日本外科系連合学会誌
Online ISSN : 1882-9112
Print ISSN : 0385-7883
ISSN-L : 0385-7883
29 巻, 1 号
選択された号の論文の25件中1~25を表示しています
  • 久保井 洋一, 天野 定雄, 根岸 七雄, 大井田 尚継
    2004 年 29 巻 1 号 p. 1-5
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    目的 : 乳癌における腫瘍先進部および間質を免疫組織学的に観察し, 腫瘍の産成するVEGF-Cおよびその受容体であるFlt-4とリンパ行性転移との関連を検討した。対象 : 当教室で手術した腫瘍径3cm以下の初発乳癌111例。方法 : ホルマリン固定パラフィン包埋切片を用いて腫瘍組織のVEGF-C, Flt-4の発現を免疫組織学的に検索した。組織染色の評価は光学顕微鏡下に行い, 200倍の視野で腫瘍内および腫瘍先進部を観察し, VEGF-Cでは染色細胞陽性率 (%), Flt-4ではいわゆるvascular spotにおける染色陽性リンパ管個数によって評価した。結果 : VEGF-Cの平均陽性率はn+群では67.2%, n-群では39.1% (p<0.0001), ly+群で59.0%, ly-群で23.9% (p<0.0001), Flt-4の染色陽性りンパ管個数はn+群では9.4±6.3個, n-群では5.1±6.5個 (p<0.0006), ly+群で7.9±6.5個, ly-群で3.4±6.3個 (p=0.0029), であり, それぞれの群の間で発現に, 有意差を認めた。結論 : 乳癌組織におけるVEGF-C, Flt-4の発現はリンパ行性転移の発現と密接な関連性があることが示唆された。
  • Yoshiaki OSAKA, Yu TAKAGI, Sumito HOSHINO, Motoo SHINOHARA, Takashi OG ...
    2004 年 29 巻 1 号 p. 6-12
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    Since 1998, we have performed preoperative chemoradiotherapy (PCRT) for patients with advanced esophageal carcinoma. Approximately 4 weeks prior to surgery, low dose 5-fluorouracil and cisplatin (FP ;total dose : 7, 000mg/m2, CDDP 100mg/m2, respectively) and radiation (40Gy) were given to 55 patients with thoracic esophageal squamous carcinoma. The radiological effect to PCRT was 81.8% for primary lesions and 50.0% for lymph nodes, with cases of down staging recognized at 49.1%. Side effects included leukopenia (78.2%), anemia (21.8%), thrombocytopenia (12.7%), esophagitis (18.2%), stomatitis (7.3%), nausea and vomiting (5.5%), and so on. Postoperative complications included anastomotic leakage (16.4%), pneumonia (7.3%), liver dysfunction (3.6%), renal dysfunction (3.6%), wound infection (3.6%) and leukopenia (3.6%), and so on. The pathological effect was grade 2 or more in 81.8% of primary lesions and 71.7% of lymph nodes, and in 27.3% of these cases, no viable cancer cells were recognized in either primary lesions or lymph nodes. On the other hand, of 14 cases assessed as complete response (CR) by esophagoscopy, viable cancer cells remained in 7 cases (50%). The 3-year survival rates were 80.0% at stage II, 58.1% at stage III and 50.0% at stage IV. Moreover, based on an assessment of pathological effect, the 3-year survival rate was 24.2% at grade, 1, 74.4% at grade 2 and 86.7% at grade 3, so that cases of grade 2 and 3 had a significantly favorable prognosis compared to grade 1 (p<0.001). In conclusion, PCRT yielded high effectiveness for advanced esophageal cancer as a preoperative therapy. Nevertheless, clinical and pathological effects do not always match, and careful attention must be made in CR assessments.
