教育心理学研究
Online ISSN : 2186-3075
Print ISSN : 0021-5015
ISSN-L : 0021-5015
46 巻, 3 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 伊藤 裕子
    1998 年 46 巻 3 号 p. 247-254
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究は, ジェンダーに関する認知的な枠組みとしての性差観とジェンダーに関わる他の意識との関連を検討し, その関連から性差観のジェンダー・スキーマの測度としての構成概念妥当性を検証しようとするものである。747名の女子高校生と726名の男子高校生に, 性差観, 異性意識, 性役割指向性, 性差に対する自覚の経験, 性差の原因帰属を尋ねた。その結果, 性差観の弱いことは次のことと関係していた。(a) これまでの生育過程で内面的な特性について性差を意識した経験がほとんどない,(b) 異性への関心や異性からどのようにみられているかということへの関心が薄い,(c) 女性の職業や社会的地位における男性との差を社会の仕組みに帰属させる,(d) 性役割指向性はアンドロジニーないし異性に向いている。このように性差観の弱さはジェンダーに関する意識や事態の脱性別化と関係しており, 性差観の構成概念妥当性が検証された。
  • Y-G性格検査への適用
    豊田 秀樹, 村石 幸正
    1998 年 46 巻 3 号 p. 255-261
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    双生児と一般児のデータを同時に分析する遺伝因子分析モデルが, Y-G性格検査の研究に適用される。構造方程式モデルの1つであるこのモデルによって, 187組の一卵性双生児と43組の二卵性双生児と1309 人の一般児の標本を分析した。一般児のデータは, 因子の共分散構造を安定させるために利用することができる。遺伝的影響・共有環境・非共有環境は, 適応性因子の分散を, それぞれ2.5%, 32.5%, 65.0% 説明していた。またそれらは, 外向性因子の分散を, それぞれ49.8%, 10.3%, 39.9%説明していた。外向性よりもむしろ適応性の因子の分散に対して, 環境がより大きく影響することを遺伝因子分析の結果は示した。
  • 田中 美由紀, 山崎 瑞紀, 柳井 晴夫, 鈴木 規夫
    1998 年 46 巻 3 号 p. 262-270
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, 個人の資質と大学の専門分野での適応との関係を明らかにすること, 特に文科系・理科系別に, これらの特徴を明らかにすることを目的とした。全国の大学生2, 201名を対象として, 個人の資質, すなわち「表現力・発想力」「自己統制力」などと, 適応度, すなわち「能力発揮」「興味・性格の適合」「自己の生き方への満足」との関係における因果モデルを構成し, その妥当性を, 共分散構造分析を用いて検討した。その結果, a) 能力発揮という意味での適応には表現力・発想力を備えていることが望ましいこと, b) 興味・性格の適合には自己統制力を備えていることが望ましいこと, c) 興味・性格の適合は, また自己の生き方への満足感を導くこと, の3点が明らかになった。更に, 文科系・理科系において望ましいとされる資質が異なることが示唆された。
  • 縦断的調査による事例報告
    上原 泉
    1998 年 46 巻 3 号 p. 271-279
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    成人は, 3, 4歳以前のことをなかなか思い出すことができず, この現象は乳幼児健忘と呼ばれている。近年の記憶研究では, 顕在記憶は, 潜在記憶よりも遅れて発達するといわれているが, いつ頃からどのようにこれらの記憶が発達するのかに関してはほとんど報告がない。本研究では, 4歳前では顕在記憶が十分に発達していないために, 4歳前のことを自覚的に思い出すことが困難なのではないかと考えた。これを検証するため, 再認 (過去に見たか否かの判断) と過去の個人的な出来事を語り始める能力の発達過程を縦断的に追跡した。その結果, 1. 再認が可能になるのは, 3歳以降であること。2. 過去の出来事を語り始める時期は, 再認が可能になる時期より早い場合があること。3. 過去の出来事を語り始める時期は, 初語時期に依存するが, 再認が可能になる時期は, 初語時期や過去の出来事を語り始める時期に直接的には依存しないこと, が示された。これらの事実に基づき, 言語や意識との関係を念頭においた, 記憶発達に関する新たな仮説を検討した。
  • 小塩 真司
    1998 年 46 巻 3 号 p. 280-290
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 自己愛傾向と自尊感情との関わりを検討すること, そしてその両者が, 青年期における友人関係とどのように関連しているのかを検討することであった。自己愛人格目録 (NPI), 自尊感情尺度 (SE-1), 友人関係尺度が265名 (男子146名, 女子119名) に実施された。NPIの因子分析結果から, 「優越感. 有能感」「注目・賞賛欲求」「自己主張性」の3つの下位尺度が得られた。NPIとSE-1との相関から, 自己愛は全体として自尊感情と正の相関関係にあるが, 特に「注目・賞賛欲求」はSE-1と無相関であり, SE-1の下位尺度との関係から, 高い自己価値を持つ一方, 他者の評価に敏感であり, 社会的な不安を示すといった特徴を有していることが明らかとなった。これらの結果は, NPIの妥当性を示す1っの結果であると考えられた。また, 友人関係尺度の因子分析結果から, 友人関係の広さの次元と浅さの次元が見出され, その2つの次元によって友人関係のあり方が四類型された。この友人関係のあり方と NPI, SE-1との関係が分析された。結果より, 広い友人関係を自己報告することと自己愛傾向が, 深い友人関係を自己報告することと自尊感情とが関連していることが明らかとなった。このことから, 青年期の心理的特徴と友人関係のあり方とが密接に関連していることが示唆された。
  • 中谷 素之
    1998 年 46 巻 3 号 p. 291-299
