遺伝学雑誌
Online ISSN : 1880-5787
Print ISSN : 0021-504X
ISSN-L : 0021-504X
4 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 木原 均
    1929 年 4 巻 2 号 p. 55-63
    発行日: 1929年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    The diploid number of chromosomes in the male plant is 17 and in the female 16.
    Of the 17 chromosomes in the male, 14 are autosomes and the remaining 3 sex-chromosomes. The sex-chromosomes are almost equal in size and they are larger than the largest autosomes.
    There are two V-shaped large X-chromosomes in the somatic division of the female plant, while only one such chromosome beside 2 large J-shaped ones (Y1 and Y2) can be found in the male.
    The sex chromosomes form a tripartite complex in the reduction division of the pollen mother cell. The X-element in the middle of the tripartite chromosome goes to one pole and the Y1 and Y2 attached to both ends of the X pass to the other.
    The sex-chromosome complex is not a simple XY pair as first described by WINGE (1923). Such a figure (Fig. 3), from which WINGE drew his conclusion, is only a transitory form to the V-shape arrangement (cf. KIHARA 1927. P. 442). The behavior of the tripartite sex-chromosomes in Humulus japonicus is, therefore, quite identical iwthht atof corresponding stages in Rumex acetcsa.
    WINGE'S figures (Fig. 11 and 12) representing diakinesis of a pollen mother cell and 16 chromosomes of an archespore mother cell are quite in accordance with my observations.
    The chromosomal formulæ of the plant are as follows:
    diploid haploid
    _??_ 14+Y1+X+Y2 7+X, 7+Y1+Y2
    _??_ 14+X+X
    The diploid number of chromosomes in Humulus lupulus (_??_) is 20.
  • 寺尾 博, 中富 貞夫
    1929 年 4 巻 2 号 p. 64-80
    発行日: 1929年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    (1) 大豆の種子子葉 (完熟せる種子に於ける子葉)、發芽子葉 (幼植物に於ける子葉)、及び種皮の葉緑體に就きては次の四種の型を識別する事を得。即 (I)三者皆緑なるもの、(II) 種子子葉黄にして發芽子葉及び種皮緑なるもの、(III) 種子子葉及種皮黄にして發芽子葉緑なるもの、(IV) 三者共に黄なるもの。
    (2) 前掲の各型に該當せる大豆品種を用ひて總數21組の交配を行ひ、種子子葉、發芽子葉、及び種皮の葉緑體に關する遺傳樣式を檢したり。
    (3) 交配實驗の結果は次の理論と適合することを認む。即大豆には不黄變性葉緑體 (G) と黄變性葉緑體 (Y) とが存在するものにして、其の差異はプラスチツドの差異に基因するが故に母親のみより遺傳す。尚別に大豆の葉緑體に關係せる二個のメンデル式遺傳因子H及びC有り、而して此の二者の何れも存在せざる場合は、前掲二種の葉緑體の何れの場合に於ても、葉緑素の形成を著しく不良ならしめ種子子葉、發芽子葉、及び種皮皆黄色なるもの即「黄色型」を生ず。H又はCの一つ又は兩者共に存在する場合は、葉緑素の形成普通にして發芽子葉緑なり。而して其場合に於て不黄變性葉緑體 (G) を有するものは種子子葉及び種皮共に緑なり。之に反し黄變性葉緑體 (Y) を有するものは種子子葉黄にして、若しHが存在せば種皮緑となりHが存在せざれば (即hを有すれば) 種皮黄となる。即HCと共に前掲の葉緑素形成に對する duplicate genes を構成する外尚種皮の黄變現象を抑止するものとす。但し此の黄種皮の黄變抑止作用は黄葉型以外のものにして黄變性葉緑體を有するものに於てのみ表現せらるゝものとす。
  • 柿崎 洋一
    1929 年 4 巻 2 号 p. 81-85
    発行日: 1929年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    トマトに於ける自然交配の程度を確める爲めに、材料として二品種を選んだ。一は一般のトマト品種に見る如き多缺刻葉を有するポンデローザ種、他は恰も馬鈴薯の葉の如き少缺刻葉を有するミカド種で、この葉形の差異は苗の時代でも容易に區別が出來る。
    先づ兩者間の人爲交配を行つた結果は、F1は多缺刻葉を有し、F2に於ては多缺刻葉のもの212株、少缺刻葉のもの79株、即ち略ぼ3:1の比に分離した。故に、この形質は一對のゲンに依つて現され、多缺刻が少缺刻に對して優性である。
    1925年、兩品重を畦幅八十糎、株間四十糎の交互畦に植ゑ、一本仕立式に整枝した。而して、ポンデローザの開花前に開花したミカドの花序は切除し、ポンデローザと同時開花をしたミカドの花から出來た果實合計119果を採收し、之から得た種子を翌春苗床に播種して苗の調査を行つた。
    その結果、119果中多少でも多缺刻葉の苗即ち雜種苗を生じたものが38果で、之は總果數の31.9%に當る。之を果別に見る時は、雜種數が大部分20%以下であるが、一果は46.7%といふ多數の雜種を生じた。而して、總計苗數に於ては13,244本中雜種294本で、即ち2.22%の自然交配率である。
    ジヨーンス氏が調査したトマトの自然交配率は1.98%で、上記の成績と近似してゐる。また、本著者が曩に報じた如く、同科なる茄子の交互畦に於ける自然交配率は2.96%であつたが、之から觀ると、茄子とトマトとの各自然交配の程度は稍似たものと去ひ得る。
    以上の結果から次の結論に達する。即ちトマトは、遺傳研究用の場合は勿論のこと、他品種と隣接して栽培されてゐる場合は、その採種に當つて人爲的授粉管理を行ふことが必要である。
  • 寺尾 博, 禹 長春
    1929 年 4 巻 2 号 p. 86-89
    発行日: 1929年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    A vegetative mutation occurred in a seedling of Petunia violacea bearing otherwise normally green leaves, giving rise to a variegated sectant (see the photograph on the page 86). The seedling, registered as Pt. 261, was divided on this account into three parts, i.e., (1) G-sectant with green leave, (2) V-sectant with white-margined leaves, and (3) W-sectaut with white leaves. The white leaf lacks green chloroplasts entirely, and the white-margined one proves itself to be a whit-over-green periclinal chimera lacking green chloroplasts in the epidermis and some sub-epidermal cell-layers. In crossing each sectant with a normally green plant, resistered as Pt. 45, reciprocally (see the table on the page 87), it was witnessed that the chloroplast deficiency under cosideration is inherited through ovules only but not through pollen, and that the progeny of the crosses concerned is either normally green or albino. It is likely, therefore, that one deals in the present case with a variegation belonging to the category II, A, b in Winge's classification of variegation (1919).
  • 綜合抄録
    木原 均
    1929 年 4 巻 2 号 p. 90-101
    発行日: 1929年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top