教育心理学研究
Online ISSN : 2186-3075
Print ISSN : 0021-5015
ISSN-L : 0021-5015
20 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 石黒 杉二
    1972 年 20 巻 1 号 p. 1-14
    発行日: 1972/03/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Purpose: This study aims to clear up some relationships among motivational instructions under 3 situations (reassurance, failure, repeated failure), respiration and electrical skin conductance on memory of verbal materials.
    Method: These memory materials are 14 syllables passages of 0 and 3 order of approximation to Japanese, and each 15 are arranged alternately. All Materials are presented 2 syllables per second by tape recorder and the recall is required after 30 seconds. The experiment has 3 sessions o f 10 passages and 3 minutes rest is inserted between them. In the 1 st session a standard instruction is given to all the groups, and in the 2nd session one group is given reassurance instruction and another 2 groups are given failure instruction. In the 3rd session one of the latter 2 groups, give n failure iestruction in the 2nd session, is agai n given failure instruction, and another 2 groups a re given neutral instruction. During the experiment respiration and electrical skin conductance of the Ss are measured.
    Results: (1) In the 2nd session differences of recall scores among the 3 groups was not found, but in the 3rd session the repeated failure group is inferior to another,
    (2) By the material of 0 order of approximation to Japanese the recall scores of the repeated failure group is inferior to another in the 3rd session, but by the 3rd order of approximation to Japanese there is no significant difference among the 3 groups.
    (3) About percent changes of resistance (GSR) the reassurance group is Tower than the failure group in the 2nd session. In the 3rd session the group, given neutral instruction after failure instruction, is lower than another 2 groups.
    (4) In the case of 0 order of approximation to Japanese percent changes of resistance (GSR) is restrained to go down in repeated failure group, but in the case of the 3rd order of approximation to Japanese there is no significant difference among the 3 groups.
    (5) Absolute level of conductance goes higher in the 1st sossion than before experiment, but after the 1st session it goes neither higher nor lower.
    (6) Respiration is increased in the experimental situation comparing with before experiment. But there is no significant difference among the various motivational instructions.
  • 英語動詞の過去形の学習
    久原 恵子
    1972 年 20 巻 1 号 p. 15-21
    発行日: 1972/03/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    英語の複合動詞の現在形を刺激語, 過去形を反応語とする対連合学習をさせる。そのさい複合動詞の過去形はその中に含まれている単純動詞の過去形と同じ変化をするというルールを与えて単純動詞の現在形と過去形の関係との間に等価を確立しやすくした場合と, ルールを与えず, 等価の確立が困難な場合との比較, および単純動詞の過去形が既習でここで与えたルールを使って等価を確立しうる複合動詞と, 未習で等価を確立しえない複合動詞との比較によって等価の確立が習得と保持に及ぼす効果を明らかにしようとした。単純動詞のリスト (リスト1) の学習をさせた後, ルールを実験群にのみ与え, 統制群には与えない。その後複合動詞のリスト (リスト 2) の学習とテスト, さらに新しい複合動詞のリスト (リスト3) の学習, リスト2と3と未出の動詞のリスト (リスト4) についてのテストを行なった。その結果リスト2と, リスト3の習得において実験群の方が統制群より有意にすぐれた成績を示した。リスト4の構成については, 群間に有意な差はみられなかった。単純動詞既出の複合動詞についての方が, 未出の複合動詞についてより, その習得と保持が有意に秀れていた。
  • 命名語の熟知性と適合性, 命名刺激次元について
    秦 淑子
    1972 年 20 巻 1 号 p. 22-31
    発行日: 1972/03/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    概念識別におよぼす言語命名の効果を規定している要因を明らかにすることを目的として, 2つの実験が企てられた。
    実験Iでは, 命名語の熟知性を検討するために命名語として熟知語と非熟知語が用いられ, 刺激図形として無意味図形が用いられた。その結果, 熟知性の程度による言語命名の効果の違いは認められなかった。しかし, 課題遂行後の内省報告においては熟知語の方が非熟知語よりも分類理由としてより多く報告された。
    実験IIでは, 命名される刺激次元 (適切・不適切) の種類, および命名語の刺激図形に対する適合性の2つの要因について同時に検討した。刺激は無意味図形であるが, 色, 形の次元によって変化する図形でもあった。その結果, 適切次元への言語命名は不適切次元への言語命名に比べて概念識別学習を促進することが実証された。また, 命名語と刺激の適合性については有意な差がみいだされなかった。
    一般に概念的行動においては事物や事象に名辞を与える段階 (符号化), それを利用して範疇化を行なう段階 (符号の利用), 範疇化を言語的に表現する段階 (その符号の言語化) の3段階が認められ, 本研究で実証された言語命名の効果を論じる場合にも, これらの段階と関連づけて考察された。すなわち, 命名語の刺激に対する適合性は符号化に, 命名刺激次元の種類は符号化の利用に, 命名語の熟知性は符号の言語化にそれぞれ関与することが述べられた。
