日本外科系連合学会誌
Online ISSN : 1882-9112
Print ISSN : 0385-7883
ISSN-L : 0385-7883
28 巻, 1 号
選択された号の論文の25件中1~25を表示しています
  • 池田 正孝, 畑 泰司, 池永 雅一, 山本 浩文, 大植 雅之, 中森 正二, 関本 貢嗣, 左近 賢人, 金 東石, 門田 守人
    2003 年 28 巻 1 号 p. 2-6
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    消化器癌術後の無症候性を含めた肺塞栓症発症頻度を肺血流シンチグラフィー (肺SPECT, single photon emission computed tomography) とヘリカルCTを用いて検討した。対象はS状結腸癌, 直腸癌, 膵癌の待機手術患者26名。術前後に肺SPECTを行い, 異常が認められればCTにて血栓の描出を行った。26例中4例 (15.4%) に肺塞栓症を認め, 2例が無症候性であった。術後は無症候性も含め肺塞栓症発症頻度は高く, 積極的な深部静脈血栓予防が必要と考えられた。
  • 江田 匡仁, 市原 利彦, 上田 裕一
    2003 年 28 巻 1 号 p. 7-11
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    術後の肺塞栓症 (PE) は一般に重篤で, 重症の肺塞栓は, 院内発症であっても救命困難であることがあり, その原因である深部静脈血栓症 (DVT) の予防と早期発見・治療が重要である。著者らは36歳女性の膝内障に対し, 膝関節鏡下手術後に心肺停止に至ったPE症例を契機に, DVT・PE発生防止策をとり, その前後での同症の発生率とその防止策・特に深部静脈超音波検査の妥当性・有用性を検討した。対象は2001年4月から2002年1月までに手術室で行われた外科・産婦人科・整形外科の手術症例 (局麻下小手術を含む) 3718症例 (対策前2731例, 対策後987例) のうち, 各科から当科にconsultされDVT・PEを疑った25症例 (ただし各科で診断・治療したものは含まない) 。防止策は, 患者を手術手技, エコー所見, 性, 年齢, 体格, 既往等からlow, medium, highrisk群に分け, low risk群は早期離床のみ, medium risk群は術中弾性包帯, 術後エコー施行, high risk群は間欠的下肢空気圧迫法, IVCフィルター, ヘパリン療法, 術後離床時エコー等の予防策をとった。結果は予防対策前の発症率はDVT7例0.25%, PE2例0.073%, 対策後はそれぞれ, 16例1.62%, 0%であった。PEに関して発症率が下がったが, DVTについては逆に上昇した。これは啓蒙の機会がありDVTを積極的に疑ったことと, 超音波検査により検出率が上昇したためであった。そのために, 予後不良なPEの発生も低下したと思われた。著者らの予防策の有用性・妥当性が示唆され, 深部静脈超音波検査の有用性が明らかになった。また, DVTについては予防と同時に, 外科医が常に発症を危惧する姿勢が重要であると思われた。
  • 中山 壽之, 福澤 正洋
    2003 年 28 巻 1 号 p. 12-18
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    肺血栓塞栓症 (PTE) は, 重篤な術後合併症として臨床的および社会的に重大な問題である。本邦の報告例は増加し, この10年間で死亡数は2.8倍に増大した。PTEの主原因は下肢および骨盤部の深部静脈血栓 (DVT) である。外科手術はDVTの誘発因子を多く備えているため, 十分な予防措置が必要である。下肢間欠的加圧装置の使用が優れた予防効果を示す。臨床症状に基づいて, 循環安定型, 中間型, 心源性ショック型, 心停止型に分類される。剖検例におけるDVT検出率は米国で64%, 本邦では24%である。DVTは左側に多く観察され, 発症後短時間に死亡した症例では左右の肺動脈に広範な血栓を形成することが多い。治療戦略はPTEの病態, 重症度に応じて決定し, 抗凝固療法, 血栓溶解療法, 肺動脈血栓除去術などが用いられる。ひとつの治療法に固執せず迅速に対応することが重要である。
  • 永廣 格, 安藤 陽夫, 青江 基, 佐野 由文, 伊達 洋至, 清水 信義
    2003 年 28 巻 1 号 p. 19-23