  • 井上 暁, 梅北 信孝, 北村 正次
    2004 年 29 巻 1 号 p. 13-17
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    74例の胃癌手術症例を対象として胃癌組織のthymidine phosphorylase (以下TP) 活性をELISA法により測定し, 再発, 予後に対する関連性を検討した。TP値は腫瘍組織において有意に高く (p<0.0001), リンパ管侵襲の高度な症例において有意に高値を示した (p=0.0348) 。根治度A, Bの手術がなされ術後化学療法の施行されていない42例中, 再発した12例を再発形式別に比較すると, リンパ節再発例においてTP値は有意に高値であった (p=0.0485) 。Kaplan-Meier法による生存率の検定では, 分化型においてTP高値例で予後不良の傾向がみられた (p=0.0533) 。連続変数としてのTP値を用いて多変量解析を行うと, TP値は独立した予後因子であり (p=0.0261), 予後判定の指標になりうることが示唆された。
  • 轟木 秀一, 宮下 薫, 藍澤 喜久雄, 齋藤 義之, 淺海 信也, 山口 和也
    2004 年 29 巻 1 号 p. 18-24
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    当科では1998年以降, 胃・十二指腸潰瘍穿孔症例に対し適応を設定して保存的治療を行ってきた。今回, 適応の妥当性を検討するとともに保存的治療に関する問題点を考察した。対象は1990~2000年に胃・十二指腸潰瘍穿孔に対し治療を行った50例で胃切除群 (A群), 大網充填群 (B群) および保存的治療群 (C群) に分けて患者背景, 受診時の所見および治療開始後の経過について比較した。年齢や併存合併症などの患者背景, 発症から治療開始までの時間に有意差はみられなかった。C群で限局性腹膜炎を呈する症例が有意に多かった。治療開始後の合併症, 入院期間に差はみられず, C群より手術移行もなかった。横隔膜下膿瘍を形成した症例では白血球数の正常化が遅延した。適切な適応を設けて行えば保存的治療は良好な成績を得られることが示唆された。その際, 腹部理学所見の詳細な観察と白血球数の変化が経過の把握に重要と考えられた。
  • 石橋 敬一郎, 吉松 和彦, 橋本 雅彦, 梅原 有弘, 横溝 肇, 吉田 淳仁, 藤本 崇司, 渡邉 清, 小川 健治
    2004 年 29 巻 1 号 p. 25-30
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    直腸癌について, 生存率から高齢者を定義し, 高齢者と非高齢者を比較, 検討した。対象は直腸癌切除例305例。70歳から1歳ごとに2つの群に分け, 累積生存率に最も差がでる最低年齢で高齢者と非高齢者に分類した。この結果, 72歳以上と72歳未満で最も有意差を認め, 72歳以上を高齢者と定義した。高齢者では女性が多く, 占居部位で上部直腸が多かったが, 他の臨床病理学的因子に差はなかった。高齢者ではHartmann手術が多くなされ, 術前併存症も多かったが, 術後合併症に差は認めなかった。死因は高齢者に原癌死以外のものが多く, 他病死・他癌死を打ち切り症例とした累積生存率は両者で差はなく, 生存率の差は他病死の差に起因すると考えられる。また高齢者の手術にあたっては, 根治度や機能温存を考慮しながら, とくに併存症や全身状態に見合った術式の選択が重要となる。
  • Masami YAMADA, Shutaro OZAWA, Isamu KOYAMA
    2004 年 29 巻 1 号 p. 31-37
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    Background : We traditionally use the Pringle maneuver to avoid hemorrhage during hepatectomy.However, the mechanism of metastasis in the ischemic condition is unknown.
    Method : An orthotopic model of murine colon cancer in syngeneic BALB/c mice wasused. Viable CT -26 cells were implanted into the spleen of mice. Five days after tumor implantation, mice received laparotomy and the hepato-duodenal ligament was clamped for 0 or 10 minutes (Pringle maneuver). Twelve days after tumor implantation, the mice were killed and the number of hepatic metastasis was counted.
    Result : Mice which received Pringle maneuver produced a greater number of hepaticmetastasis. Immunohistochemical analysis revealed that the expression of microvessel density andVEGF were higher in hepatic metastasis with the Pringle maneuver. Also, mice which received Pringle maneuver had a higher level VEGF in the serum.
    Conclusion : The Pringle maneuver induces tumor vasculature and produces a large number of liver metastasis in mice.
