遺伝学雑誌
Online ISSN : 1880-5787
Print ISSN : 0021-504X
ISSN-L : 0021-504X
15 巻, 4 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 鈴木 簡一郎
    1939 年 15 巻 4 号 p. 183-193
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    1) 第一白卵種の因子型は w1 W2 P R 第二白卵種の因子型は W1 w2 P R を以て示される。但し W1 はホルモン樣物質の生成に關與するものであつて其作用が主として幼蟲の時代に生ずるものであるから卵色の發現に就ては母性遺傳的に作用するものであるが W2 (及P, R) は受精後直に色素元の形成に關與し卵色の發現に關し其作用は正常遺傳的である。
    2) W1W2 (及P, R) とは卵色及眼色に關し補足因子の關係を有す。
    3) w1w2 との間には聯關を有し雄に於ける因子交叉率は約3.36%であるが雌に於ては0である。
  • 人工發芽床上に於ける花粉の發芽試驗1
    權藤 安武, 高橋 翠
    1939 年 15 巻 4 号 p. 194-208
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    1. 甘蔗の雌蕋の柱頭細胞の滲透價は約 6/10mol 水素イオン濃度は pH 58-6.0 である。
    2. 人工發芽床に 5×10-5% の硼酸を添加すると花粉發芽率は 36% から 43% に高まり破裂率は 31% から 24% に低下した。
    3. 人工發芽床の蔗糖の濃度が 6/10-7/10mol の時花粉發芽率は最高く破裂率は最低い結果を得た。これは柱頭細胞の滲透價とほぼ一致する。
    4. 人工發芽床の寒天の濃度は 0.2% の時花粉發芽率が最高いが寒天を含まぬ場合と同樣に花粉管が畸形を呈するから最適濃度は 0.4-0.5% と考へられる。
    5. 人工發芽床の水素イオン濃度が pH 5.2-6.4 の時發芽率が良好で pH 5.4-5.6 の時最發芽率が高い。花粉管の伸長はそれよりも pH がやや高い方が良好である。
    6. 以上の結果から著者等は甘蔗花粉の人工發芽床として或程度迄目的に副ふと考へらるるものを得た。
    7. 從來人工發芽床上に於ける甘蔗花粉の發芽率は最高 61% であつたが著者等は2BSA を用ひ Saccharum spontaneus alas Karenko に於て 80% の發芽率を得た。
    8. 人工發芽床上では花粉は播付け後20分以内に殆ど全部發芽するから1時間後に發芽率を調べるのが適當である。
  • 吹田 信英
    1939 年 15 巻 4 号 p. 209-224
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    1. Abnormalities in pollen development under natural conditions were statistically investigated in five species of Crinum, C. asiaticum var. japonicum, C. latifolium, C. gigas, C. Moorei and C. sp. (Powelli?, pink-flowered), because of the necessities, 1, for the analysis of the experimental disturbances and climatic influences upon the pollen development, 2, for the cytological analysis of the hybridity.
    2. In the genetically homologous species, dwarf, giant and sometimes twin pollen grains are formed in very low percentages (see the first table).
    3. Examination of pollen tetrad formation showed that most of the dwarf grains were derived from both pentads and hexads, and the giant were from monads.
    The mode of polyad formation in several cases suggests that those abnormalities of low frequencies in the genetically homologous individuals may be ascribed to an accidental failure of balance among the physical and chemical conditions in a few pollen mother cells, which has been caused by interactions of those conditions in the course of meiosis, rather than to the presence of slightly heterotypic nature in chromosomes of those individuals.
    4. In C. asiaticum var. japonicum and C. latifolium, the abnormal grains appeared in a close proximity of their frequencies in one case, as seen in the following table:
    This fact seems to support the hypothesis advanced above (3).
    5. In the species which is expected to be of hybrid origin, abnormal pollen grains appear in very high frequencies, and viable and normal grains in very low (see the following table):
    In addition to it, there are certain extreme abnormalities among them which could not be found in the homologous individuals, such as ultra-giant pollen grains, giant twin grains, 3-nucleate and 4-nucleate grains. Though these abnormalities can not be expected as induced by only the failure of the pairing of the chromosomes in the first meiotic division, most of the abnormal dwarf grains may be apparently expected as induced by it. So, it may be said that the abnormalities in the pollen development in a hybrid species must be discussed from more than one point of view.
  • 盛永 俊太郎, 中島 一夫, 湯面 竹男
    1939 年 15 巻 4 号 p. 225-235
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    1. The rice caryopsis developed in its natural condition assumes a characteristic size and form, filling up the inside of fertile lemma and palea, which hold tightly together. If the lemma and palea are partly cut off soon after anthesis, the caryopsis takes a peculiar form, increasing its length with the decrease of the breadth. The size and form of the caryopsis developed under such conditions is demonstrated to be still characteristic for each variety.
  • 芳賀 〓
    1939 年 15 巻 4 号 p. 235-240
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    コジマエンレイサウの花瓣はしばしば雄蕋へ變化します。變化の程度は種々で, 最も著しいものは雄蕋と同じ形をとります。變化した花瓣の大部分は, その葯に相當する部分に正常な花粉を作ります。總計136個の花の内の55 (40.4%) はこの變化を示しました。双生花莖に着く花(56.0%) は, 單生花莖に着く花 (31.4%) に較て約2倍の異常花を示します。花瓣の變化は花の大さに無關係に起り, また同一個體でも年により違つた花を開きます。即ち變化の形や程度は遺傳的形質と認められませんが, 變化に對する内的性質はこの植物の遺傳子型に屬するものと考へられます。この植物 (n=15) の染色體組は, 花瓣の無いエンレイサウ (n=10) と花瓣を具へてゐるオホバナノエンレイサウ (n=5) との間の六倍雜種であることを暗示して居ます(未發表)。このことば花瓣の變化と關聯して甚だ興味深い事柄と考へられます。
  • 平岩 馨邦
    1939 年 15 巻 4 号 p. 241-247
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top