連続する一方で、身体と名前は多様なかたちで、諸存在の組成に関わっている。諸存在とは、身体と魂と名前という要素構成の変化のなかでの存在の様態を示している。言い換えれば、諸存在は、時間や対他との関係において生成し、変化するものとして理解されなければならない。人類学は、これまで、精神と物質、人間と動物、主体と客体という区切りに基づく自然と社会の二元論を手がかりとして、研究対象の社会を理解しようとしてきた一方で、複数の存在論の可能性については認めてこなかった。そうした問題に挑戦し、研究対象の社会の存在論について論じることが、今日の人類学の新たな課題である。本稿では、身体、魂、名前という要素の内容および構成をずらしながら諸存在が生み出されるという、プナン社会における存在論のあり方が示される。
  • シンジルト
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 439-462
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    他のチベット仏教系の牧畜地域と同様に、河南蒙旗でも、ある家畜個体を屠らず売らず、その命を自由にするツェタル実践がみられる。ツェタル実践の動機は多様であるが、そのほとんどは、牧畜民と家畜個体との間に共有される日常的な喜怒哀楽に基づく経験である。家畜の種を問わず、原理的にあらゆる個体がツェタルの対象になりうる。この実践は、仏教の教義に基づく放生や功徳を目的としたものだとする説明もありえよう。だが河南蒙旗におけるツェタル実践をみる限りこうした説明に還元できない、特定の個人と特定の家畜との特定の出来事を契機に結ばれる固有の関係が確認される。こうした関係は、ツェタル家畜の個体を人と神の関係を表す象徴的存在だとする見方、個体を分類体系の種的範疇の延長や限界だとする見方では、捉えきれない。むしろ、人間個人と家畜個体との固有の関係が、ツェタル実践のそのものであると捉えるべきである。一方で、ツェタル家畜は、そうした関係のインデクスとして働き、自らの外見や経験をもって、自分と特定の人間との関係を結ぶ当事者となり、個体性を獲得する。他方、人間がツェタルに選ばれる家畜に言及する際に用いる有力な表現の一つは、絶対的幸運を意味するヤンである。ツェタルすることで、人間も家畜もヤンを高めることができるという。これがツェタル実践の論理となる。ヤンは、人間や家畜に限らず万物の中に遍在し、一般性をもつ。他方、ヤンは種の範疇を素通りし、万物の個体の中へ内在して、具体性ももつ。ヤンの具体性が人間と家畜の固有の関係の反映であり、ヤンの一般性はそうした固有の関係を屠らず売らないという行為と結合させ、ツェタルという名の実践を形成維持していく。この実践において、人間と家畜の固有の関係がヤンによって形象化されると同時に、ヤンの循環によって、家畜同士、人間と家畜の間に連続性が打ちたてられる。
  • 近藤 祉秋
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 463-474
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    This paper aims to discuss the human-animal continuity through theoretical and ethnographic perspectives on the relationship between humans and animals in Japan. Pamela Asquith and Arne Kalland proposed a nature continuum in which humans perceive and act upon nature in two opposite directions: on one hand, domesticated nature, whose beauty is cherished, and on the other, wild nature, that must be tamed by human interventions. However, the model of nature continuum proposed by Asquith and Kalland is not necessarily compatible with theories of the human-animal relationship in Japan. John Knight argued that Japanese people show enmity toward wild animals that feed on the crops they have grown, but also mentioned that interactions with pests give them an opportunity to realize a continuity between humans and animals. Kenichi Tanigawa likewise stressed the fact that the human-animal (-spirit) continuity is based on competitions among them. While Asquith and Kalland assumed the existence of two perceptions of "nature" among the Japanese, and stressed the human intervention that transforms wild nature into a domesticated one, Knight and Tanigawa's discussions called for a more sophisticated analysis on human-wildlife continuity that can even accommodate rivalry between the two. Moreover, as I try to demonstrate in the discussion to follow, the model of nature continuum proposed by Asquith and Kalland cannot explain the seemingly "cultural" characteristics that cats in Oki Islands were said to possess, leaving the impression that this model has limited applicability for studying the human-animal relationship. Based on the case study of the human-cat relationship in the Oki Islands, I argue that humans and cats share "one culture," in that both compete for fish, have a linguistic capacity, engage in dancing and singing with other fellows, formulate stable marital bonds with another individual of the same species, sometimes try to modify their environments through manipulation, and do "sumo wrestling" between the two species. It is then suggested that the human-cat relationship in the Oki Islands can be understood in terms of a human-animal continuity based not only on human-animal competition over the same food, but also on the sharing of "one culture" between the two species. I then argue that Amerindian "multinaturalism," a term proposed by Eduarudo Viveiros de Castro as a possible cosmological model of Amerindians, has an analogy with the human-cat relationship in the Oki Islands, in that humans and non-humans share "one culture" in both cases. Since Viveiros de Castro mentioned the sharing of "one culture" as "animism," it is suggested that the human-cat relationship in the Oki Islands can be characterized as "animism" in his sense. In spite of the abovementioned similarity, there exists an important contrast in those two examples: the "many natures" in Amerindian "multinaturalism," and the Japanese human-animal continuity that is revealed through human-animal competition over common staples, a point already mentioned by John Knight and Kenichi Tanigawa in their studies on human-animal relationship in Japan. Therefore, the tentative conclusion of this paper is that the human-animal relationship in Japan should be analyzed with the two interconnected dimensions of the human-animal continuity in mind, and that recent discussions on "animism" should offer valuable insights to an investigation of the topic.