  • 超音波残尿測定法の有用性について
    吉川 智道, 佐々木 一晃, 高坂 一, 平田 公一
    2004 年 29 巻 1 号 p. 38-42
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    〔はじめに〕腹部手術における尿道カテーテル抜去後の膀胱機能回復について検討した。〔対象と方法〕対象は全身麻酔下に腹部手術を施行した泌尿器疾患の既往のない患者89人。超音波残尿測定装置を用い術後尿道カテーテル抜去後初回排尿後の残尿を測定し, 以後残尿が50ml以下になるまで測定を継続した。対象症例を上腹部手術群 (U群), 腹腔鏡下胆嚢摘出術群 (C群), 下腹部手術群 (L群), 直腸手術群 (R群) の4群とした。〔結果〕U, C群において残尿量をほとんど認めず, L, R群では初回残尿を100ml以上認める症例が38.9%存在した。ほとんどの症例で残尿量は時間とともに減少し翌日には問題とならなかったが, R群では抜去後2日間では残尿量が減少しない症例も多かった。〔まとめ〕超音波測定装置による非侵襲的残尿測定は術後の排尿障害を容易に把握でき, 術後早期からの生活指導に有用な手段と思われた。
  • 野見 武男, 阪口 晃行, 山田 行重, 中島 祥介
    2004 年 29 巻 1 号 p. 43-47
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    食道原発悪性黒色腫の1例を経験したので報告する。症例は67歳, 男性。嚥下困難を主訴に近医を受診し, 上部消化管造影検査にて食道に腫瘤性病変を指摘され, 当院入院となった。上部消化管内視鏡検査による生検にて食道悪性黒色腫と診断し, 右開胸開腹下に食道亜全摘術, 胃管による後縦隔再建を施行, T2 (MP), N2, StageIIIであった。術後経過は良好であったが退院後2カ月目に肝転移, 縦隔リンパ節再発, 脳転移が出現し, 状態が急激に悪化, 術後4カ月目に死亡した。文献的検討では, 食道原発悪性黒色腫の術後2年以上生存例は腫瘍径5cm未満, 深達度T1bの症例に限られていた。
  • 高木 眞人, 岡田 了祐, 青木 利明, 鈴木 芳明, 山崎 達之, 寿美 哲生, 葦沢 龍人, 冨岡 英則, 望月 眞, 青木 達哉
    2004 年 29 巻 1 号 p. 48-53
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    噴門部癌の食道壁内転移は4~24%にみられ比較的少なく, 大きさが記載された文献で見ると原発巣より小さいものばかりである。われわれは下部食道腺癌と診断したが, 原発巣より大きな口側食道壁内転移巣を伴った噴門部粘膜下層癌と術後に判明した稀な1例を経験したので報告する。症例は67歳, 男性。つかえ感にて来院。食道内視鏡にて上切歯列より35cmから隆起性病変を認め, 噴門に至る病変であった。生検でadenocarcinomaを認めたため, 下部食道腺癌の診断にて右開胸開腹食道亜全摘, 胸骨後経路頸部食道胃管吻合術を行った。病理診断では噴門部胃癌, U>E, 3.7×2.7cm, Type2, tub1, SM2, ly1, v1, pN3 (110), pM1 {食道転移巣 (6.5×4.5×1.6cm), リンパ節 (105,106recR, 107)}, pStage IVであった。本例は食道狭窄により病変の非連続性を認識できず, 診断が困難であった。食道壁内転移巣が原発巣より大きい場合, 癌の悪性度の高さを示唆するものと考えて対応する必要があると思われた。
  • 大畑 昌彦, 丸山 正董, 石井 博, 戸倉 康之, 古川 俊隆
    2004 年 29 巻 1 号 p. 54-57