  • 杉村 健, 藤田 正
    1972 年 20 巻 1 号 p. 32-38
    発行日: 1972/03/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本実験は幼児の弁別学習におよぼす次元偏好性と言語化の相対的効果を評価するために計画された。
    カード分類課題を用いて被験者の次元偏好性を調べたところ, ほとんどの者が形偏好者であったので, この者に対して, 色と形の二次元二価の弁別問題き訓練した。そのさい, 弁別課題における適切次元, 被験者の偏好次元, および言語反応をさせる次元に関して, TABLE 1 のような組合せが作られた。4つの実験群の者には弁別刺激に“赤”, “円”などの言語反応をさせたが, 2つの統制群の者には言語反応をさせなかった。
    結果はTABLE 2に示したとおりで,(a) 次元偏好性と言語化の加算的効果はない,(b) 次元偏好性は弁別学習の成績に影響しない, および (c) 弁別学習は適切次元に対する言語化によって促進されるが, 不適切次元への言語化は弁別学習に影響しないことを示した。
    次元偏好性が弁別学習に影響しなかったという結果は, 従来の多くの研究に反するものであるが, それはカード分類課題と弁別課題に対する被験者の異なる構えによって説明されるかもしれない。言語化の促進効果は本実」験とやや異なる手続きによるMilgram and Noce (1968) の実験と一致する。弁別刺激を言語化するようにという教示が, 適切次元に対する注意ないし観察反応の確率を増すこと, およびこの年齢の幼児には, 言語反応と運動反応の分離があることが示唆された。
  • 増山 明夫
    1972 年 20 巻 1 号 p. 39-47
    発行日: 1972/03/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    In research on teaching, the double blind method is impossible to use (1)(2)(8), but there are several methods to reduce bias. The conclusions from the experiments using those methods will be reliable, provided that there exist other independent data which are consistent with them.
    There are three levels of experimental research of teaching; the research patterned after experimental psycology, the research of teaching under experimental control and the field research of teaching. A conclsion of an experiment in any branch may be regarded as an independent datum in other branches.
    In the research of teaching under experimental control, the method which is usually satisfactory for reducing the bias may be the combination of “use of two teaching materials and two groups of subjects with different previous experience” and a “ating scale method with more than three independent observers rating the elements of teaching” being accompanied, if possible, by the “cross-core method in which teacher A who has been using method X and teacher B who as been using method Y are asked to use both method X and method Y”. In the field research of teaching, the methods of reducing bias are “comparison between the lessons given by the excellent teachers from each sect of teaching schools,” “comparison between the prominent lessons and avarage lessons in the same sect of teaching schools”, and other analogous method accompanied with “rating-scale method”
    In the field research of teaching, all or part of the abilities measured in the evaluation should be as equivalent as possible to all the principal objects of the teaching methods which are the concerns of the study.
    The methods in the studies other than the typical studies which belong to the branches concerns of three above mentioned and the two way of the treatment of the omission in the investigation are discussed.
  • 柏木 恵子
    1972 年 20 巻 1 号 p. 48-59
    発行日: 1972/03/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    青年期における性役割の認知構造とその発達過程を明らかにすることを目的として, 質問紙法によって得られた資料について因子分析的手法による処理, 分析を行なった。その結果, 次の諸点が明らかにされた。
    1. 性役割識別の次元として男性役割に関する次元の第I因子 (知性), 第III因子 (行動力), 女性役割に関する次元の第II因子 (美・従順) が抽出された。
    2. 次元ごとの因子得点につきグループ間の差の検討を行なった結果, 行動力の次元がもっとも高く, 逆に美・従順の次元はもっとも低いことが見出された。
    3. 因子得点の平均および分布型から, 各次元の性役割識別性についての発達的変化が検討された。その結果, 行動力, 美・従順の2次元については有意な発達的変動はみられないが, 知的次元は, とくに男子において年齢段階による有意な変化が認められた。
    4. 性役割の認知パターンとその発達の仕方には, 男女により異なる特徴が見出された。すなわち, 男子は中学生では女性にも美・従順とともに知性も期待する複合的なものが, 高校以上になると, 男性には行動力と知性, 女性には美・従順という風に男女に対して分化した認知パターンが成立する。他方, 女子は, 男性に対しては行動力, 知性を期待するが, 女性に対する役割特性の認知は消極的で, 美・従順次元の性役割識別性は男子に比べて有意に低い。
  • 1972 年 20 巻 1 号 p. 59-
    発行日: 1972年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Vol. 19 (1971) No. 4 p. 218
    修正箇所:その他 右側
  • 1972 年 20 巻 1 号 p. 59a-
    発行日: 1972年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Vol. 19 (1971) No. 4 p. 246-256
    修正箇所:その他 右側
feedback
Top