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    【目的】呼吸器外科領域におけるintermittent pneumatic compression (IPC) の術後肺塞栓症に対する予防効果についてretrospectiveに検討した。【方法】IPCを導入する以前 (1995年12月から1998年11月) の呼吸器外科手術症例344例と導入後 (1998年12月から2000年12月) の362例について, 術後肺塞栓症の発症と臨床的因子との関連性につき検討した。【結果】研究期間中に発生した術後肺塞栓症は7例 (2.0%) であり, いずれもIPCを装着していない症例であった。IPC装着と術後肺塞栓症の発症は有意な相関を認めた (χ2-test, p=0.006) 。7例中6例の術中体位は右側臥位であり, 術中体位と術後肺塞栓症発症の間に有意な相関を認めた (χ2-test, p=0.024) 。【結論】IPCは術後肺塞栓症を予防する効果がある。また, 右側臥位は術後肺塞栓症の危険因子である。
  • 正岡 直樹, 三井 真理, 山本 樹生
    2003 年 28 巻 1 号 p. 24-28
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    食生活や生活習慣の変化に伴って, 我が国においても手術―分娩の合併症としての深部静脈血栓症 (DVT) や肺塞栓 (PE) がクローズアップされてきている。産婦人科領域において, 特に妊娠現象はそれ自体がDVT-PEを発症させる要因を多数有しており, ハイリスクといえる。PEは一度発症すると短時間で呼吸停止―心停止に至り, 不幸な転帰をとることも多く, 妊産婦死亡の大きな原因となっている。今後, DVT-PE発症の病態と危険因子を考慮したうえで十分な予防策を講じておくことが必要である。
  • 本多 俊太郎, 長尾 成敏, 杉山 保幸, 佐治 重豊
    2003 年 28 巻 1 号 p. 29-36
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2010/09/27
    ジャーナル フリー
    目的 : 樹状細胞の抗原提示能増強目的で, 抗原作製方法につき基礎的検討を行った。方法 : 胃癌細胞株MKN-45 (p53 wild type) とKATO-III (p53 deficient) をCDDPと5FU (CF) 処理, Mitomycin C (MMC) 処理, 凍結融解 (Freezing-thawing, FT) 処理して腫瘍抗原を作製し, 細胞死状態をヘキスト染色とFlow cytometryにて解析したうえで, 樹状細胞にパルスして細胞傷害性キラー細胞 (cytotoxic Tlymphocyte, CTL) を誘導し細胞傷害活性を測定した。結果 : (1) CF処理にてMKN45でアポトーシスが, MMC処理にて両細胞株とも壊死が高頻度に観察された。 (2) MMC処理にて誘導したCTLが両細胞とも高い細胞傷害活性を示した。結語 : 自家腫瘍細胞を抗原処理する場合, CF処理によるアポトーシス細胞より, MMC処理による壊死細胞で樹状細胞をパルスした方が高い細胞傷害活性を有するCTLの誘導が可能であった。
  • 再発高危険群の検索法について
    西尾 公利, 川口 順敬, 杉山 保幸, 国枝 克行, 佐治 重豊
    2003 年 28 巻 1 号 p. 37-44
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    [目的] : Stage I (T1N0) 乳癌での再発例を再発高危険群とし, 非再発群との間で分子生物学的特徴を比較検討し, 術後補助療法適応症例の選択基準となる可能性を検討した。 [方法] : 1990年以降10年間に手術したStage I乳癌で非浸潤癌を除く再発11例 (局所再発4例, 肺転移4例, 肝・骨・腋窩リンパ節転移各1例) を再発高危険群とし年齢・閉経前後・組織型をペアーマッチさせた非再発乳癌31例との間で, p53, VEGF, ER, HER2, MDM2, PCNAおよびbcl-2の発現程度をLSAB (Labelled Streptavidin-Biotin) 法で免疫染色した。 [結果] : 両群間で組織学的悪性度とERでは有意の相関はみられなかったが, 再発高危険群はp53, PCNA, MDM2, bcl-2が有意の高発現を, PCNALI値が有意の高値を示し, p53陽性例でHER2の過剰発現がみられた。 [結語] : 乳癌再発高危険群は非再発群に比べ早期癌状態から生物学的悪性度が高い可能性が示唆された。
  • Yoshiaki HARADA, Yu TAKAGI, Tatsuya AOKI, Akihiko TSUCHIDA, Soh KATAYA ...