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    症例は79歳, 女性。1984年左腎臓摘出の既往歴あり。2002年7月嘔気, 嘔吐にて入院となった。腹部所見異常なし。Hb9.4g/dl, 肝, 腎機能, アミラーゼ, 腫瘍マーカー正常であった。CTにて十二指腸3~4部の拡張, 壁肥厚あり。低緊張十二指腸造影にて十二指腸3~4部内側に5cm程の憩室を3個認め, 空腸起始部に狭窄を認めた。インフォームドコンセントをえて手術を施行した。空腸起始部が腎臓摘出後の後腹膜に癒着し狭窄を認めた。その口側に最遠位の憩室を認めた。同憩室と狭窄を切除, 十二指腸空腸側側吻合術を施行した。肉眼的に憩室壁は薄く, 狭窄部壁が肥厚し, 組織学的に憩室は固有筋層が欠損し, 狭窄部は粘膜下の膠原線維が増生し, 炎症は軽度であった。順調に退院した。十二指腸憩室は発生頻度が比較的高いが外科的治療に至るものは稀である。今回, 空腸起始部の狭窄と興味ある形態の十二指腸憩室の併存を認めた左腎臓摘出後の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する。
  • 過去5年間の手術例の検討
    小澤 隆, 三室 昌弘, 北村 慶一, 遠藤 光史, 土田 明彦, 青木 達哉
    2004 年 29 巻 1 号 p. 58-63
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    症例は, 58歳女性, 心窩部不快感を主訴に来院。上部内視鏡検査にて十二指腸下行脚に隆起性病変を指摘されたが, 生検結果が腺腫であったため経過観察を患者が希望した。約1年後の内視鏡検査の再生検にて高分化型管状腺癌と診断された。超音波内視鏡検査にて深達度は粘膜層のみと判断したが, 腫瘍がVater乳頭部に近く広基性のため, 内視鏡的切除を断念し, 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した。高分化型管状腺癌を含む30×18mm大の腫瘍で, 深達度m, ly0, v0, n0であった。過去5年間の早期十二指腸癌の治療法を文献から検討すると, qualityof lifeや機能温存を重視し内視鏡的切除が多く行われている。しかし, 1) 深達度smまで達している症例, 2) 深達度mでも一部の陥凹型や操作困難な症例, 3) 特にVater乳頭部近傍や腫瘍径の大きな症例は幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を含む外科的切除の適応となる。
  • 佐々木 啓成, 和田 敏史, 森谷 雅人, 水村 泰夫, 山本 啓一郎, 向出 将人, 土田 明彦, 青木 達哉, 小柳 泰久
    2004 年 29 巻 1 号 p. 64-67
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    Meckel憩室は, 剖検例の1~2%にみられる消化管の奇形であるが, 多くは無症状に経過する。今回われわれは, Meckel憩室を起因とした絞扼性イレウスに対する手術を経験したので文献的考察を加えて報告する。症例は45歳, 男性。上腹部痛を主訴に来院。来院時の所見では, 腹部は膨満し板状硬を呈しており筋性防御をともなっていた。腹部CTにて絞扼性イレウス, 小腸壊死を疑い緊急手術施行した。術中所見ではMeckel憩室の先端が近傍の小腸間膜に癒着した結果, リングが形成され, そこに回腸が入り込み絞扼され壊死性変化を来していた。手術は, Meckel憩室を含み壊死性腸管を切除した。病理組織学検査では憩室は腸管の全層を有しMeckel憩室と診断された。憩室には索状組織を認めず, 炎症をおこした憩室の頂部が腸間膜に癒着した結果, リングを形成しそこに回腸が入り込み回腸ループの基部を絞扼したものと考えられた。
  • 傍島 潤, 石田 秀行, 横山 勝, 林 洋一, 都築 信太郎, 橋本 大定, 安達 章子, 糸山 進次, 権田 剛
    2004 年 29 巻 1 号 p. 68-71