  • 池田 光穂
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 475-485
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    Borrowing Descola & Palsson's critique on Nature/Society dichotomy (1996), I examine the concepts of the duality of nature conceived by Japanese experimental neuroscientists. That duality exists between the continuity and discontinuity of scientists and their animal sacrifices. In my argument process, I also discuss whether a continuity or discontinuity exists among those three components, as follows: (1) human beings, including experimental neurophysiologists, (2) the experimental animals that have both individual characteristics and vertebrate biological universalities, and (3) the recording machines that are the essential media bridging the concepts of nature and scientific fact. My fieldwork has been carried out from May 2005 to the present in a neurophysiology laboratory studying visual perceptions at a university in western Japan. I examined Michel Lynch's hypothesis (1988) on experimental animals as "ritual sacrifices," rejecting it for the following reason. While the processes of rituals and animal experiments are superficially similar, it sometimes emerges as a different recovery process in the latter case as the experiments tend to fail, while the former never does. In the next section, I give an ethnographic description of how experimental animals are treated during neurophysiological experiments. Although the experiments are not open to ordinary people, including animal rights activists, the outcome should be open as a cultural process owing to a certain justification of its scientific procedure. By that procedure, in the scientists' imagination and feeling, the experimental animals-which have an individual character in the pre-experiment phase-are transformed discontinuously to objective matters after the experiment. The experimental scientists are not precisely aware of that contradictory transformation. Also, I focus on how scientists acquire the "facts" of experimental data and interpret them as the contents of nature or scientific truth by legitimizing them according to established or authenticated protocols, by tradition. In my study, the Japanese scientists' concepts of nature or scientific truth-not represented in an ordinary conversational setting-may appear in terms of scientific fact, and sometimes focus on hybrid components in experimental animals, recording machines, and scientific data. In such a case, experimental neurophysiologists tend to accept not only the Western dichotomy between nature and culture, but also other dichotomies in subsequent levels dividing nature between the domain of the human nature of continuity with animals and that of the animals' nature of discontinuity with humans.
  • 西田 季里
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 486-496
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    In this paper, I have focused on the case of resettlement area ("area A") for people living in a slum in Phnom Penh, Cambodia, and analyze the condition of the children in the area's alleys and streets from the viewpoint of their human relations. In the alleys in area A, many adult residents do side jobs under the eaves of their houses, and the children play around them. They spend most of the daytime there, and know who is present or absent, also knowing about each other's lives. At the same time, they discriminate against people from outside of the alley space. The residents' awareness of each other and their discrimination against outsiders make the relations between the children and the residents in the alley space more protective. Meanwhile, on the streets of area A, there is great movement of people and vehicles. The children on the streets-on their way to or from the elementary school or market-are not aware of where each person on the streets is from, nor do they know who each person is. They don't even try to know. On the streets, therefore, the children and the persons see and hear each other, but don't interfere with each other. So the relations between the children and the persons on the streets are anonymous, based on not knowing or interfering with each other. More, alleys and streets have each "projections" -vacancies in the former and stands in the latter-in which different relations arise, complicating the situation of the children there. Children in alley vacancies are separated from the adult residents who own those places, but protective relations are still kept. While continuous vacancies connect two different alleys, and the children from the two alley spaces, the children don't stray far. The children moving on streets, meanwhile, often stop at street stands around which the people living nearby gather. During their temporary stops at the stands, the children hear and see the talking and interactions among the residents without discrimination, but don't interfere with them. If they visit a stand continuously, they often become familiar with it and the people there, at which point they transcend the anonymous relationship and join in the interactions with the people. As for my conclusion, the children in area A move around different places each day, establishing human relations with different people. Moreover, they not only move around and experience existing places, but also create new places with new human relations, which emerge as the "projections" of those places.
  • 久保 明教
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 497-500
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 生田 篤
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 500-503
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 永渕 康之
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 504-507
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 小川 さやか
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 507-510
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 湖中 真哉
    原稿種別: 本文
    2012 年 76 巻 4 号 p. 510-513
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. 514-515
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. 516-517
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. 518-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. 519-520
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. 521-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. 522-524
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. 524-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. 525-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. App2-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    2012 年 76 巻 4 号 p. i-iv
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. App3-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. App4-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 76 巻 4 号 p. App5-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2012 年 76 巻 4 号 p. Cover3-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2012 年 76 巻 4 号 p. Cover4-
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top