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    This study examined the relations among social responsibility goal, learning behavior, and academic achievement in classrooms. Participants were 107 fifth and sixth graders. First, a questionnaire of social responsibility goal was administered, and then two weeks later, questionnaires of learning behavior, academic help-seeking, and academic competence were also administered. Among various types of learning behavior, this study focused on socially desirable and normative learning behavior in classrooms. As an index of academic performance, teacher ratings were used. Statistical analyses indicated that social responsibility goal was positively correlated with learning behavior, academic competence, and academic performance. On the other hand, academic help-seeking had no significant correlations with other measures. Regression analysis revealed that social responsibility goal's influence on academic performance was mediated by learning behavior. The role of social responsibility goal in promoting children's acquisition of academic norm in a classroom was discussed.
  • 相良 順子
    1998 年 46 巻 3 号 p. 300-305
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    This study tested predictions about the developmental tendency of children's perception of power by gender. Eighty-seven children (6, 8, 10years) were shown cards with pictures of father and mother, man and woman. They were then asked which one of the two persons on the card spoke words of situatons given to them. Children's perceptions of power were evaluated by their answer. Results showed that children changed their perceptions from mother was more powerful than father to perceptions that mother and father were equally powerful. Their perceptions of power among parents and that of men and women had a relatively high correlation at age 10. They responded with father and mother, men and women similarly. Sex difference was observed for men and women. At age 6, boys perceived women as more powerful than men, but girls did not. Since those boys perceived mother to be more powerful than father, their perceptions seemed to infleunce their perception that women were more powerful than men. It was suggested that girls understood the stereotypical power relationship between father and mother, men and women, earlier than boys at age 6.
  • 冷水 來生, 冷水 啓子
    1998 年 46 巻 3 号 p. 306-316
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    This article proposed the existence of a factor which might facilitate inferential meaning in sign language. This factor would be derived from formational parameter components of signs associated with emotion. We assume that it was introduced into sign language system, and fixed as a semantic convention. In order to demonstrate such hypothesis, emotional and abstract expressions from lexical items of Japanese Sign Language were extracted, excluding iconic or socio-conventional expressions derived from conventional gestures. Thirty-six noniconic lexical items of JSL were presented, with neutral facial expressions, to 98 testee adult subjects. Using 20 semantic differential rating scales, subjects were to report impressions on the meaning of each sign item. Kinesic components of the signs were divided into 8 categories and 25 subcategories. A multivariate analysis (HAYASHI 1) was applied to these data. The results showed that some kinesic components greatly contributed to particular semantic ratings. An additional experiment with artificial body movements was executed, and similar results were obtained. These findings support the authors' predictions.