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    本邦では空・回腸に発生するカルチノイドの発生は稀である。腸間膜リンパ節転移が診断の契機となった, 径13mm大の回腸カルチノイドの稀な1例を経験したので報告する。症例は55歳, 男性。腹痛の精査目的で入院。腹部CTで腸間膜に約4cmの造影される腫瘤性病変を認めた。上腸間膜動脈造影では回腸間膜領域に腫瘍濃染像を認めたが, 小腸造影では明らかな異常を認めなかった。腸間膜腫瘍を疑い, 手術を施行したところ, 回腸腸間膜内に約4cmの腫瘍と, 終末回腸から約60cmの部位の回腸に引きつれを認めたため, これを含めた回腸約50cmをその範囲の腸間膜とともに切除した。腸間膜腫瘍の術中迅速組織検査でカルチノイド腫瘍のリンパ節転移と診断された。回腸のひきつれた部位には径13mmの粘膜下腫瘍を認め, 組織学的に好銀染色陽性であり, 最終的に回腸カルチノイドと診断した。術後11カ月を経過した現在, 再発の徴候を認めていない。
  • 竹内 幾也, 石田 秀行, 傍島 潤, 坂口 大介, 中田 博, 大澤 智徳, 猪熊 滋久, 橋本 大定
    2004 年 29 巻 1 号 p. 72-76
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    Peutz-Jeghers症候群 (以下, PJ) は消化管ポリープによる腸重積で発症し, 緊急手術の対象となることが多い。その際, 腸重積, 出血あるいは癌化の原因となる小腸ポリープの検索を行うことが重要である。今回, 小切開で全小腸内視鏡検査を施行し得たPJの1例を経験したので報告する。症例は32歳, 女性。繰り返す腹痛の精査のため入院。右下腹部に手拳大の腫瘤と口唇・口腔粘膜に色素沈着を認めた。腹部CTで回盲部にring sign, 注腸検査で盲腸ポリープを先進部とする回盲部の腸重積を認めた。手術は臍右を回る4cmの腹部正中で開腹し, 盲腸切除を施行。小腸のほぼ中央に半周性の横切開をおき, 麻酔器の蛇管を口・肛側へ挿入, 小腸をpleatingさせ大腸内視鏡を挿入し, pleatingを順次解除しつつ全小腸を検索した。今回は結果的に, 小腸ポリープは認めなかったが, われわれのPJに対する小腸ポリープ検索方法は, 小切開でも十分可能であり, 今後同様の症例に対して試みる価値があると考えた。
  • 福本 和彦, 奥田 康一, 西脇 眞, 安藤 幸史
    2004 年 29 巻 1 号 p. 77-80
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    84歳, 女性。主訴は腹痛。老人性痴呆がありデイケアサービスを利用していた。ピーナッツを大量摂取した後より食欲不振となり, 6日後に腹痛出現し, 近医より当科紹介となる。腹部CT検査にて遊離ガスを認め, 穿孔性腹膜炎の診断にて緊急手術を施行した。開腹時, 回盲部が回結腸動脈を中心に反時計回りに360度捻転し, 穿孔を認めた。回盲部切除施行し, 術後よりエンドトキシン吸着療法とシベレスタットNaの持続点滴投与を開始し, 良好な術後経過を得た。盲腸軸捻転症は術前診断が困難で, 穿孔発症した場合の予後は不良である。本症例に文献的考察を加え報告する。
  • 森川 あけみ, 國枝 克行, 河合 雅彦, 福井 貴巳, 太田 博彰, 松井 聡, 太和田 昌宏
    2004 年 29 巻 1 号 p. 81-84
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    後腹膜気腫を伴う特発性S状結腸穿孔の1例を経験したので報告する。症例 : 78歳, 女性。主訴 : 下腹部痛。現病歴 : 平成13年7月11日, 下剤を内服した後, 頻便となった。便は黒色調となり下腹部痛も出現したため7月13日緊急入院した。入院時, 両下腹部痛と圧痛を認め, 腹部単純X線写真, 腹部CTで後腹膜の気腫像を認めたため消化管穿孔の疑いで同日緊急手術を施行した。開腹すると, S状結腸間膜は緑黒色に変色し, 腸間膜への穿孔部を認めたため, S状結腸切除術と人工肛門造設術を施行した。切除標本では, 3.0×2.5cm大の穿孔部が認められたが, 周辺粘膜面に異常はみられなかった。また, 組織学的検査では軽度の炎症所見と明瞭な粘膜, 筋層の断裂がみられたため, 特発性穿孔と診断した。術後経過は良好で, 術後20日目に退院した。本例は術前診断に腹部CTが有用であった。
