実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
55 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
原著論文
  • 堀江 尚子, 渥美 公秀, 水内 俊雄
    2015 年 55 巻 1 号 p. 1-17
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    本研究は,ホームレスに対する支援のための入所施設において,継続的な支援の関係の構築を目指したアクションリサーチであり,支援の関係性の継続と崩壊という現象を理論的に考究するものである。近年,急増したホームレスの人々が抱える問題は多様である。なかでも対人関係に問題を抱える人は少なくない。ホームレスの支援活動では,当事者と支援者の関係性の継続が重要である。関係性の継続には,関係の本来の様態である非対称が非対等に陥らないことが要請され,そのためには偶有性を喚起・維持する方略に希望がある。本研究はこの方略を組み込んだアクションリサーチである。具体的には,ホームレスを多く引き受ける生活保護施設Yが開催するコミュニティ・カフェに注目し,その施設の退所者と地域の人々の協働の農作業プロジェクトを実践した。偶有性の概念を媒介にして戦略的な実践によって継続的な関係が構築された。支援関係の継続と崩壊について理論的考究を行い,労働倫理を強く持つ人々は支援を受ける当事者になることが困難であることを指摘した。
  • 山田 順子, 鬼頭 美江, 結城 雅樹
    2015 年 55 巻 1 号 p. 18-27
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,友人関係および恋人関係における親密性の文化差の原因の検討である.近年の国際比較研究は,北米人の方が東アジア人よりも,対人関係のパートナーに対して感じる親密性が高いことを示してきた.本研究は,社会生態学的視点に基づき,この文化差をもたらす原因を,北米社会における対人関係選択の自由度,すなわち関係流動性の高さに求めた.この仮説を検討するため,日本人とカナダ人参加者を対象に,親友・恋人および最も親しい家族に対する親密性,また参加者を取り巻く身近な社会環境における関係流動性の認知を尋ねた.その結果,まず先行研究と一貫して,日本人よりもカナダ人の方が,親友や恋人に対してより強い親密性を感じていた.さらに,理論仮説と一貫して,親友に対する親密性の日加差は,対人関係選択の自由度によって有意に媒介され,自由度が高いほど親密性が高いことが示された.
  • 織田 涼, 服部 雅史, 八木 保樹
    2015 年 55 巻 1 号 p. 28-39
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    本研究は,検索容易性の逆説的効果が,困難さの経験がシグナルとなって起こる想起方略の切り替えによるという仮説を検証した.期待条件の実験参加者に,対象他者に関するある性格特性の期待を与えた上で,全参加者に他者の行動リストを呈示して記銘を求めた.行動リストには,ターゲット特性の一致事例と不一致事例が含まれていた.期待条件では,それらの事例が結びついた連合的表象が形成されることが予測された.実験1の参加者は一致事例を1個(容易)または4個(困難)想起することを求められた.実験2の参加者は一致事例を2個想起し,見えやすい(容易)または見えにくい(困難)色のフォントを使用して想起した事例を入力した.期待条件において一致事例の想起が困難な時に想起内容に反する判断がなされ,この効果は不一致事例の付随的想起が媒介することが示された.この媒介パタンは,非期待条件で観察されなかった.これらの結果は,困難さが連合記憶内の事例の網羅的走査を促し,この走査の過程で自発的に想起された情報に基づいて判断が形成されることを示唆する.
資料論文
  • 松尾 藍, 吉田 富二雄
    2015 年 55 巻 1 号 p. 40-49
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    本研究では,性ステレオタイプ行動に含まれるネガティブな側面に着目し,性ラベルが,性ステレオタイプ行動を行う人物の好ましさに及ぼす効果を検討した。実験は,実験参加者の性(男・女)と性ラベル(男性・女性・ラベルなし)を要因とする2要因混合計画(後者は実験参加者内要因)であった。実験参加者(N=182,男性87名,女性95名)は,男女の性ステレオタイプに沿った行動傾向の記述文を読み,その記述文に示された行動の行為者の性が明示されない場合(ラベルなし条件)と,行為者が男性の場合(男性ラベル条件)および女性の場合(女性ラベル条件)における行為者の好ましさを評価した。その結果,ネガティブな性ステレオタイプ行動に対し,行動と一致する性ラベルが与えられた場合,対象人物(ステレオタイプ一致人物)のネガティブな評価が緩和された。この効果は評価者が対象人物に対し外集団成員であるときのみ生起した。また,ネガティブな性ステレオタイプ行動に対し,行動と不一致の性ラベルが与えられた場合,対象人物(ステレオタイプ不一致人物)はよりネガティブに評価された。この効果は,女性ステレオタイプ行動に対して男性ラベルが与えられたときに,最も顕著であった。
  • 鈴木 公啓
    2015 年 55 巻 1 号 p. 50-59
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    印象管理の枠組みで痩身を考えた場合,体型印象管理予期も対象の種類によって異なる可能性が考えられる。そこで,本論文は,体型印象管理予期が対象によってどのように異なるかについて明らかにすることを目的とした。被調査者である若年女性は,買い物場面と海水浴場面の2つの場面における,親密度(友人,知人,他人)×対象の性別(同性,異性)の6種類の対象に対する体型印象管理予期についての回答をおこなった。分析の結果,体型印象管理予期の2側面である体型ポジティブ印象予期および体型ネガティブ印象予期の得点は,それぞれ,海水浴場面が買い物場面よりも高く,また,知人が他に比し高く,そして,異性の方が同性よりも高いことが確認された。そこには,評価の安定性や価値が関係していると考えられた。
  • 宮崎 弦太
    2015 年 55 巻 1 号 p. 60-70
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    親密関係では共同規範に従った恩恵の授受を行うことが理想とされる。本研究は,我々は親密関係において常に共同規範を遵守するわけではなく,関係相手の応答性に応じて共同規範を柔軟に調節していること,また,そのプロセスが愛着不安によって調整されることを検討した。2つの調査(調査1の参加者は150名,調査2の参加者は188名)の結果,親密関係において相手が自分に対して非応答的であった過去の出来事を想起した人は,想起しなかった人よりも,共同規範を弱めていた。ただし,愛着不安の強い人は,恋人の非応答性を想起すると共同規範を強めていた。これらの結果は,親密関係におけるリスク制御という点から考察された。
feedback
Top