    2003 年 28 巻 1 号 p. 45-50
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    The radioisotope (RI) method to identify the sentinel lymph node (SLN) in gastrointestinal cancer is still under development. Although most facilities use the same gamma probe to monitor RI, no consensus has been reached on the dose of RI, measuring method, or criteria for SLN identification. In this study, we investigated the characteristics of the gamma probe with known radioactive sources and compare them with those of a well scintillation counter (autowell). In addition, we evaluated the optimum conditions for SLN identification using a gamma probe on the basis of actual measurements in patients with gastric cancer. The results of measurements of varying radioactive sources at different distances using the gamma probe indicate that the optimal radiation range, at which counts are inversely proportional to the square of the distance to the radioactive source, is 1×10-1 μCi to 1 μCi. The proper dose of injection for clinical application can be determined by reverse calculation. Withe regard to the directivity of gamma probe, our results showed that with a lateral deviation of 2 cm from the radiation source, measurements taken at distances of 3 cm and 4 cm resulted in 8% and 13%, respectively, of the counts recorded without deviation.Therefore, the gamma probe must be positioned close to the lymph node to minimize the impact of lateral scatter;that is, measurements must be taken within 1 cm distance from the site. In clinical study for patients with early gastric cancer, there was a strong correlation between the autowell and gamma probe counts (r=0.704 : p<0.0001). The distribution of autowell and gamma probe counts was found to be nearly a linear function ; (gamma probe counts) =0.002× (autowell counts) +35.118. These results showed the gamma probe counts are reliable on the detection of SLN under adequate conditions. Recently, the Japanese Society for Sentinel Navigation Surgery has just organized to establish the diagnostic criteria for SLN identification. In order to establish proper criteria, it is important to take into consideration according to the characteristics of the gamma probe clarified in the present study.
  • 永田 高康, 高橋 孝夫, 杉山 保幸, 佐治 重豊
    2003 年 28 巻 1 号 p. 51-58
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    [目的] Aurora family遺伝子はその機能異常を認めた際に染色体不安定性を導き, 癌の発生・進展に関与する可能性が考えられている。今回手術時採取した大腸癌標本を用い, 半定量的RT‐PCR法にて発現程度を検索し, 臨床病理学的因子との関連で比較検討した。 [対象] 1998年10月から4年間に開腹した初発大腸腺癌のうち, 新鮮標本での検索が可能であった70例。 [結果] (1) Aurora family遺伝子高発現例は70例中, Aが52例 (74.3%), Bが41例 (58.6%), Cが16例 (22.9%) で, Aは腫瘍占居部位でS状結腸と直腸に多くなる傾向が観察され, Bは直腸で高発現例が有意に多かった。 (2) Aurora familyで何れか一つが高発現を示す頻度は70例中60例 (85.7%) と高かったが, 臨床病理学的因子との間に有意の関連はみられなかった。 (3) Aurora family全てが高発現した症例は, 男性と肝転移例に有意に多かった。 (4) Aurora AとBは癌部が正常粘膜部に比べ有意に高値で, CはA, Bに比べ低値で両群間で有意差はみられなかった。 [結語] Aurora family遺伝子は男性, 直腸で高発現を示し, 正常部に比べ癌部で高いことから, 癌の発生・進展に関与する可能性が示唆された。
  • 加藤 浩樹, 高橋 孝夫, 杉山 保幸, 国枝 克行, 佐治 重豊
    2003 年 28 巻 1 号 p. 59-67