  • 齊藤 準, 土田 明彦, 菊池 祐二郎, 林田 康治, 久保内 健生, 佐藤 茂樹, 片場 嘉明, 青木 達哉
    2004 年 29 巻 1 号 p. 85-88
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    症例は48歳の男性。発熱, 肛門周囲の腫脹疼痛および少量の粘液便を主訴に来院し, 肛門周囲膿瘍と診断され切開排膿を行った。瘻孔造影で肛門周囲膿瘍の切開孔とS状結腸に交通を認め, 注腸造影でS状結腸に多数の憩室が存在した。このため, S状結腸憩室が原因となった直腸肛門周囲膿瘍と診断した。なお, 痔瘻は認められなかった。大腸憩室症の合併症としては, 出血, 憩室炎およびこれに関連した穿孔, 局所の膿瘍形成, 瘻孔形成, 狭窄などの合併症をきたすとされているが, われわれが検索した限り, 直腸肛門周囲膿瘍の形成例は報告がなく, きわめて稀な症例であると考えられた。
  • 山下 信吾, 山本 雅一, 吉利 賢治, 高崎 健
    2004 年 29 巻 1 号 p. 89-93
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    症例は37歳, 男性。高尿酸血症経過観察中, LDH上昇を認め腹部精査施行。肝左葉に径10cm大の腫瘤病変を指摘された。入院時血液検査では, 肝炎virus, 腫瘍marker (AFP, PIVKAII) を含め異常なく, 腹部computed tomographyでは動脈相で強濃染する辺縁不整な結節を認めた。造影超音波検査では流入動脈の発達と腫瘍の濃染, 周囲組織と同等度の造影剤の停滞を認めた。Magnetic resonance imaging with contrast medium of superparamagunetic iron oxideではクッパー細胞の少ない腫瘤が予想された。肝腫瘤生検では異型の少ない肝細胞と胆管を含む門脈域と線維性結合織を認め, 限局性結節過形成 (FNH) が疑われたが, 必ずしも腫瘍性病変を否定できず, 肝左葉切除施行した。切除標本には中心性瘢痕はなかったが, 組織学的に典型的FNHであった。診断困難例でかつ安全に肝切除可能な場合, 切除により組織診断と治療を施行する事は妥当な治療方針と考える。
  • 村永 誠一, 内藤 昌明, 高橋 典彦, 近藤 正道, 松下 通明
    2004 年 29 巻 1 号 p. 94-98
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    胆嚢結腸瘻を排出経路とする胆石イレウス症例は稀である。一過性に亜イレウス症状を呈し, 術前に排出経路を確定しえた1例を経験したので, 文献的考察を加えて報告する。症例は78歳, 女性。平成14年9月末, 断続的腹痛が出現し, 10月2日, 当院内科に入院した。腹部単純X線写真でniveau, pneumobiliaの所見と共に左下腹部に約5cmの石灰化像を認めた。この石灰化病変はCT検査でS状結腸内にあり, 造影剤注入下の用手的圧排により軽度可動性を認めた。胆石による亜イレウスと診断し, 17日, 外科に転科した。連日の下剤投与を行い, 20日, 肛門より6.5×3.7×3.5cmの結石が排出された。結石排出径路である胆嚢横行結腸瘻を, 術前の注腸造影で確認した上で, 10月25日, 横行結腸部分切除を伴う胆嚢および瘻孔切除術を施行した。術後経過は良好で, 術後18日目に軽快退院した。
  • 山田 高嗣, 渡辺 明彦, 吉岡 哲也, 山本 克彦, 石川 博文, 大山 孝雄, 新見 行人, 大石 元
    2004 年 29 巻 1 号 p. 99-103
