Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
ジャーナル「集団力学」
Online ISSN : 2185-4718
ISSN-L : 2185-4718
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
ジャーナル「集団力学」
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
28 巻
27 巻
26 巻
24 巻
23 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
28 巻
27 巻
26 巻
24 巻
23 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
集団力学
28 巻 (2011)
27 巻 (2010)
26 巻 (2009)
24 巻 (2007)
23 巻 (2006)
23 巻
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
編集・論文審査委員
編集・論文審査委員
2006 年 23 巻 p. 66
発行日: 2006/06/01
公開日: 2013/04/16
DOI
https://doi.org/10.11245/jjgd.23.66
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(23K)
日本語論文(英語抄録付):特集「子育てのグループ・ダイナミックス」
障害をもつ子どもの親によるピアサポート
東村 知子
2006 年 23 巻 p. 69-80
発行日: 2006/06/01
公開日: 2013/04/16
DOI
https://doi.org/10.11245/jjgd.23.69
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は、障害児の親のピアサポートグループにおける支援の意義を明らかにするものである。地域の障害児親の会の中で、学齢期の子どもの親が中心となっている「T会」においてフィールドワークを行い、定期的なピアカウンセリングと学習会の2つの活動について考察した。ピアカウンセリングでは、主に教師や周囲の保護者との関係について話し合われ、学習会は、親と学校が新しい障害児教育に共に取り組んでいくための関係づくりの場となっていた。T会の意義として、①親の多様な経験がグループとして蓄えられ、アドバイスに生かされていること、②親にとって必要な時に頼れる「基地」となっていること、③外部の親にも情報を発信し、親と関係者をつなぐ取り組みを行っていることの3点が見出された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1096K)
養子の暗いイメージは、いかにして形成されたのか
その歴史的考察
竹内 みちる, 樂木 章子
2006 年 23 巻 p. 81-89
発行日: 2006/06/01
公開日: 2013/04/16
DOI
https://doi.org/10.11245/jjgd.23.81
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では、現代の養子縁組にまつわる暗いイメージの歴史的形成プロセスを検討した。徳川期には、養子は「イエ」存続のための方法として武士階級でも庶民階級でも広く行われており、そこには暗いイメージがないばかりか、養子にいった方が得という明るいイメージさえあった。本稿では、共同事業体的性格を有していた「イエ」が事業内容を減じ、明治・戦前期の「家」へと縮小し、戦後さらに子育てのみを事業とするまでに極限的に縮小した形態として、現在の「家庭」を位置づけた。そこには、欧米の家庭(family)のような独立した2人の個人が結婚し、同じく独立した個人としての子を育てるという個人主義の原則は希薄である。わが国のように「個人」というポジションが希薄であれば、産みの親に育てられず、「家庭」に属すことのできない子(養子の候補)は、何のポジションももたない不幸な存在とみなされ、その不幸な存在を引き取らざるをえない養子縁組にも暗いイメージがつきまとう。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(693K)
地域住民による子育て支援
NPO「あい・あい」の事例
樂木 章子
2006 年 23 巻 p. 91-98
発行日: 2006/06/01
公開日: 2013/04/16
DOI
https://doi.org/10.11245/jjgd.23.91
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
核家族化が進行する中、地域住民による子育て支援活動が注目されつつある。では、住民が子育て支援活動を展開する上で、どのような点を考慮しておくべきか。本研究は、NPO法人によって運営されているファミリー・サポート・センターの一つ、「あい・あい」(岡山県総社市)を取り上げ、住民主体の子育て支援に対する示唆を汲み取ろうとするものである。まず、同団体の活動の特徴を、社会福祉協議会が運営する同種のセンターと対比しながら整理した。続いて、同団体立ち上げの経緯をまとめるとともに、同団体で子育て支援に従事するサポーターたちの属性や意識を紹介した。最後に、住民主体の子育て支援に対する示唆として、①小中学校をはじめ関係機関・団体との関係づくりに積極的に取り組むこと、②「顔が見える関係」を大事にしながらも、同時にプライバシーに立ち入りすぎないことにも配慮することの重要性を指摘した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(639K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら