日本消化器外科学会雑誌
Online ISSN : 1348-9372
Print ISSN : 0386-9768
ISSN-L : 0386-9768
36 巻, 8 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 藤田 淳也, 塚原 康生, 池田 公正, 赤木 謙三, 菅 和臣, 秦 信輔, 福島 幸男, 柴田 高, 北田 昌之, 島野 高志
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1151-1158
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    本邦では進行胃癌に対する標準術式として大網網嚢切除が行われているが, この手技の臨床的意義を評価したevidenceは未だ存在しない. 今回, 当院で切除を受けた進行胃癌症例を大網網嚢温存群と切除群に分け, 手術侵襲, 術後合併症, 再発形式, および遠隔成績をretrospectiveに比較しその妥当性を検討した. 対象および方法: 1996~2001年に切除を受けたT2, T3胃癌症例188例, 生存に関する検討では1991~2001年の286例を対象とした. 手術侵襲: 手術時間, 出血量, 術翌日の血中アミラーゼ値を両群間で比較した. 手術成績: 術後在院日数, 術後合併症, 再発率, 再発形式, および術後生存率を比較した. 結果: 両群間の進行度の比較では切除群に進行した症例が多く背景に偏りが認められた. 手術時間, 出血量, 術後血中アミラーゼ値は切除群で高かった. 術後合併症ではイレウスの発生率が切除群で有意に高く, イレウスに手術治療を要した症例も多かった. 術後の癌再発形式, 再発率, ステージ別5年生存率は両群間に有意差は認められなかった. 考察: 大網網嚢切除術は温存術に比べて手術侵襲が大きく術後合併症の頻度が高いと考えられた. いっぽう再発形式, 再発率, 術後生存率は両群間で差は認められず, 大網網嚢切除のメリットは見出されなかった. 今回の検討は, 現在まで慣習的に行われてきた網嚢切除を再考するひとつの手がかりになるものと考えられる.
  • 星名 聖剛, 竹村 和郎, 長屋 昌樹, 山田 明生, 明石 勝也, 山口 晋
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1159-1166
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    緊急手術においては, 全身状態の評価や術式決定に要する時間的余裕がないため, 客観的評価が困難である. 高齢者緊急手術のリスクを判定する目的でPOSSUM scoreおよびAPACHE II scoreを用いてretrospectiveに検討した. 方法: 対象は1996年から4年間に, 当院救急センターに来院した患者102,384 例の内, 消化器緊急手術を行った70歳以上の高齢者65 例である. これらの患者のリスクをPOSSUMおよびAPACHE IIによるscoring systemを用いて検討した. 結果: 手術死は13例, 生存例は52例であった. POSSUMによる術前の身体スコアーは生存群24.3±5.7, 死亡群30.9±10.0で有意な差がみられた. 手術侵襲スコアーにおいても生存群13.9±5.0, 死亡群20.8±7.3と死亡群で有意な差を示した. 術後合併症が発生した35例では, 合併症発生リスクは0.73±0.22で, 合併症の無い症例の0.55±0.22に対し有意な差を示した. APACHE IIは生存群では術前10.4±5.7, 術後9.3±3.9と有意な低下がみられ, 死亡群では術前12.5±8.2, 術後15.2±7.4と上昇傾向がみられた. 考察: APACHE IIでは予後を予想することはできないのに対して, POSSUM scoreは術後死亡および合併症発生の予測に有用であり, 身体スコアーを参考にして安全な術式を選択することが肝要であると考えられた.
  • 金子 雅宏, 大杉 治司, 竹村 雅至, 李 栄柱, 田口 伸一, 田中 芳憲, 福原 研一朗, 藤原 有史, 西澤 聡, 木下 博明
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1167-1172
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    症例は64歳の男性. 平成14年1月初旬より嚥下困難が出現し, 食道造影で頸胸境界部食道の右側に約2.5cmの隆起性病変を認め, 上部消化管内視鏡検査では, 門歯列より約20cmの食道右壁に1pl型の隆起性病変を認めた. CT, 超音波検査では明らかなリンパ節転移, 血行性転移は認めなかった. 以上より, T2N0M0, Stage IIの頸胸境界部食道癌と診断し, 平成14年5月8日に胸腔鏡下食道切除術および3領域リンパ節郭清術を施行した. 腫瘍は肉眼的に径22×16mm, 1pl型で, 病理組織診断では類基底細胞癌であった. 深達度はsmでly0, v1, pN0, pStage Ibであった. 類基底細胞癌は非常にまれであり, 予後不良とされている. リンパ節転移のない表在型は予後がよいとの報告もあるが, 頸胸境界部食道に発生した表在型類基底細胞癌は本邦では報告例がなく, また細胞増殖能が高いことより再発に留意し経過観察中である.
  • 佐竹 信祐, 伊舎堂 用大, 中井 玲子, 迎山 恭臣, 前田 盛
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1173-1177
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    A型胃炎に伴う多発胃カルチノイドの2例に対する治療として幽門側胃切除を行った. 入院時の胃内視鏡検査では, 胃体および胃底部の萎縮性胃炎を背景として, 同部の多発する小隆起性病変を認め, 生検にてカルチノイドと診断された. また, 血中ガストリン値の異常高値および抗胃壁細胞抗体陽性が認められた. ガストリンの過剰分泌を抑制して腫瘍を消退させることを目的として幽門側胃切除を行った. これにより2例とも術後の血中ガストリン値は正常化し, 術後の胃内視鏡による経過観察および生検にて腫瘍の消退が確認された.
