実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
28 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 大平 英樹
    1989 年 28 巻 2 号 p. 95-104
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    本研究では, 宥和情報による責任性についての評定が生理的喚起と報復攻撃の強度決定におよぼす効果について検討した。宥和情報の提示時期 (攻撃前, 攻撃後) と宥和晴報の程度 (中程度, 高程度) が独立変数として操作され, さらに宥和情報を与えない統制群を加えて5つの実験群が設けられた。被験者は教師一生徒パラダイムの第1試行において実験協力者から強い攻撃を受け, 第2試行において報復の機会が与えられた。
    本研究において得られた主な結果は以下のとおりである。
    1. 攻撃を受けることにより各群被験者の生理的喚起の上昇がみられたが, 宥和情報を攻撃前に提示された群では上昇の程度が他の群に比べて低かった。
    2. 直接的攻撃と間接的攻撃という2つの相異なったタイプの報復攻撃がみられた。
    3. 直接的攻撃では, 宥和情報の程度が高い場合は提示時期にかかわらず攻撃低減の効果がみられたが, 中くらいの程度の場合は攻撃前に提示したときにのみ攻撃低減の効果があった。ここでは, 生理的喚起と攻撃者の責任の評定の両方が報復攻撃の規定因となっていることが示唆された。
    4. 間接的攻撃では, 報復攻撃の強度は宥和情報が攻撃前に提示された場合にのみ低減され, 宥和情報の程度は効果を持たなかった。ここでは, 生理的喚起が報復攻撃の重要な規定因なっていることが示唆された。
  • 西川 正之, 高木 修
    1989 年 28 巻 2 号 p. 105-113
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present study was to explore the applicability of Weiner's attributional model of motivation to the study on helping behavior. It was predicted that willingness to help the person in need would be influenced by the attributed causes of the need and that the relationship between the attribution and helping behavior would be mediated by affective reactions to the request and expectancy of future need.
    Two hundreds and four subjects were asked to rate the likelihood that they would lend class notes to an acquaintance or to an intimate friend in each of eight conditions under which causality varied along three dimensions: stability, locus, and controllability. They also rated their emo-tional reactions on 8 scales and estimated the likelihood that the person would require aid again in the future.
    Analysis of variance revealed that both the willingness to help and affects were influenced by all three causal dimensions and the intimacy of relationship. Consistent with the mediation hypothesis, a path analysis revealed that controllability and stability of cause had great influences on negative affect, and the intention of help were influenced by affective reactions to the request. Contrary to expectation, the predicted mediational effect of expectancy of future need was not observed.
  • ある大学の学生を対象として
    M.H.B. Radford, L. Mann, 太田 保之, 中根 允文
    1989 年 28 巻 2 号 p. 115-122
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    意志決定は, 文化の違いを越えて共通に見られる基本的な認識作用である。本研究は, 長崎大学に在学中の156名を対象にして, 意志決定行為と人格特性について, JanisとMann (1977) が提唱した意志決定の葛藤理論に基づく尺度により調査した研究の第一報である。調査結果は, 葛藤理論に基づく予想を支持するものであった。
    すなわち, 意志決定者としての自己評価が高い場合には, 「熟慮」型の意志決定スタイルとポジティブな相関関係が見られ, 「自己満足」「防衛的回避」および「短慮」といった不適切なスタイルとの相関関係はネガティブであった。更に, オーストラリアの同年代で同質の学生と比較したところ, 意志決定行為の違いが明らかになった。この結果については, 意志決定の葛藤理論を文化の違いを越えて適用することの是非を問い直すという観点から考察をくわえ, かつ今後も継続的に比較研究することの重要性について述べた。
  • 高山 典子
    1989 年 28 巻 2 号 p. 123-130
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    本実験は, ラベリングによって援助行動が促進される現象において, 従来援助行動の促進要因の1つとしてとりあげられてきた快感情の効果以外に, ラベリング独自の効果というものが存在するか否か確認するために計画されたものである。
    実験条件としては, 次の4つが設定された。ラベリング群 (L群), 快感情群 (P群), ラベリング&快感情群 (LP群), 統制群 (C群)。各条件に大学生女子が19名ずつふりわけられた。ラベリング独自の効果を確認するため, ラベリングは, 被験者自ら自分に援助的であるというラベルを貼るという方法がとられた。快感情は, 簡単なジグソーパズルを解かせ, 良い成績であったというフィードバックを与える事で喚起された。援助行動としては, 実験者の落とした実験道具を拾わせるという手続きが用いられた。
    各条件の援助率は, L (73.7%), P (68.4%), LP (84.2%), C (26.3%) であった。分析の結果, ラベリングの主効果, 及び, 快感情の主効果共に有意となった。但し, 交互作用は有意とならなかった。これにより, ラベリング独自の援助促進効果が確認され, 考察が加えられた。
  • 同性親友との関係における衡平性と情動的状態
    諸井 克英
    1989 年 28 巻 2 号 p. 131-141
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    This study was designed to test the applicability of equity theory to interpersonal relations. Questionnaires were administered to male and female undergraduates and female technical college students (N=222). They were asked to assess equity/inequity and emotional qualities of the relationships with their most intimate friends of same sex. Subjects were divided into casual and intimate relationship groups according to their current state (length of relationship and intimacy image).
