実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
27 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 山口 裕幸
    1988 年 27 巻 2 号 p. 113-120
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    成功・失敗経験が援助行動の生起に及ぼす効果に関してはさまざまな知見があるものの, 一貫した説明には乏しい。本実験は成功・失敗経験によって引き起こされる注意の方向性の違いと援助行動の生起とがいかに関連するかを検証することによって, より明確な説明を提示することを目的として行われた。
    被験者は大学生男子40名女子10名の計50名であった。半分の男子20名女子5名計25名がそれぞれ成功・失敗経験群にランダムに割り振られた。成功・失敗経験の操作は図形パズル課題の完成・未完成と実験者の評価によって行われた。この操作の後, 実験者は退室し実験補助者が入室し前もって計画された行動をとった後コンタクトレンズを落としたふりをして捜し始めた。被験者が一緒に捜すことをもって援助行動生起とした。対外的注意の測定尺度として実験室内状況に関する記憶ならびに視線移動数が用いられた。
    結果は, 失敗経験が人の対外的注意特に他者の行動に対する注意を減少させ, 援助行動が必要とされている状況に気づきにくくすることを示すものであった。これらの知見より, 注意の方向性の違いが, 成功・失敗経験と援助行動の生起とを媒介する重要な役割を果たしていることが示された。
  • 評価者の寛容的対人態度に関する検討
    中村 雅彦
    1988 年 27 巻 2 号 p. 121-130
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    There are individual differences that affect the relationships between attitudinal similarity and interpersonal attraction. One of them is Generous Interpersonal Attitude (GIA), which was a personality variable proposed by this study. The purpose of this study was to investigate effects of evaluator' s GIA on the attractiveness of dissimilar other.
    Two experiments based on Byrne' s“Attraction Paradigmgb”were conducted. Major results obtained were as follows: (1) In“Emotional attraction”dimension, dissimilar stimulus persons were less liked than similar ones, regardless of evaluator's GIA; (2) In“Interaction orientation” dimension, high-GIA' s showed greater willingness to accept dissimilar stimulus persons than low-GIA' s; (3) high-GIA' s had relatively higher levels of self-esteem than low-GIA' s.
    It was suggested that holding GIA makes it possible to tolerate the“emotionally disliking” dissimilar others.
  • 斎藤 友里子
    1988 年 27 巻 2 号 p. 131-138
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    公正原理の採択を規定する要因として, (1) 集団活動が物財の獲得に対して有する道具性 (IGA) (2) 成員が物財の獲得に関して集団に依存する程度 (DGM) (3) 成員が行動財の獲得に関して集団に依存する程度 (DGB) の3状況特性と取り上げ, それぞれ衡平原理, 平等原理, 必要原理の採用に寄与するであろう, との仮説を検討するため, これらの要因を操作した12通りの仮想場面を含む質問紙を用い, 大学生364名に回答を求めた。状況特性の効果の他に, 一般的公正観と分配決定との関連に及ぼす公正さへのコミットメントの効果についても検討を行った。分析の結果, 仮説が支持されたのは衡平原理の採用と (1) との関連についてのみであった。予想に反して, 必要原理の採用も衡平原理同様IGAに規定されていた。DGMは平等原理の採用には影響しないが, それが高い場合にIGAの作用を強化する媒介変数であることが明かとなった。平等原理を優勢とする要因については明らかにすることは出来なかった。また, 公正さへのコミットメントは, 予測通り一般的公正観と分配決定における公正原理の採用とを媒介する変数であることが明かとなった。
  • 土肥 聡明
    1988 年 27 巻 2 号 p. 139-148
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    土肥と今井 (1986) は特性空間論を提唱し, ゲーム場面における被験者の社会的動機の測定法および選択行動の新しい研究法を提案した。本研究の目的は, 社会的動機θおよびθの分布を求める実験を実際に行なって, 特性空間論および社会的動機の測定法の妥当性を検討することであった。そのために, 我々は2つの新しい実験方法を提案した。本研究では, その中でより簡単に実験ができる第1の方法を用いて実験が行なわれた。その結果, 被験者の選択結果は特性空間論の予測を支持すること, 従って, ゲーム場面における被験者の選択行動の説明に社会的動機の基本仮定を適用することに何の問題もないことが, まず, 確められた。そして, 社会的動機の測定法を用いて。被験者の選択結果からθおよびθの分布を求めることができること, このθは実験中安定しており, 被験者の安定した属性を表わしているとみなし得ることが明らかにされた。さらに, この測定法は, 測定結果が用いる利得行列に依存しない等, 原理的に優れた性質を持っていること, 特性空間論は, 従来の研究方法では得ることのできない明確な説明と解釈を, 実験結果に与え得ることが明らかにされた。このようにして, 本研究により, 特性空間論に基づく社会的動機の測定および選択決定の動機的, 認知的過程の研究への新しい道が開かれたと我々は考える。
