日本循環器病予防学会誌
Print ISSN : 1346-6267
36 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 竹森 幸一, 三上 聖治, 仁平 將
    2001 年 36 巻 3 号 p. 157-162
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    2000年に、全都道府県から抽出した195市区町村の主として老人保健事業で測定された40歳から69歳の女性9696名の血圧値を資料として、水銀血圧計については偶数の、自動血圧計については0から9の末尾の平等性を検討し、次の結果を得た。
    1) 水銀血圧計で測定された6560名の最高および最低血圧値は、奇数を除いた偶数の平等性はともに否定され (それぞれχ2=772、p<0.001、χ2=1855、p<0.001) 、末尾に0が多いことが示された。
    2) 自動血圧計で測定された2919名の最高および最低血圧値は、末尾0から9の平等性は否定された (それぞれχ2=53.4、p<0.001、χ2=72.9、p<0.001) 。最高、最低血圧値ともに末尾は奇数より偶数が多いことが示された (それぞれχ2=36.6、p<0.001、χ2=384、p<0.001) 。
    3) 1985年調査と2000年調査の測定値について、最高、最低血圧値の末尾0と0以外の偶数の割合を比較した結果、末尾0の割合が最高血圧が41.1%から33.7%、最低血圧が45.5%から41.4%と2000年調査の方が減少していた。
    血圧分類は140-159mmHg、90-99mmHgのように末尾0が境界になっていることから、測定値の末尾0の割合の違いが高血圧の有病率に影響を与えるものと考えた。
  • 孫 可竹, 大門 雅夫, 桑原 洋一, 渡辺 滋, 小室 一成, 増田 善昭
    2001 年 36 巻 3 号 p. 163-169
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    【目的】脈波速度 (PWV) 及び高解像超音波による頚動脈硬化の評価は非侵襲的な動脈硬化の診断法である。しかし、両者の問の関係はまだ十分検討されていない。そこで、今回はPWVと頚動脈硬化像の関係について検討した。【対象と方法】不整脈、中等度以上の弁膜症、閉塞性動脈硬化症、肥大型閉塞性心筋症を除いた循環器外来患者75名 (男性54、女性21, 平均年齢61歳) を対象とした。超音波法により平均総頚動脈内中膜壁厚 (IMT) を測定し、また、最大総頚動脈内中膜壁厚≧1.1mm以上の例を頚動脈硬化ありと定義した。一方、日本コーリンAT-Formを用い、中心頚動脈脈波速度 (CAPWV) と中心一大腿動脈脈波速度 (CFPWV) を自動測定した。【結果】CAPWVとCFPWは頚動脈硬化との問に有意な正の相関を認めた。また、頚動脈IMTとCFPWVは動脈硬化危険因子の数と有意な相関を認めた。一方、PWVの正常値をカットオフ値として対象を2群に分け、頚動脈硬化及び他のカテゴリー変数とともに虚血性心疾患に対するOdds比を計算した。頚動脈硬化はOdds比5.04 (p=0.006) で、CFPWVは2.03 (p=0.180) であった。【結論】頚動脈超音波法と脈波速度は動脈硬化の評価法としてはいずれも有用であるが、虚血性心疾患については頚動脈超音波法が有用と考えられた。
  • 加齢が虚血性心疾患の発症に及ぼす影響
    上嶋 健治, 平盛 勝彦
    2001 年 36 巻 3 号 p. 170-173
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    高齢者では心疾患の合併が多く、加齢に伴い虚一血性心疾患の罹患率が増加する。これは、高齢者が生活習慣病の罹患頻度が高く、また危険因子への曝露期間が長いことが一因である。また、ある種のストレスには高齢者になってから曝露することが多く、さらに加齢に伴いホメオスタシスを司る器官の機能が低下し、ストレスに対する受攻性も高まる。逆に、百寿者では冠動脈硬化所見が軽微で、死因としても虚血性心疾患が減少することが報告されている。すなわち、虚血性心疾患に罹患しなかったことが長寿に繋がったとも考えられる。現在、老化関連遺伝子や冠危険因子としてのLp (a) やACEの遺伝子多型と虚血性心疾患の発症に関して研究が進んでいる。
    これまで、高齢者の生活習慣病への介入試験が幾つか報告されており、高齢者でも危険因子の是正によって予後が改善するとされている。しかし、データの蓄積は少なく、積極的な治療に関しては、社会的背景やQOLおよび人生観までも考慮し、個別に対応する必要がある。
  • 瀧下 修一
    2001 年 36 巻 3 号 p. 174-181
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
  • 上田 一雄
    2001 年 36 巻 3 号 p. 185-193
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    Referring to the results from various epidemiological studies in the world which have been conducted in the laterhalf of the 20th century, I have tried to review current status of the preventive cardiology, and consider prospects of the strategy for the prevention of cardiovascular diseases in the coming new century.
    Although mortality from cerebrovascular disease (CVD) has been constantly reduced in Japan, CVD has still a higher incidence than coronary heart disease (CHD) for the current Japanese based on the data from cohort or registration studies in Japan. The long-term prospective study in Japan revealed that reduction-rates of CVD incidence get a slow-down since the middle of 1980s. This could be due to prevailing management of hypertension and increasing proportion of elderly population. Risk factors for CVD would be roughly divided into those related to hypertension and those associated with atherosclerosis. The former mainly affects the occurrence of intracerebral hemorrhage and lacunar stroke, and the latter has an effect on the incidence of cerebral embolism and the development of carotid atherosclerosis.
    Risk factors for CHD are not so much different between Japanese and Caucasian. A difference in the prevalence of risk factors could contribute to the great difference in the incidence of CHD between the two. Diabetes mellitus, however, is recently emerging as an important risk factor of CHD for Japanese, which could accelerate atherosclerosis together with obesity, hyperlipidemia and hypertension through hyperinsulinemia.
    Estrogen, inflammation and homocysteine were taken and reviewed in association with the advancement ofatherosclerosis. Lipid metabolism, coagulation and fibrinolysis, cytokine-network and nutrition were basically related in each other and the sum of all etiologies advances atherosclerosis.
    The Randomized Clinical Trial (RCT) on the treatment of hypertension, hyperlipidemia and diabetes mellitus has been seemingly to be successful in the primary and secondary prevention of cardiovascular disease, but there have been, unfortunately, no data specialized to the Japanese.
    A search to find the associated gene with cardiovascular disease (single nucleotide polymorphism, SNP) is going to be widely favoured. This will be one of important tools for prevention of cardiovascular disease in the 21st century, because of the connection with order made medicine if utilizing thrifty gene. But gathering individual basic information and establishing standardized guideline of bioethics are essential to lead studies to the success.
  • 荒川 規矩男
    2001 年 36 巻 3 号 p. 194-202
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top