実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
33 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 中学校校則の内容分析に基づいて
    丸山 純一, 佐藤 寛之, 高良 美樹, 弓削 洋子, 吉原 智恵子, 下斗米 淳, 室山 晴美, 飛田 操, 藤森 立男, 永田 良昭
    1993 年 33 巻 2 号 p. 89-100
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    School regulations of 114 junior high schools were analyzed to investigate the nature of institutionalization in school. A coding system was developed which could classify a) regulations into task-relevant and task-irrelevant ones, b) situations and social relations prescribed in them, c) the degree of formalization and strictness, d) types of instructions (coercion, promotion, permission, dissuasion, and inhibition). The results indicated that a) schools had a median of 79.0 regulations of which those related to tasks numbered 19.8, and those not related numbering 55.0, b) in task-irrelevant rules, schools tried to control students' behavior in situations outside the school, and in social relations not directly concerned with school activities such as relations with peer group, family, and others, c) 48.5 rules were highly formalized an behaviors were prescribed in detail, d) many rules were coercive (45.0 regulations) and inhibitive ones (17.5) followed in number, while promotive (9.1), permissive (2.2), dissuasive (2.0) ones were relatively few. Categories which could indicate formalization were identified. The implication of the results for the institutionalization of educational organizations was discussed.
  • 浜名 外喜男, 松本 昌弘
    1993 年 33 巻 2 号 p. 101-110
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of this action research was to examine the effects of experimentally induced changes of teaching behavior on students' classroom adjustment. Sixteen teachers ranging from fourth to sixth grades and their students served as subjects. In a preexperimental session, all of these students were asked to rate the teaching behavior of their teachers toward them, and their own classroom adjustment. Thereafter, 9 classes were selected as an experimental group, and 7 classes as a control. At the beginning of the experimental session, each teacher in an experimental class was asked to increase his/her interactive teaching behavior toward those students who had rated their teachers' behavior toward them poorly. These induced attempts were continued for three weeks. Teachers in the control classes received no such experimental manipulation. In the post-experimental session, all of the students in the 16 classes were again asked to rate teaching behavior of their teachers toward them, and their own classroom adjustment. The results showed that the classroom adjustment scores of target students in the experimental group became more favorable due to the changes in teaching behavior.
  • 内藤 哲雄
    1993 年 33 巻 2 号 p. 111-121
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 内藤 (1993) の開発によるPAC分析の技法を援用することで, 単一学級の学級風土を事例記述的に構造分析することを試みた。被験者には長年のあいだ学級担任として経営を担ってきた経験をもつ教師1名 (実験時は大学院修士課程に在学中) をあて, これまでで最も運営に失敗した学級と, 最も成功した学級を対象として, 運営にかかわる重要事項を連想させた。ついでそれぞれの学級において, 連想項目間の類似度を評定させ, 類似度距離行列に基づいてウォード法でクラスター分析をした。この後, 失敗学級, 成功学級の順に被験者自身に構造の解釈をさせた。
    これらの結果から, 平均値も分散もない連想項目間の類似度距離行列によるクラスター分析と被験者による構造の解釈によって, 特定学級の風土の事例記述的な構造分析が可能であることが示唆された。同時に, 失敗学級と成功学級それぞれの連想項目と構造が際だって対蹠的なことから, より一般的な通常の個別学級の風土診断に際しても活用できることが推測された。
    それとともに, 本技法での担任教師の連想項目内容や構造の解釈の仕方 (体験様式) に注目することで, 教師自身の問題傾向や能力の判定, 教育訓練に活用できることが明らかにされた。また本技法に関しては, 簡単な実施法訓練で担任教師が単独で利用可能となることから, 他人に知られることなく内密に学級風土の診断ができ, 学級での問題発生時に迅速に分析し, 対策を講じることができるようになるという利点も示唆された。
    今後は, 多様な失敗と成功事例の検討を蓄積するとともに, 学級経営に関連するその他の広範な内容への応用可能性を探っていくことが課題となろう。
  • 関 文恭
    1993 年 33 巻 2 号 p. 122-130
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    いわゆる荒れた中学校において, 学校の本来的機能回復をめざした危機管理を試みた。校長のリーダーシップにより, 教師, 父母の一丸となった3年間の教育実践がなされた。その結果, 問題行動が78件から9件へ激減し, 学力も67.7点から98.6点へと30.9点も上昇し郡内1位となった。運動部の優勝も4部から9部へと増えた。
  • 吉田 寿夫, 深田 博己, 浜名 外喜男, 武川 亮治
    1993 年 33 巻 2 号 p. 131-140
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present action research is to examine the effects of three types of persuasion-skills on improvement in attitude and behavior of elementary school children. The subjects were two hundred and fourteen fifth and sixth graders. They were divided into four groups, The one control and three experimental groups. The communicator, who was an ostensible elementary school teacher, presented all four groups a standard persuasive message that they should not call other children by nicknames which annoyed them. In addition to this message, each of the three experimental groups was given a different experimental manipulation. These three were: (a) presenting an episode in which a child had negative experience as a result of being called by his nickname, (b) showing acceptance and sympathy with the nicknamer's emotional background, and (c) requesting to commit not to calling others by nicknames. All of three experimental groups showed greater improvement in attitude and behavior than the control group.