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    進行大腸癌72例を用いて, 細胞分裂期の調節に関わる遺伝子Polo-like kinase (Plk) 1, Plk3の発現およびp53蛋白異常を解析し, その相互関連と臨床病理学的因子との関連を比較検討した。方法と結果 : 半定量的RT-PCRにて癌部 (T) と非癌部 (N) の遺伝子発現を測定し, T/N比を求め癌部での発現の指標とした (低発現<0.67≦同発現<1.50≦高発現) 。p53免疫染色は核染色率10%をcut off値として判定した。T/N比はPlk1=3.26±3.55, Plk3=1.06±0.70で, Plk1高/低発現は47/6例, Plk3の高/低発現は16/27例, Plk1同・低/Plk3高発現は1例 (p=0.0067) であった。p53はPlk1高発現例の67.4%が陽性 (p=0.0379) で, Plk3高発現/p53陰性は2例 (p=0.0131) のみであった。Plk1で年齢 (p=0.030), 占居部位 (p=0.038), Plk3で性別 (p=0.006) に有意関連を認めた。結語 : Plk1, Plk3, p53は互いに有意な関連をもち, 癌化との関与 (Plk1高発現, Plk3低発現, p53陽性で発癌を促進) が示唆された。
  • 田中屋 宏爾, 小長 英二, 竹内 仁司, 中川 和彦, 楳田 祐三, 西江 学, 野間 和広
    2003 年 28 巻 1 号 p. 68-71
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    最近20年間に経験した女性大腸癌手術例258例を対象とし, これらに関連した原発性および転移性卵巣癌について検討した。原発性4例, 転移性6例, 計10例 (3.9%) に卵巣癌を認めた。原発性卵巣癌の2例は遺伝性非ポリポーシス大腸癌の同一家系内に発症しており, 3例が類内膜癌であった。転移性卵巣癌症例はいずれもリンパ節転移や腹膜播種を伴う高度進行大腸癌であった。肉眼的に異常な卵巣, 卵巣癌家族歴陽性, 遺伝性非ポリポーシス大腸癌, 進行大腸癌などの症例では, 卵巣切除の適応について検討すべきと考えられた。
  • Motokazu SATO, Kazuya YAMAGUTI, Manabu FUTAMURA, Takao TAKAHASHI, Shig ...
    2003 年 28 巻 1 号 p. 72-81
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    Background and Objectives : Lymph node metastasis is known as a significant predictor of prognosis in colorectal cancer patients. Recently, reverse transcriptase-polymerase chain reaction (RT-PCR) has been applied to detecting micrometastasis. To assess the risk of recurrence and cumulative disease-free survival (DFS), we examined lymph node micrometastasis in a series of colorectal cancer patients.
    Methods : A total of 919 lymph nodes obtained from 65 colorectal cancer patients in the past 5 years starting from 1996 were examined using cDNA primers specific for carcinoembryonic antigen (CEA) and cytokeratin 20 (CK20), and were detected tumor cells by the RT-PCR analysis. Subsequently, the cumulative DFS rates were compared between histopathological (pN) and genetic (gN) metastases in the regional lymph node according to UICC TNM classification.
    Results : (1) Ninety-five out of 512 histopathologically tumor-free lymph nodes, pN (-) showed positive expression for CEA and CK-20 (gN (+), 18.6%), and 23 out of 39 pN (-) patients showed positive mRNA expression. (2) All the patients showing gN (-) out of pN (-) could survive without any signs of recurrence (3) DFS showed a positive correlation with the increase in pN and gN stages. (4) Even in the pN (-) group, the gN2 patients showed poor prognosis compared with the gN1 or gN0 patients. (5) Among the combinations of pN and gN groups, the DSF rate was significantly higher in groups in the order gN (-) pN (-), gN (+) pN (-), gN (+) pN1 and gN2pN2 (p=0.0010).
    Conclusions : Even in histopathologically negative lymph nodes, there is a considerable possibility of micrometastasis. Molecular detection of both CEA and CK-20 mRNAs in regional lymph nodes may introduce better prognostic values for patients with colorectal carcinoma. Patients showing gN (+) and pN1 might require some kind of postoperative adjuvant therapy.
