実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
14 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • ブーメラン効果の研究 (II)
    白井 泰子
    1974 年 14 巻 2 号 p. 95-104
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本研究は, 相互影響的な場面におけるブーメラン効果の生起に及ぼす3つの要因, すなわちinvovment×com-mitment×discrepancyの影響の検討を目的としており, 先の報告 (沼上, 1972) に準じて実験計画が組まれている.
    被験者は男女大学生58名で, “大学生活におけるサークル活動の意義” という問題についておのおの立場を異にする者同志を2人1組としたbefore-after形式の説得実験である. 相互影響的な事態の中で立場を異にする相手を説得せんとした場合には, 意図に反して相手からネガティプな反応がフィードバックされると以下のごとき様態でブーメラン効果が惹起されることが見いだされた. すなわち, 自我関与度およびコミットメントの度合の低い場合の方が, より大きなブーメラン効果が示されており, 一方自我関与の度合が高い場合は, 意見の食い違いの溝が小さければコミットメントの度合の如何に拘らず, 相手の見解の方に向って移動する (the changetoward partner) という現象が現われている. また, 各条件ともdiscrepancy-sizeが増大するほど, ブーメラン効果も大きくなっていた.
    以上の結果から, discrepancyとブーメラン効果との間には正の相関関係が存在し, involvementおよびcom-mitmentの2つの要因は, これとは正反対の関連控を有していることが示唆された.
  • 吉田 正敏
    1974 年 14 巻 2 号 p. 105-112
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本実験の目的は, 困難度の異なる2種類の知覚-運動学習におけるパフォーマンスとレミニッセンスに及ぼすPM式指導条件効果を吟味することであった.
    課題の難易度は, 被験者の学習程度を変化させることで決定され, 学習程度の高い条件を継続学習課題, 学習程度の低い条件を転換学習課題として分類した. これらのおのおのの課題遂行時においてPM型指導型とpm型指導類型が導入された. 学習方式は, 1試行1分で, 指導条件導入前20試行, 条件導入7分間の休止時間をはさみ, 休止前16試行, 休止後4試行行なわれた集中学習であった.
    結果は次の通りであった.
    (1) 休止前試行, 休止後試行のパフォーマンスに関して, 指導条件と課題条件間に有意な交互作用効果が検出された. すなわち, 休止前試行では, 継続学習条件下ではPM型がpm型よりすぐれる傾向を示し, 一方, 転換学習条件下でpm型がPM型に優ることが明らかになった. 休止後試行では, 継続学習条件下ではPM型がpm型に有意にすぐれたパフオーマンスを示した. しかし, 転換学習条件下ではPM型とpm型の間に有意な差は検出できなかった.
    (2) レミニッセンスに関しては, PM型は両課題条件下で有意なレミニッセンスを示したがpm型は, 転換学習条件下においてのみ見い出された.
    パフォーマンスとレミニッセンスに関する総合的考察から, PM型指導類型は被験者にたいして, 高度の内発的動機づけを喚起させることが検証されたことを示した.
    本実験の結果は, PM型指導行動によって喚起された被験者の高度の動機づけ水準は, 易しい課題にとっては促進的に, 困難な課題にとっては抑制的に作用するものと解釈された.
  • 権威主義尺度による一アプローチ
    西山 俊彦
    1974 年 14 巻 2 号 p. 113-122
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    The present study purports to identify, as preliminary step toward evaluation, the actual, and not ideal, ego-functionings of religious personalities as those of Jyodo-Shinsyu, Zen Buddhism, Protestant and Catholic belief and Tenrikyo, since the ego-functioning is, undoubtedly, related to some of the objectives of religion revealed as authority-acquisitioning activity and maturing of personality.
    The Adorno's F Scale was administered to 200 university students, consisting of 5 denominations, each of 40 subjects, majoring respectively their own religion in their denominational universities. The data were analysed by means of factor analyses, and factor-scores obtained were compared. The 4 factors extracted were identified as “Escapism, ” “Id Manifestivity, ” “Power Orientation, ” and “Tradition Orientation, ” the first and the third factor being negatively related to the Ego-function, and the second positively related to the Id-potency, and the fourth positively related to the Super-Ego-dominace. The following characteristics are our main findings:
    1. The distinctive way of ego-functioning was empirically identified for each religion along with the multi-dimentional expression of SuperEgo, Id, and Ego functionings.
    2. This multi-dimensionality was already indicative of partially functional and partially dysfunctional contribution of religion to the maturing of personality, anticipatedly refuting the stereo-typed perception of religion as “religion as an escape-mechanism. ”
    3. This sort of functional approach is a promising strategy for the study of religion, so that, when matched with a consideration of its social implications, it could be a real existential approach in examining Authority-acquisiition.