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    症例は59歳, 男性。1週間前から咳嗽が続いていたが, 激しい咳嗽の直後, 突然の心窩部痛と冷汗が出現し近医を受診。腹部CT検査で後腹膜血腫が疑われ当科紹介となる。来院時, 軽度の貧血を認めるものの意識は清明, 上腹部に径50mm大の圧痛を伴う腫瘤を触知した。造影CT検査で上腸間膜動脈根部周囲を中心に後腹膜腔に血腫が広がっており, 十二指腸および膵臓が腹側に圧排されていた。膵頭部領域の動脈瘤破裂を疑い, 直ちに血管造影検査を行った。上腸間膜動脈からの造影で後上膵十二指腸動脈に動脈瘤がみられたため, 同部位からの出血と考え経カテーテル動脈塞栓術 (TAE) を施行し止血した。後腹膜血腫の圧迫によると思われる十二指腸の通過障害が約3週間みられたが, 血腫の吸収に伴って軽快した。
  • 佐藤 雅彦, 島田 長人, 久保田 伊哉, 鈴木 孝之, 中野 太郎, 高塚 純, 山田 英夫, 柴 忠明
    2004 年 29 巻 1 号 p. 104-107
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    症例は45歳, 男性。左鼠径部に疼痛を伴う直径5cm大の腫瘤を認めた。腫瘤は仰臥位で消失せず, 立位でやや増大し, 腹圧をかけても大きさに変化はなく, また用手還納はできなかった。CTおよび超音波検査では膀胱の一部が脱出し腫瘤像を呈していた。鼠径部膀胱ヘルニアと診断し根治手術を施行した。ヘルニア門は下腹壁動静脈の内側に存在し, 腫瘤はさらに外鼠径輪から脱出し非還納性の状態であったが血行障害はなかった。明らかなヘルニア嚢を認めず, 膀胱壁および膀胱周囲脂肪織のみが滑脱する腹膜外型であった。切開は行わず腫瘤を腹膜側に還納し, PLOLENE(R) Hernia Systemを用い修復した。膀胱ヘルニアは術中の膀胱損傷や見落としによる再発を防ぐためにも画像検査による術前診断が重要である。
  • 大橋 浩一郎, 平川 一秀, 黒田 暢一, 藤元 治朗
    2004 年 29 巻 1 号 p. 108-112
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    症例は62歳, 男性。下腹部痛にて近医受診, 腹部造影CTによる上腸間膜静脈血栓症の診断にて血栓溶解療法を行い症状軽度改善したが, 約3カ月後にイレウス症状出現するため, 当院消化器内科受診した。精査により限局性の小腸狭窄を疑い当科にて小腸部分切除を施行した。狭窄部は一部に潰瘍を伴い瘢痕狭窄を起こしていた。術後経過は良好で術後12日目に退院となった。上腸間膜血栓症による限局性の小腸狭窄をきたすことは稀であり, 切除例を経験したので報告する。
  • 青木 雅一, 戸倉 夏木, 寺本 龍生, 小林 一雄
    2004 年 29 巻 1 号 p. 113-117
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    肝嚢胞に対する手術は従来, 肝部分切除術, 嚢胞前壁切除術, 開窓術などが行われてきたが, 遺残する嚢胞内壁からの滲出液の分泌が術後の難治性腹水や再発の原因となり, しばしば問題となることがある。今回われわれは, 多発性肝腎嚢胞に対して, 従来の方法に加え, 嚢胞液の分泌能廃絶のためアルゴンビームコアギュレーター (argon beam coagulator : 以下ABC) を用いて嚢胞内壁に焼灼凝固を加え良好な結果を得ることができた。症例は44歳, 女性, 右上腹部痛と経口摂取困難を主訴に受診。腹部CT所見では, 肝全体に大小多数の嚢胞を認め, 肝外側区は胃を圧排していた。胃の圧排症状の軽減目的で, 開腹下に肝外側区域切除術, 嚢胞前壁切除術, 開窓術を施行。さらにABCを用いて嚢胞内壁に焼灼凝固を加えた。術後6カ月の腹部CT上も嚢胞液の再貯留や腹水も認めておらず, 術後1年半経過した現在も自覚症状の再発は認めていない。
  • 宇田川 康博, 長谷川 清志
    2004 年 29 巻 1 号 p. 118-119
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
  • 清木 義勝
    2004 年 29 巻 1 号 p. 120-121
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top