  • 中野 峰生, 五十嵐 敦, 李 俊〓, 大橋 一之, 門脇 淳
    2003 年 28 巻 1 号 p. 82-86
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    当院に受診した騎手候補生の馬による外傷を集計し, 受傷機転・部位・原因などとその事故防止対策について検討した。当院を受診した騎手候補生は43名で, 提示した2症例以外は外来治療が可能な軽症例だった。受傷原因は落馬 (55%) が最も多かったが, 次いで乗馬中以外での馬の取り扱い時の事故 (31%) であった。受傷部位は下肢 (41%) および頭部・顔面 (20%) が多く, 乗馬外傷を繰り返して起こす者 (21%) も比較的多かった。また, 騎手候補生は入校後6カ月以内に受傷していることが圧倒的に多かったことから, 馬に関する安全教育を入校直後から指導徹底し, 防護用の服や靴を使用すべきであると考えられた。
  • 田中 克浩, 紅林 淳一, 園尾 博司, 廣納 麻衣, 大久保 澄子, 山本 裕, 宇田川 潔
    2003 年 28 巻 1 号 p. 87-91
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    気管・食道を合併切除した3例の進行再発甲状腺癌を報告した。2例は気管合併切除であるが, 1例は局所進行例, 1例は局所残存腫瘍の増大であった。いずれの症例も腫瘍側の輪状軟骨の半切と気管環状切除を行い, 発声に問題なく根治せしめた。残りの1例は局所残存腫瘍の増大による食道浸潤例で頸部食道全摘, 遊離空腸吻合を施行した。3例共に根治性を確保すると共に機能温存を試みることが可能であった。2例の再発例はいずれも初回手術から再手術を要するまでに約16年要していた。たとえ周辺臓器に浸潤があっても甲状腺乳頭癌は進行が緩慢なことが多いことから, 周辺臓器の機能をできるだけ温存せしめた根治術を目指すべきと考える。
  • 帆足 孝也, 岩瀬 和裕, 檜垣 淳, 三方 彰喜, 宮崎 実, 今北 正美, 上池 渉
    2003 年 28 巻 1 号 p. 92-96
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    食道に発生したschwannomaの1例を報告した。症例は58歳, 女性。無症状。肺癌検診時の胸部単純X線で縦隔異常陰影を指摘された。胸部CT検査にて, 胸部中部食道近傍に気管後壁膜様部の著明な圧排ならびに強固な癒着を疑う最大径7.5cmの腫瘤が認められた。食道内視鏡検査では, 門歯列より25cmから30cmにかけて表面平滑な1/3周性の隆起性病変が認められた。気管支鏡検査では, 気管分岐部膜様部に壁外性圧迫が認められたが, 腫瘍の露出は認めなかった。悪性食道粘膜下腫瘍を疑い, 右開胸による胸部食道亜全摘, 左手補助腹腔鏡下胃管再建術を施行した。腫瘍は6.0×3.8×2.9cm, 境界明瞭な白色充実性で食道筋層原発と考えられた。免疫組織染色にてS-100, NSE, Vimentinが陽性であり, schwannomaと診断された。
  • 諸原 浩二, 保田 尚邦, 御子神 哲也, 神坂 幸次, 草野 満夫
    2003 年 28 巻 1 号 p. 97-101
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    十二指腸球部に発生し, 潰瘍底が深く腫瘍内に広がっていたGISTの1例を経験したので, 若干の文献的考察を加えて報告する。症例は72歳の男性。食欲不振と貧血を主訴に来院した。上部消化管造影検査において, 十二指腸球部に腫瘤による圧排像と瘻孔形成を認めた。腹部超音波検査, 腹部CT検査において約11cmの境界明瞭な腫瘤を認めた。十二指腸平滑筋肉腫を疑い, 幽門側胃切除術を施行した。摘出標本は11.4×9.6×4.8cmの境界明瞭な粘膜下腫瘍で, 十二指腸球部粘膜面との潰瘍形成を認めた。病理組織学的には紡錘型細胞が束状に増殖し, 核分裂像を400倍率10視野で3個認めた。免疫組織学的にはCD34, c-kit陽性, SMAは一部のみ弱陽性, desmin, S-100蛋白, NSEはいずれも陰性を示し, 十二指腸GISTと診断した。現在外来にて経過観察中であり, 再発の徴候はみられないが, 腫瘍径が大きく, 悪性度が高い可能性があるため, 今後とも厳重な経過観察が必要と考えられた。
  • 池田 太郎, 福澤 正洋, 井上 幹也, 後藤 博志, 杉浦 浩朗, 杉藤 公信, 萩原 紀嗣, 野中 倫明, 越永 従道
    2003 年 28 巻 1 号 p. 102-105