    The main results were as follows:
    1) Varimax rotation of the factor analysis (principal factor solution) on the rated moods produced three factors. They were labeled as“contentment”, “anger”, and“guilt”, respectively. These factors were the same as those posited by Homans (1974).
    2) Female undergraduates who perceived themselves as equitably treated felt more content than those who perceived inequitably treated, only in casual relationships.
    3) For male undergraduates and female technical college students, the trends as predicted by equity theory were found in intimate relationships.
  • 渥美 公秀, 三隅 二不二
    1989 年 28 巻 2 号 p. 143-154
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    本研究は, 集団成員がポジティヴな誘意性をもった所属集団から排斥されることに対して抱く不安, すなわち排斥不安が, 集団問題解決場面における情報処理過程に及ぼす効果を実験的に検討するとともに, 排斥不安が高い状況における集団の情報処理に及ぼすリーダーシップ行動の効果をも検討したものである。
    第1実験では, サクラ2名, 験者3名からなる5人集団を16集団構成し, 排斥不安高群・コントロール群の2条件にそれぞれ8集団ずつ配置し, 解決の正確度, 及び, 情報処理変数を従属変数とした実験を行なった。排斥不安は, 討議終了後, 他の成員からネガティヴな評価を受けた場合には電気ショックを与えると教示することによって操作した。また, 全被験者に, time-pressureを喚起した。課題は, 被験者が全ての情報を提示すれば正解に至ることが可能であるようなパズル問題を用いた。実験の結果, 排斥不安が高い成員から構成される集団では, 正解に至る率が低下することが見いだされた。これは, 排斥不安が高い群においては, 情報の利用度が低く, とりわけ, 討議後半において与えられた情報を発言の根拠として利用する頻度が低いという傾向と関連していることが見いだされた。
    第2実験では, 排斥不安の高い成員から構成される集団の問題解決に及ぼすリーダーシップ行動の効果を検討した。リーダーシップの一般行動形態であるP行動, M行動 (三隅, 1984) を, 討議集団という特殊性を考慮した上で導入した。リーダーシップ条件としては, P行動 (成員に対して, 反対意見を言うよう, 論点の多面化を行なうように圧力をかける行動) とM行動 (成員の緊張を緩和し, 討議に参加することを促進する行動) を共に発揮するPM条件, P行動のみを発揮するP条件, M行動のみを発揮するM条件, P行動もM行動も発揮しないpm条件 (第1実験の排斥不安高群) を設定し, PM条件, P条件, M条件にそれぞれ5集団を配置した。実験の結果, P行動とM行動は, 集団の情報処理に相乗効果を及ぼすことが見いだされた。すなわち, リーダーシップP行動だけ (P条件) では, リーダーシップ行動を導入しない条件 (pm条件) と同程度の情報処理しか行なわれなかったが, P行動にM行動を併存させた場合 (PM条件) には, P条件, M条件を上回る情報処理が行なわれた。
    本研究の結果を, 集団に成立していた集団規範の面から吟味し, 集団的浅慮との関連を議論した。
  • 印象群と記憶群との比較
    坂元 章
    1989 年 28 巻 2 号 p. 155-162
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Wyer and Gordon (1982) found that their impression group recalled more behaviors but didn't recall more trait adjectives than their memory group and thought that persons could organize behaviors but couldn't organize traits. However, the author showed that persons might organize traits because the clustering score of trait adjectives his impression group recalled was higher than his memory group, though trait adjectives the impression group recalled was fewer. He suggested that researchers should use not only the number of recalled items but category clustering scores as measures of cognitive organization. Moreover, it was discussed that the inconsistency between behaviors and traits, Wyer and Gordon found, might not be caused by the difference in organization processing but by the difference in visual complexity. Because behaviors have more visual elements than trait adjectives, the subjects could recall them more correctly, using them as cues, only if they remember the meanings roughly. The impression group, who tends to store only meanings, will have the disadvantage of recalling trait adjectives. A post hoc analysis proved the hypothesis.
  • Bem, S.L. の考え方とアプローチを中心にして
    三井 宏隆
    1989 年 28 巻 2 号 p. 163-169
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top