文化人類学
Online ISSN : 2424-0516
Print ISSN : 1349-0648
ISSN-L : 1349-0648
78 巻, 3 号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2013 年 78 巻 3 号 p. Cover1-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2013 年 78 巻 3 号 p. Cover2-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2013 年 78 巻 3 号 p. App1-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 菅原 和孝
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 323-344
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    南部アフリカ狩猟採集民グイのもとでの30余年にわたる調査に基づいて、フィールドワークがどんな意味で直接経験であるのかを考える。出発点はゴッフマンの「直接的共在」である。ヨクナパトーファ譚と呼ばれるフォークナーの作品群は、独特な時間性を提起している点で、過去の出来事を素材にした民族誌を書くことに手がかりを与える。私が追求する民族誌記述の戦略は、口頭言語を身ぶりとして捉え、語りの表情を明らかにすることである。6つの談話分析の事例から以下の7点を語りの表情として抽出した。(1)親族呼称が間投詞として使用される際に、代替不可能な語の表情が際立つ。(2)共在の場にはグイに特有なハビトゥスと間身体性が滲透している。(3)語り手の身ぶりによって儀礼の本質を象徴する身体配列が現成する。(4)複数の語りの相互参照により現実の多面的な相貌が開示される。(5)語り手と調査者は、その相互間で、あるいはかれらと言及対象との間で、文脈に応じて変化する仲間性を投網しあう。(6)「話体」は、個々の語り手の修辞的な方策によってだけでなく、複数の語り手に跨がる相互行為の構造によっても規定される。それによって実存的な問題に身を処する人びとの一般的態度が照らされる。(7)語り手がある出来事を忘却していることを露呈するとき、その欠落の周囲に、事実の間の連結と記憶の相互的な補完とが浮かびあがる。以上の分析に基づき、民族誌と小説は人びとの生の形を描き出す点で共通しているが、世界との関わりにおいて大きな違いがあることを論じる。民族誌記述は、実在した談話の語り手(発話原点)との指標的な隣接性に基礎を置く。その隣接性を成り立たせる連結こそ、調査者と現地の人びととの直接的共在である。言い換えれば、民族誌の生命は、人びとの生の事実性がもつ、汲めども尽きない「豊かさ」に源をもつ。
  • 根本 達
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 345-366
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    本論では後期近代の特徴が見られるインドの中間集団として、宗教社会運動の中で再創出されてきたナーグプル市の仏教徒(「不可触民」)集団を取り上げ、ヒンドゥー教から仏教への改宗運動に取り組む仏教徒活動家と、宗教を分断する活動家の働きかけを受けつつも宗教間の境界に立ち続ける「半仏教徒・半ヒンドゥー教徒」の視点に着目する。仏教徒たちは指導者アンベードカルの教えを基盤とする仏教徒共同体を創出している一方、生活世界から立ち上がる「親族」関係の網の目の中にもそれぞれの居場所を持っている。前者は「国民的同一性」の論理に依拠する閉鎖的で排他的な共同体であり、国際社会を宗教によって切断・分類するものである。そこでは「エンジニア」のやり方を基礎とする「分ける者」の連帯が構築されている。後者は「関係性による同一性」の論理に依拠し、水平的に拡張する対面関係の網の目であり、それぞれが家族的な愛情によって繋がっている。現在のナーグプル市では仏教への改宗運動における取り組みを通じて、排他的共同体と対面関係の網の目が対立しており、「過激派」を含め、仏教徒たちは「差別に抗する団結か、家族的な愛情か」という二者択一の問いの前でジレンマに直面している。このような中、「半仏教徒・半ヒンドゥー教徒」と呼ばれる仏教徒青年たちは抗議デモと日常的な喧嘩の間に類似性を見出し、排他的共同体と対面関係の網の目を繋ぎ合わせ、「団結か、愛情か」という二者択一のジレンマを乗り越えている。そこでは「ブリコルール」のやり方を基礎とする「繋ぐ者」の連帯が構築されている。不確実性を特徴とする後期近代において、「分ける者」の連帯の形成が排他的共同体間の対立に繋がるものである一方、「繋ぐ者」の連帯には別々の共同体に属する自己と他者が別の経路を通じて同一の連帯に参加する可能性が常に残されており、自己と他者の交渉の場が開いたままになっている。
  • 関 恒樹
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 367-398
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    移民の子どもたちに注目する近年の諸研究では、子どもたちの経験は主に移民第1世代である親の経験との関係で考察され、子どもたち自身の主観的移住経験が焦点化されることは少なかった。しかし、今日主要な移民受入れ諸国において、移民の家族呼び寄せ制度が整備されるとともに、越境する子どもたちが増加しつつあり、特に母国の文化を濃厚に保持しつつ移住した子どもたちが、ホスト社会にて経験する様々な周辺化や排除の経験は、受入れ諸国において近年社会問題化する傾向にある。このような状況は、子どもたち自身を移住に関る主体的アクターとして捉えることの必要性を示している。本研究では学齢期に親に連れられてアメリカへの移住を経験し、その後もしばしば移住先と母国の間を行き来する子どもたちであるフィリピン系移民1.5世代に注目する。彼らの経験の特徴は、母国と移住先の双方で、二重の社会化とアイデンティティ形成を経ざるを得なかったという点である。そのような子どもたちの越境に対する主観的経験の焦点化は、今日のトランスナショナルな社会的場における、移動にともなう微細な差異を内包する主体形成とアイデンティティ構築の理解へとつながるであろう。本研究の議論は、一回きりの出来事として完結する移動ではなく、移住後も繰り返されるプロセスとして移動を捉える視点へとつながるであろう。それは、実際の移動が終了した後も継続的に更新される主観的解釈のプロセスや、移動をめぐって揺れ動く感情の変遷を焦点化する。そのような子どもたちの解釈や感情は、取り留めの無く移ろいやすいものとして周辺化されるべきではなく、むしろそこには、今日のトランスナショナルな社会的場に作用する権力作用と、それによって構造化される社会関係の網の目に絡め取られつつ拘束されながらも、他者との微細な差異の認識とともに表出される主体とアイデンティティが鮮明に示されているといえよう。
  • 齋藤 貴之
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 399-411
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    Recently, rural industries in West Bengal, India, have encountered severe market competition from modem factories and large producers. Consequently, most of them have adopted a collaborative rather than independent pattern of production as a strategy to survive as marginal producers. According to Marjit and Maiti [2005], there is a clear trend in the rate of increase of collaborative patterns of production among marginal producers in rural industries. Research for this paper was conducted from 2004 to 2006 in Bishnupur, Bankura district, West Bengal, where there are 28 brass-smiths and 27 blacksmiths. While a trend towards collaboration was seen in the brass-smith industry there, it was not evident in the blacksmith industry, although it faced similar competition owing to the severe effects of the spread of factory-iron products and shops. This paper clarifies the factors causing differences in the survival strategies of the blacksmith industry and other rural industries by examining the status of Bishnupur's blacksmith industry. Moreover, it discusses the strategies they have adopted to survive in the modern Indian society that emerged following economic liberalization, while maintaining an independent pattern of production. First, based on Maiti [2005], this paper examines the increasing trend toward collaborative patterns of production among marginal producers in the rural industry of West Bengal, as well as the reasons for the increase. Based on the data gathered, it studies certain trends in Bishnupur's brass-smith industry. Second, it investigates the status of the blacksmith industry in Bishnupur from the standpoint of survival