  • 非制限教示下における言語連想検査とロールシャッハ・テストの関係から
    康 智善
    1998 年 46 巻 3 号 p. 317-325
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    In the field of studying associative process, two major testing methods could be utilized: Word Association Test (WAT) and the Rorschach Test. It had been held that associative processes of both tests had hardly anything in common, because of the differences between both test stimuli. The aim of this study was to detect common factors of associative process of both tests, focusing on “Conceptual Distance” between stimulus and response. WAT and the Rorschach Test were administered to 44 subjects of normal adults. Testing situation of WAT was modified, adopting “Free-Condition,” in which time pressure had been removed. A new analysing method,“Associative Determinant Analysis” was used to examine WAT responses. WAT responses were finally classified Subject-bound response and Stimulus-bound response. Test results showed that Subject-bound response was closely related with the following Rorschach scores: 1) more articulated form perception; 2) more FC responses; 3) introversive experience type, and 4) higher creativity. Stimulus-bound type of response was found to be nearly contrary. Thus, Subject-bound response was characterized by a greater conceptual distance on the one hand, and Stimulus-bound response by less conceptual distance on the other.
  • 不安症状を持つ被験者を対象にして
    生月 誠
    1998 年 46 巻 3 号 p. 326-332
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The present study aimed at elucidating the mechanism of feedback information for anxiety reduction when a subject with anxiety disorders was given a task requiring the reduction of SCL-i. e. an anxiety reduction task-while exposed to SCL feedback information. The study showed that feedback information worked as an anxiety arousing stimulus for a subject complaining of anxiety symptoms; but when exposed to anxiety reducing stratagies, the arousal of the subject's anxiety weakened. It was also found that feedback informations worked in two ways: (1) as an anxiety arousing stimulus by the cognition that this particular information was the information concerning anxiety, and (2) either as an anxiety arousal stimulus or an anxiety reducing stimulus depending on the content of information implied in the feedback.
  • 小高 恵
    1998 年 46 巻 3 号 p. 333-342
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the factorial structure of adolescents' attitudes and behaviors towards their parents, and to suggest a framework for understanding a psychological weaning process. First, 379 male and 422 female undergraduate students were asked to answer questionnaires composed of 105 questions. These questions concerned parent-children relationships. Answers for all questions were analyzed with the factor analysis. Second, primary factor correlations were analyzed through secondary factor analysis. The results showed that the structure of adolescents' attitudes and behaviors towards their parents were composed of five primary factors (1. Favorable influence by their parents; 2. Confrontation with their parents; 3. Obedience to their parents; 4. Affectionate bond with their parents; and 5. Recognition of their parents as an independent single person). Were also found two secondary factors: 1. Affiliation orientation factor; and 2. Objective and independent orientation factors. Third, the author proposed a framework for understanding a psychological weaning process with these secondary factors.
  • 廣瀬 英子
    1998 年 46 巻 3 号 p. 343-355
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本論文はこれまでの進路に関する自己効力の研究を取り上げた展望論文である。自己効力理論を進路関連の領域に応用したキャリア・セルフエフィカシー研究はHackett & Betz (1981) が女性の進路発達を理解するために自己効力理論からアプローチしたことに始まった。その後研究の関心は進路選択に対する自己効力, 進路選択過程に対する自己効力, 進路適応に対する自己効力の三分野に向けられてきた。進路選択に対する自己効力とは, 自分の進路選択についてどのような分野に対してどの程度自信を持つかを指す。初期の頃は男性中心の職業・女性中心の職業に対する自己効力の性差を論じていたが, 最近ではHollandやKuderなどの職業興味理論に基づいた興味分類に対応した形での自己効力の測定と, 関連する要因とのつながりの研究に発展している。進路選択過程に対する自己効力とは, 進路を選択していく過程そのものについての自己効力を指し, Taylor & Betz (1983) に代表されるいくつかの尺度が開発され, また進路不決断など他の要因との関連が注目されている。進路適応に対する自己効力とは, 選択した職業に適応し満足や成功を得ることについての自己効力であり, まだあまり研究が蓄積されていないが, 進路決定後の適応状況を予測できるという意味で重要である。今後の課題としては, 新たにLent, Brown & Hackett (1994) の社会・認知的進路理論で提唱された, 職業興味・進路選択・進路に関わるパフォーマンスについての3モデルの実証的な検証を進めること, これまで用いられてきた様々な測定尺度を見直して信頼性・妥当性を検討すること, 性差の比較から個人差の比較へと重心を移すことなどがあげられる。さらに, 研究対象者の拡大や縦断的研究, 進路指導・進路カウンセリングでの自己効力理論の応用, 進路適応に対する自己効力の研究の充実が期待される。
feedback
Top