  • 橋口 捷久
    1974 年 14 巻 2 号 p. 123-131
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本研究は, リスキー・シフト現象を解明することを目的とした. すなわち, 集団内の意思決定者の数を変えることによって, その意思決定看が自分も含めて他の集団成員に対して感じる責任の程度を操作して, 集団討議状況に存在すると仮定されている責任の拡散のメカニズムを探索しようとしたものである. 課題は簡単な確率選択をする賭けである. 被験者は女子商業高校1年生 (15~16才) の130名, である. 本研究結果を要約すれば, つぎのとおりである.
    1. 集団内の意思決定者数が多くなるにしたがって, 換言すれば, 意思決定者が自分も含めて他の集団成員に対して感じる責任が小さくなるにしたがって, その決定内容はよりリスキーとなった.
    2. 集団内の意思決定者が唯一人の場合, その意思決定者は集団状況以前の個人決定よりも, コーシヤスな決定を行なった.
    以上の結果は, 集団討議状況には責任の拡散のメカニズムが存在し, リスキー・シフト現象はそのメカニズムによっておこることを示唆している.
  • 高田 利武
    1974 年 14 巻 2 号 p. 132-138
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本研究は“客観的・非社会的手段が利用できない場合には他者との比較により意見・能力の評価が行なわれる”というFestinger (1954a, b) による社会的比較過程理論の基本的仮説を直接的に検討することを目的とする.
    Crutchfield型同調実験に類似した場面において聴覚判断材料を用い, 被験者の判断に対する客観的判定を示すか否か, また示した場合それは被験者の判断を支持するものか否か, および判断課題の難易度を操作し, それらの要因が他者の判断を知ろうとする行動の生起に及ぼす効果をみた.
    自己の判断の当否への客観的情報が示されない場合, および客観的情報が示されそれが自己の判断を支持するものである場合, 他者の反応を知ろうとする傾向は多くみられた. 逆に自己の判断を支持しない情報が呈示された場合には他者の判断を知ろうとする行動の生起は最小であった. また課題の困難度の影響はみられなかった.
    このような結果から, 社会的比較過程には情報的・規範的の2つの機能が含まれる可能性が従来の知見との関連において示唆され討論された.
  • 坂巻 善生
    1974 年 14 巻 2 号 p. 139-146
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    フォロワーによるリーダーシップ機能認知におよばす, コミュニケーション構造特性と課題遂行度の効果について検討するための実験を行なった.
    リーダーシップ行動は, 全被験者 (フォロワー) に客観的に同一条件として与えられるよう, あらかじめテープレコーダーに録音されたものが使用された. コミュニケーション構造としてWheel型とComcon型の2水準が, また課題遂行度は高位課題遂行度条件と低位課題遂行度条件が設定され, その組みあわせによって4つの実験条件群, すなわちWheel型-高位課題遂行度群, Comcon型-高位課題遂行度群, Wheel型-低位課題遂行度群, Comcon型-低位課題遂行度群が設けられた. それぞれの実験条件群は, 4人の被験者からなる4つの実験集団で構成された.
    結果はまずリーダーシップのP機能認知について, コミュニケーション構造要因の主効果 (p<. 10) が見いだされ, Comcon構造条件よりもWheel構造条件において, P機能認知得点が高かった. つぎにコミュニケーション構造, 課題遂行度, 試行の3要因交互作用が統計的に有意 (p<. 01) であり, Wheel構造集団では低位課題遂行度条件時にP機能認知得点は高くなり, 高位課題遂行度条件の際に低くなるのに対し, Comcon構造では高位課題遂行度条件で高く, 低位課題遂行度条件の時に低くなることが見いだされた.
    M機能認知については, 試行要因の主効果が統計的に有意 (p<. 005) であった. すなわち試行回数によって, M機能認知得点が変化するという結果が得られた.
  • 古川 久敬
    1974 年 14 巻 2 号 p. 147-158
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    A great number of investigators have been concerned with the lawful relationships between job satisfaction and job performance. The indication through the review of these kinds of studies seem to disclose that they were inconsistent and unsuccessful in the sense that different study produced different result. A major reason for the inconsistency seem to consist in the lack of the theoretical formulation as to employees' work motivation.
    The expectancy theory which was proposed by Vroom in 1964 has recently been discussed as a basic paradigm for the studies of human attitudes and behaviors in organizational situations.
    The expectancy theory suggests that human effort to perform an act is to be related to the degree to which the act is seen as leading to various outcomes which he values.
    In this paper, expectancy theory and ten experimental studies which tested the principles of the theory are summarized and reviewed. These studies are discussed critically in terms of several points such as the lack of discrimination between expectancy and instrumentality. The further extensions and modifications of the expectancy theory are suggested through this review.
    Finally, some suggestions for the application of the expectancy theory to practice are discussed.
  • 1974 年 14 巻 2 号 p. 165
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top