実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
最新号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著論文
  • 湯山 祥, 松木 祐馬, 向井 智哉, 貞村 真宏, 綿村 英一郎
    原稿種別: 原著論文
    2025 年 64 巻 2 号 p. 57-69
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/18
    [早期公開] 公開日: 2024/08/01
    ジャーナル フリー
    電子付録

    本研究は,2021年の改正少年法による18歳・19歳の実名報道解禁を背景に,実名報道された特定少年に対する市民の受容の規定因を検討することを目的とした。このため,実名報道された特定少年の受容に関連することが予測される以下4つの変数(実名報道のネガティブ効果の容認,公正世界信念,許しの重視ならびに可変性に対する信念)から構成されるモデルを設定した。そして,このモデルを強制性交罪と器物損壊罪の2つの条件を用いて検討した。282名のデータ分析の結果,器物損壊罪で実名報道された特定少年に対しては,可変性を信じることでその受容にポジティブな影響があることが示された。また,強制性交罪と器物損壊罪のいずれにおいても,許しを重視することにより,実名報道が当該の特定少年にもたらすネガティブな効果が容認されないことが示された。これらから,可変性に対する信念および許しの重視が実名報道された特定少年に対するポジティブな態度を促進する可能性が示唆された。

  • 辻本 昌弘
    原稿種別: 原著論文
    2025 年 64 巻 2 号 p. 70-83
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/18
    [早期公開] 公開日: 2024/07/19
    ジャーナル フリー

    事例研究に対して「代表性のある事例なのですか」との批判が投げかけられ,それに対して「極限的な事例においてこそ本質が露呈するのです」と反論する―何度もくり返されてきた定番の論争である。本稿では,極限的な事例という概念に精密な分析をくわえ,以下の結論を導く。事例選択において考慮すべきは,理論的意義がある事例であるか否か,実践的意義がある事例であるか否かである。代表性のある事例であるか否か,極限的な事例であるか否かという区別に本質的意義はない。くわえて,極限的な事例であるか否かを厳密に評価するのは,現実には,きわめて困難である。事例選択手続きを完全にマニュアル化したりせず偶然の出会いを大切にすべきであるが,状況に着目することにより理論的意義がある事例を発見できる可能性を高められる。

展望
  • 崔 邱好, 石井 敬子
    原稿種別: 展望
    2025 年 64 巻 2 号 p. 84-101
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/18
    [早期公開] 公開日: 2024/10/26
    ジャーナル フリー

    セルフディスタンシングとは,自分を出来事から切り離し,第三者の視点を用いて出来事を理解しようとする過程を指す。これまでの先行研究は,セルフディスタンシングが感情調節や自己制御に有効であることを実証してきた。また,文化比較研究によって,内省におけるセルフディスタンシングの容易さやその程度に文化差が存在することが示唆されてきた。しかし具体的にその文化差がどのような文化的要因と関連しているかはまだ解明されていない。本稿ではまずセルフディスタンシングの定義やメカニズムなどの理論的枠組みを述べ,そして感情調節・自己制御・行動変容におけるセルフディスタンシングの効果に関するこれまでの実証研究を概観する。最後に,文化心理学の観点を含めることによるセルフディスタンシング研究の今後の展望を論じる。

Short Note
  • Kaede Matsumura, Hirofumi Hashimoto
    原稿種別: Short Note
    2025 年 64 巻 2 号 p. 102-106
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/18
    [早期公開] 公開日: 2024/08/07
    ジャーナル フリー

    A hidden profile is defined as a small-group decision task in which a superior decision alternative exists; however, each group member cannot detect the superiority, as each possesses a subset of information that supports an inferior decision alternative. This hidden profile can be addressed if group members share and integrate the information they possess. Based on the characteristics of the hidden profile, we hypothesize that discussing the advantages or strengths of decision alternatives (i.e., discussing with positive framing) is one possible key to addressing hidden profiles. To verify this hypothesis, we utilize the hidden profile paradigm and manipulate the discussion framing in small-group decision tasks (positive framing, negative framing, and control conditions) with 12 to 14 groups of three and four people per condition. Data were collected from 147 female undergraduate students. The findings do not support our hypothesis but suggest that discussing the disadvantages or weaknesses of decision alternatives (i.e., discussing with negative framing) may be more helpful in addressing hidden profiles. We also discuss the theoretical implications of these findings.

  • Akiko Matsuo, Tomoya Mukai, Yuri Tanaka
    原稿種別: Short Note
    2025 年 64 巻 2 号 p. 107-111
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/18
    [早期公開] 公開日: 2024/07/23
    ジャーナル フリー
    電子付録

    Disgust is related to harsher moral judgments, which is known as the amplification effect. Previous studies have examined other effects (e.g., the cleansing effect) based on the assumption that the amplification effect exists. This is problematic if the amplification effect does not exist. Therefore, this study investigated the robustness of the amplification effect. We set two conditions (disgust vs. neutral), presented visual images, and subsequently asked the participants to make moral judgments. We compared the disgust and neutral conditions and observed significant differences in the amplification effect on moral judgments, although the effect sizes were relatively small. This study makes a valuable contribution to existing theories on disgust and morality, especially regarding methodology, and its findings may apply to the mechanisms of other related phenomena.

  • Naoki Aida
    原稿種別: Short Note
    2025 年 64 巻 2 号 p. 112-116
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/18
    [早期公開] 公開日: 2024/08/30
    ジャーナル フリー
    電子付録

    This study focused on collaborative learning and students’ inferences about the views of other students. Previous social psychology studies of reasoning about others’ views have demonstrated that people generally overestimate the harshness of others’ judgments. This study investigated whether students thought that other students had good impressions of them when they expressed their opinions during collaborative learning. Furthermore, it examined whether a gap existed between the students’ views of the impressions other students had of them when they expressed opinions and the students’ impressions of others who expressed their opinions. Second-year junior high school students answered questions about doing group work with several classmates in a social studies class. Analysis of variance demonstrated that the students’ impressions of other students who expressed their opinions were better than the students’ impressions of themselves when they expressed their opinions to others. In addition, the students predicted that the other students had high impressions of them in absolute terms when they expressed their opinions, and the gap arose because the students had higher impressions of the other students.

書評
会務報告
feedback
Top