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    小児, とくに幼児期における腸管穿孔は比較的稀であり, 外傷・異物誤飲による腸管穿孔以外は稀である。今回, 腸炎で保存的加療中に発症した回腸穿孔をきたした幼児の1例を経験したので報告する。症例は2歳2ヵ月の女児。腹痛・嘔吐・下痢を主訴に近医受診。急性腸炎の診断で10日間の保存的加療後に腹部膨隆を認め, 当院を紹介された。来院時, 腹部は軟・膨隆著明で, 圧痛は認めなかった。腹部X線写真では拡張腸管のガス像と鏡面像を認めた。急性腸炎・麻痺性腸閉塞の診断にて入院となり, 保存的加療をした。入院後2日目に, 突然ショック症状を呈し, 腹部X線写真上遊離ガス像を認めたため, 消化管穿孔・汎発性腹膜炎と診断し, 開腹術を施行した。回腸末端部に約1cmの穿孔部を認め, 回腸部分切除・回腸瘻造設術を施行した。術後DIC併発したが軽快し, 術後第40病日に回腸瘻閉鎖術施行し, 入院後61日目に軽快退院となった。
  • 谷口 健次
    2003 年 28 巻 1 号 p. 106-110
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    腹腔鏡下胆嚢摘出術 (以下LC) 時の胆管損傷から肝管の閉塞に至り, その後肝管空腸吻合術を施行し修復しえた2例を経験した。症例1は24歳, 女性。ブラジルにて胆石症でLCを施行されるも, 術後に胆汁性腹膜炎となり, 3回の修復術を施行された。術後5ヵ月目に来日した時にはすでに黄疸が出現しており, 精査で総肝管レベルでの閉塞が確認され, 術後9ヵ月目に肝管と空腸を吻合した。症例2は65歳, 女性。他院にて胆石症, 胆嚢炎のためLCを施行。術後9ヵ月目にアルカリフォスファターゼ (以下AL-P) 高値を主訴に当院を受診され, 精査にてクリップによる右肝管の閉塞が判明した。内瘻化を施行したが不十分で, 術後23ヵ月目に右肝管と空腸を吻合した。2症例とも適切な治療とその時期を逸すると, 肝移植, 肝右葉切除術の対象となりかねない合併症であり, 術後早期での胆管損傷の発見と, 適切な修復の重要性を再認識する必要が有る。
  • 高田 譲二, 辻 寧重
    2003 年 28 巻 1 号 p. 111-116
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    症例は77歳, 女性。平成8年から糖尿病性腎症にて血液透析中であった。平成10年7月から肝細胞癌 (以下HCC) の診断にて, 過去2回保存的治療として, PEITとRFA (経皮的ラジオ波熱凝固療法) を施行された。PIVKA-IIを指標として, 腫瘍の増大および治療効果を評価していた。平成12年5月再びPIVKA-IIが上昇 (12,522mAU/ml) し精査の結果, S3に20mmの腫瘍と3個の肝門部のリンパ節腫脹を認めた。HCCの再発とリンパ節転移の診断で, 同年8月10日肝外側区切除術, 肝門部リンパ節郭清を施行した。術後13病日でPIVKA-IIは (468mAU/ml) まで低下した。術後合併症なく経過していたが, 患者は第23病日脳幹部梗塞のため死亡した。病理組織検査ではリンパ節はいずれも原発巣と同じHCCの転移であった。
  • 榎本 俊行, 炭山 嘉伸, 長尾 二郎, 柁原 宏久, 中村 光彦, 渡辺 学, 児玉 淳, 田中 英則, 寺田 武史, 浅井 浩司, 草地 ...
    2003 年 28 巻 1 号 p. 117-122
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    胆石イレウスは比較的稀な疾患であり, 以前は術前診断が困難とされていたが, 今日の画像診断の進歩により本症の報告例は増加しつつある。今回われわれは, 術前に診断できた転移性肝癌を伴う進行胆嚢癌に合併した胆石イレウスの1例を経験した。症例は82歳, 女性。嘔吐, 食欲不振を主訴に来院した。腹部単純X線およびCT検査にて著明な小腸拡張像・鏡面像, 腸管内石灰化像, 胆管内ガス像, 多発肝腫瘍を認め, 転移性肝癌を伴う進行胆嚢癌に合併した胆石イレウスと診断した。保存的治療では臨床症状が改善しないため, イレウス解除術を施行した。胆嚢癌に伴う胆石イレウスは, 癌の根治術が不可能な症例でも, 保存的治療困難な場合にはイレウス解除術を選択すべきである。
  • 石井 要, 森 和弘, 竹山 茂
    2003 年 28 巻 1 号 p. 123-128