  • 深田 博己
    1988 年 27 巻 2 号 p. 149-156
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    本研究は, 後続逆宣伝に対する抵抗に及ぼす恐怖喚起コミュニケーション (FC) の効果を検討することを目的とした。後続逆宣伝への抵抗効果を解明するために提案した研究パラダイム (Table1) に従って, HFC群に対して強恐怖喚起コミュニケーションを, LFC群に対して弱恐怖喚起コミュニケーションを呈示し, 統制群に対してはコミュニケーションを呈示しなかった。そして, その1週間後に, 3群の被験者のそれぞれ半数に対して逆宣伝を呈示したが, 残りの半数の被験者に対しては逆宣伝を呈示しなかった。
    得られた主な結果は次の通りである。
    1) 逆宣伝を受けない場合, HFCは, LFCに比べて, FC呈示直後と1週間後の両時点で唱導方向へのより大きい態度変容を受け手に生じさせた。
    2) HFCを先行呈示された場合は, 逆宣伝による態度変容が生じなかったが, LFCを先行呈示された場合は, 逆宣伝によるその唱導方向への態度変容, すなわち逆宣伝効果が生じた。
    3) 統制群の逆宣伝効果を比較基準にとった場合, HFCは後続逆宣伝に対する抵抗効果を示したが, LFCはそうした抵抗効果を示さなかった。また, 後続逆宣伝への抵抗効果は, LFCよりもHFCの方が大であった。
    4) HFCは, LFCに比べて, 呈示直後に脅威の危険性認知を高め, それを1週間後まで持続させただけでなく, 呈示直後に恐怖感情を高め, 1週間後に再び説得話題に接した時点でもより強い恐怖感情を引き起こした。
    5) HFCは, LFCに比べて, 後続の逆宣伝の源泉の信憑性に対する認知を低下させ, 逆宣伝に対する反論を増加させた。
    当初の予想通り, 逆宣伝への抵抗効果を通して, LFCに対するHFCの説得効果の優位性が実証され, そうしたHFCの説得効果の優位性が4) と 5) の情緒的反応および認知的反応の変化と対応していることが指摘された。
  • 楠見 幸子
    1988 年 27 巻 2 号 p. 157-162
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The sociometric choice data were obtained from 112 fifth and sixth graders in four classrooms to investigate two related problems. First, the sociometric structures in each classroom were analyzed on the bases of the Condensation Method presented by Kano (1985) and validated by Kusumi (1986).
    Four types of subgroups, namely, the chosen component (CN), the choosing component (C), the mediate component (M), and the independent component (I), were identified in all classrooms. Next, the friendship characteristics within the four subgroups were analyzed. The friendship characteristics were described in terms of the stability of children's friendship on the ideal and actual dimensions, and of the degree of agreement between the two dimensions. The results revealed that (1) the stability of friendship choice was the highest for the CN groups, and were the lowest for the C groups on both ideal and actual dimensions, and (2) the highest agreement between ideal and actual friends, and the lowest agreement were observed in the CN and I groups, and in the C groups, respectively.
  • 吉武 久美子
    1988 年 27 巻 2 号 p. 163-169
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    This experiment was conducted to assess the recall scores of own and others' responses between conformers and non-conformers or between specialists and non-specialists. Fifty-six female college students (27 were music majors and 29 were not) were given a classical music task for 9 trials in which 6 trials were critical. After the task they were asked to write all of ownand others' responses during the task. Nonconformers recalled own and others' responses much more than conformers. And specialists recalled them much more than non-specialists. These results were discussed from the view point of tension reduction theory.
  • 竹村 和久, 高木 修
    1988 年 27 巻 2 号 p. 171-180
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top