  • 佐藤 静一, 服部 正
    1993 年 33 巻 2 号 p. 141-149
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The present study was undertaken to investigate the main and interactive effects of homeroom teachers' PM Leadership types on the class and individual pupil's levels on elementary school pupils' school morale. The data included ratings of 1018 fourth, fifth, and sixth grade pupils obtained from 31 classes at five elementary schools. These ratings were used to decide the teachers'leadership types on the class and individual pupil levels. The teachers were classified as PM-type if the average scores of the class and individual pupils exceeded the average P and M scores, pm-type if scores were below the average P and M scores, P-type if above the average scores only in P, and M-type if above the average scores only in M. The main results were: 1. The pupils' morale was the highest with the PM-type teachers at both the class and individual pupil levels, followed by the M-type and P-type teachers in this order, and the lowest effect being with the pm-type teachers. 2. Interactive effects on the class and individual levels were found only in the morale item“classroom solidarity”. The PM-, M-, and P-type pupils in the PM-type groups showed higher classroom solidarity and the P-and pm-type pupils in the M-, P-, and pm-type groups showed lower classroom solidarity. With the other morale items“will to learn”, “understanding of teacher instruction”, “happiness at schoo1”, and“total morale”, no significant interactive effects were found. In contrast, significant interactive effects were found in junior high school students concerning“classroom solidarity”, “will to learn”, and“total morale” (Sato, 1993).
  • 中谷内 一也
    1993 年 33 巻 2 号 p. 150-154
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は, 人だかりが人を呼び込むという現象について, 人だかりの大きさとその対象となっているインセンティブのあいまいさが歩行者の参入率にどのような影響を与えるかを検討した。仮説は, インセンティブがあいまいな状況では人だかりが大きいほど参入率が高くなるが, インセンティブが明確な状況ではサイズは参入率を左右しない, というものであった。キャンペーン業者による勧誘という設定に上記の要因を組み入れたシミュレーションビデオを上映し, 被験者に参入意図を評定するよう求めた。被験者は大学生305名であった。結果は統計的有意には達しなかったものの, 仮謀を支持する方向にあった。このような結果に意味があるのかどうかを検討し, 最後に, 店頭マーケティングやイベント場面への本研究結果の適用を考察した。
  • 金城 亮
    1993 年 33 巻 2 号 p. 155-167
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は, リーダーシップの評定に対してリーダーの行動と集団成績の高低が与える影響を実験的に検討するとともに, 集団成績の対リーダー帰属とリーダーシップ認知の関係について検討することを目的とした。
    リーダー行動 (P型・M型・PM型) および集団成績 (低・高) を操作し, リーダーシップ評定および集団成績の原因帰属を行なわせた。実験IではVTR録画したリーダー行動類型の異なる3集団の活動過程 (うち1集団が高生産) を観察させた後, それぞれのリーダーについて評定させた。実験IIでは特定のリーダー行動を提示し評定させた。実験IIIでは特定のリーダー行動類型のもとで作業をしたフォロワーの評定について吟味した。
    その結果, リーダーシップ評定については, 観察者・フォロワーのいずれでも, 提示したリーダー行動類型にほぼ対応した評定がなされており, 実験IIのM型リーダーに対する評定を除いては, 集団成績による有意な差異は認められなかった。実験IIでは, M型リーダーのもとで集団成績が高い場合にリーダーのM行動を過大評価し, P行動を過小評価する傾向が示された。また, 集団成績の対リーダー帰属とリーダーシップ評定との相関から, 観察者では高生産をリーダーに帰属するほどP行動を高く, M行動を低く評定しがちであり, 一方, フォロワーでは高生産をリーダーに帰属するほどP・M両認知得点をともに高く見積る傾向が示された。
    本研究で得られた知見から, 集団成績の高低は, 評定者がその原因をリーダーの行動に帰属する過程を通じてリーダーシップ評定に影響を与える可能性が示唆された。
feedback
Top