strategies and change. Third, it explains the particular qualities distinguishing the blacksmith industry from other rural industries, such as their relationship with users and differences in their products. Further, it illuminates the strategies that enable blacksmiths to survive while maintaining independent patterns of production. In conclusion, this paper suggests that the particular nature of the blacksmith industry played an important part in the blacksmiths' strategy for survival in the modern Indian society that emerged following economic liberalization. It also suggests that-unlike other rural industries-when confronted with the severe effects of the spread of factory-iron products and shops, Bishnupur blacksmiths attempted to survive in modern Indian society by adopting a strategy to obtain customers by hiding the weaknesses of their business competitors and building a mutually beneficial relationship with them. That "symbiotic relationship" bestows upon them the benefits necessary for their survival.
  • 前川 真裕子
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 412-423
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    My research analyzed a small Melbourne community of non-Japanese practitioners of a Japanese martial art (kendo) , focusing on their understanding of their practice, Japanese culture, and Otherness. In particular, I focused on the way that non-Japanese practitioners interpret a practice of the Other by combining their kendo practices with images provided in the media. In the genealogy of representation related to Japan (including that country's martial arts culture), 'things Japanese' have always been targeted by Orientalists who expect a 'Japan that is uniquely Japanese.' Borrowing the words of Edward Said, who stated that 'the Orient is thus orientalized' (Said 1979: 67), Orientalists' views on things Japanese have 'Japanized' Japan, and established dichotomized images as if something essential divided Japan and the West. However, what I learned from the narrative of Melbourne kendo practitioners was the everyday reality that kendo practice does not necessarily stimulate their desire for 'things Japanese.' From my work, I would instead suggest that kendo practice in Melbourne is done to stimulate males' longing for sword-fighting, combined with the image of other Western knight adventure stories such as Star Wars. Some practitioners carry out kendo as a practice with the generalized image of knights' sword-fighting, and do not necessarily highlight its uniqueness as an exotic non-Western practice. They take kendo practice to be their preferred interpretation of invigorating their masculinity. Melbourne practitioners of kendo thus vacillate between the frameworks of dichotomized stereotypical representations produced in Japan and the West. Secondly, I further suggest that kendo for Melbourne practitioners is somehow related to a sense of 'familiarity' with such a practice that they have felt since early childhood. For some Australian middle-aged people, Japanese culture, including samurai sword fighting, represents a thrilling type of entertainment transported from abroad that they once consumed as children in school grounds and their backyards as an ordinary form of play. Analyzing the narrative of one male middle-aged kendo practitioner, I found that kendo practice for such Australians still forms part of the continual process of conducting their everyday lives, and that they make sense of their daily lives through foreign things.
  • 山路 勝彦
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 424-426
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 池田 光穂
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 426-430
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 徳安 祐子
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 430-432
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 加賀谷 真梨
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 432-435
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 松本 尚之
    原稿種別: 本文
    2013 年 78 巻 3 号 p. 435-438
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2013 年 78 巻 3 号 p. 439-442
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2013 年 78 巻 3 号 p. 443-445
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2013 年 78 巻 3 号 p. 445-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2013 年 78 巻 3 号 p. 446-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2013 年 78 巻 3 号 p. 447-448
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2013 年 78 巻 3 号 p. App2-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2013 年 78 巻 3 号 p. App3-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2013 年 78 巻 3 号 p. App4-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2013 年 78 巻 3 号 p. Cover3-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2013 年 78 巻 3 号 p. Cover4-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top