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    膵内分泌腫瘍は比較的稀な疾患とされている。なかでも無症候性の膵内分泌腫瘍は臨床症状を欠くことにより早期発見が困難とされている。今回, 無症候性膵内分泌腫瘍を 2例経験したので, 文献的考察を加えて報告する。症例1は71歳, 女性。主膵管狭窄を伴う膵頭部腫瘤を認め, 膵頭部の微小癌疑いにて膵頭十二指腸切除術を施行した。膵頭部に最大径11mm大の境界明瞭な充実性腫瘍を認めた。病理診断ではラ氏島細胞類似であり, 免疫染色では, クロモグラニン陽性であった。症例2は84歳, 男性。主訴は低血糖でした。膵尾部に腫瘍を認めたため, インシュリノーマの疑いにて膵尾部脾切除術を施行した。膵尾部に最大径10mm大の境界明瞭な充実性腫瘍を認めた。病理診断ではラ氏島細胞類似であり, 免疫染色ではクロモグラニン陽性であったが, インシュリンは陰性であった。以上よりいずれも無症候性膵内分泌腫瘍と診断した。
  • 鈴木 修司, 鈴木 衛
    2003 年 28 巻 1 号 p. 129-132
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    今回膵頭部癌において造影剤を使用したエコーを施行し, 腫瘍の局在診断に至った症例を経験したので報告する。症例は67歳, 男性。上腹部痛, 背部痛を主訴に当院受診。外来の腹部CT検査, 超音波検査では膵頭部に尾側膵管の若干の拡張がみられたが, 腫瘤の局在は不明であった。MRCP検査では主膵管が膵頭部にて一部途絶し, 尾側膵管の拡張を認めた。疼痛の増強と腹部膨満感の増悪のため精査入院となった。血管造影では特に異常は認めなかった。ERCP検査にて膵頭部での膵管の先細り状の途絶を呈したため, レボビストによる造影エコーを施行した。intermittent imageにて膵頭部に20mm大の不染領域を認めた。以上より膵頭部癌の診断にて全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除を施行した。術後経過良好にて退院し, 術後1年5ヵ月再発は認めていない。造影エコーを利用することで, 腫瘤の局在を明らかにでき, 局在診断に有用であったため, 報告した。
  • 高橋 孝夫, 佐野 文, 佐野 純, 杉山 保幸, 国枝 克行, 下川 邦泰, 佐治 重豊
    2003 年 28 巻 1 号 p. 133-136
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    症例は25歳, 妊娠17週4日の女性。主訴は右下腹部痛。平成13年12月1日右下腹部痛を認め, 腹痛軽快しないため当院へ入院した。入院時, 急性虫垂炎を疑ったが, 妊婦であり, 腹部所見が乏しかったため保存的治療を行った。一旦炎症所見は軽快したが右下腹部痛が増悪, 圧痛, 反跳痛を認めるようになり, 血液検査でも炎症反応が増悪したことより同日急性虫垂炎の疑いにて緊急開腹した。開腹すると黒色に変色したマッシュルーム様の組織を認め, 右卵管周囲組織が大網によって絞扼壊死に陥っていた。壊死部を切除し手術を終了した。病理検査結果, 切除部は全長3センチ大の傍卵管嚢腫で, 大網により絞扼壊死をきたしていた。妊娠17週の妊婦が右下腹部痛を呈する疾患は急性虫垂炎が最も多いが, 大網による傍卵管嚢腫の絞扼性壊死は極めてまれであるため文献的考察を加え報告した。
  • 山本 隆嗣, 久保 正二, 広橋 一裕
    2003 年 28 巻 1 号 p. 137-140
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    成人男性の指軟部に発生した稀な腫瘍を経験した。症例は大腸憩室炎で入院中であった53才, 男性。指の外傷既往はなく, 5年前より緩徐に増大する無痛性の弾性軟の軟部腫瘍を右第四指中節掌側に触知した。腫瘍による屈曲制限のみで疼痛や神経症状はみられなかった。線維腫, 巨細胞腫の術前診断のもと腫瘍摘出術を施行した。病理組織診断では皮膚との交通のない類表皮嚢腫であった。手の外傷に伴う指の腫瘍として知られ, 欧米では四半世紀前はその発生頻度は高く, 2~10%を占めていたが, 現在の日本の臨床の場で本症に遭遇することは稀になっている。これは日常の生活・仕事で遭遇する手皮膚の頻回の外傷が少なくなっている為と考えられ, 本症の診断に外傷既往の問診は重要性が低下していると思われる。術後の指の機能に纏わるインフォームド・コンセントの為にも指の腫瘍は術前の鑑別診断は重要であり, 本症の診断には詳細な理学所見の収集が肝要と思われる。
  • 四津 良平
    2003 年 28 巻 1 号 p. 141
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top