  • 濱田 円, 市川 純一, 伊藤 充矢, 石井 龍宏, 石川 忠則, 渋谷 祐一, 志摩 泰生, 西岡 豊, 岡林 孝弘, 堀見 忠司
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1178-1182
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    早期胃癌, 大腸癌同時性重複癌を合併した皮膚筋炎と診断された興味ある1例を経験した. 症例は72歳の男性. 平成11年6月頃より顔面~頸胸部を中心とする落屑を伴う紅斑が出現した. 同年9月検診目的の胃内視鏡検査にて胃体上部に1型胃癌を指摘された. CPK 394 IU/L, LDH 686 IU/Lであったが, 術前皮膚生検では皮膚筋炎の確診は得られなかった. 同年10月8日開腹術施行し, 術中腹腔内検索にて発見された横行結腸癌とともに切除した. 術後3日目には上半身の紅斑, 掻痒感ともに消失したが, 術後約1か月目より自力歩行困難となるほどの筋力低下を来した. ミオグロビン-S 454 ng/mlであり, 筋生検, 筋電図, 臨床経過から皮膚筋炎と診断した. 12月25日よりプレドニン50mg/dayで内服を開始したところ, 内服後3日目より自力歩行も容易となり筋力は著しく改善した.
  • 山本 秀和, 奈良 聡, 田中 義人, 肥田 候矢, 山本 栄司, 寺尾 隆太, 小西 靖彦, 武田 惇
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1183-1188
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    症例は67歳の男性. S状結腸癌および肝転移のためS状結腸切除, 2回の肝部分切除術を受けた後, 右大腿動脈よりリザーバーシステムを留置し, 持続化学療法を行っていたが, 体動により留置針が移動し, 薬液が皮下に少量漏れたことがきっかけでリザーバーが露出した. 感染兆候が認められなかったため露出したリザーバーのみ摘除したが, 3か月後残存カテーテル感染によるカテーテル先端部巨大肝仮性動脈瘤を形成した. インターベンション治療により, 流出血管である脾動脈の閉鎖には成功したが, 流入血管である腹腔動脈の閉鎖は不可能であった. 動脈瘤は急速に成長して閉塞性黄疸をきたし切迫破裂となったが, 手術的に左胃動脈分岐後の腹腔動脈を結紮することにより救命しえた. リザーバーシステム感染は重篤な合併症を引き起こす可能性があり, 感染予防および感染に対する適切な評価, 対処の重要性が示唆された. また, 治療としては流入血管遮断術が有効であった.
  • 稲垣 均, 黒川 剛, 小島 宏, 加藤 潤二, 小島 泰樹, 藤光 康信, 松井 隆則, 坂本 純一, 野浪 敏明
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1189-1193
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    症例は57歳の男性. 関節炎にて通院中, 血液検査にて黄疸を指摘された. 経皮経肝的胆管ドレナージを施行後, 肝門部胆管癌と診断され, 当科に紹介された. 胆管造影では, 左右肝内胆管が拡張し, 左右肝管から総肝管にかけて狭窄像を認め, 血管造影では, 右肝動脈の軽度狭小化を認めた. 画像所見より肝門部胆管癌と診断し, 経皮的右門脈塞栓術を行い, 拡大肝右葉切除術, 尾状葉切除術を行った. 術後の病理組織学的には悪性所見を認めず, 胆管周囲に肥厚した線維化層と, 肝内に著明な炎症細胞の浸潤を認めた. 胆道系疾患の既往はなく, 原発性硬化性胆管炎と診断した. 原発性硬化性胆管炎の診断上, 胆管癌との鑑別が重要である. 特に, 本例のごとく, 肝門部の限局型に対する鑑別診断は, 困難であることが多い. 硬化性胆管炎は, 進行性であり, 胆管癌を高率に併発する疾患であり, 限局した胆管狭窄に対する診断においては, 常に本疾患の可能性のあることに留意し, 慎重に治療方針を決定する必要がある.
  • 赤松 大樹, 仲原 正明, 今分 茂, 畑中 信良, 黒住 和史, 鳥 正幸, 上島 成幸, 中尾 量保, 辻本 正彦
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1194-1198
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    腹腔動脈起始部圧迫症候群 (以下, CACS) を併存した下部胆管癌に対し, 電磁流量計で肝動脈血流をモニターし安全に膵頭十二指腸切除術 (以下, PD) を施行しえた1例を報告する. 症例は77歳の女性. 心窩部痛と黄疸を主訴に入院. 上腸間膜動脈造影で膵頭部アーケイドを介して肝動脈が描出された. 側方向大動脈造影では腹腔動脈起始部に圧痕状狭窄を認め, CACSを併存した下部胆管癌と診断. 開腹時, 腹腔動脈起始部に正中弓状靱帯による圧迫を認めた. 電磁流量計での血流測定で固有肝動脈血流は, 胃十二指腸動脈の遮断により著明に減少したが, 正中弓状靱帯切離後には減少しなかった. 術後経過は良好であった. CACS併存症例にPDを行う場合は, 電磁流量計で血流をモニターし, 腹腔動脈領域の血流を確保することが術後合併症予防に重要である. また, 術前後の超音波ドプラ検査にて, 術前遠肝性の肝動脈血流が術後求肝性に変化したことを確認した.
  • 金住 直人, 鈴木 祐一, 本山 彩, 小林 大介, 加藤 公一, 横井 一樹, 木村 次郎, 村瀬 貴幸, 石井 正大
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1199-1204
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    症例は77歳の男性. 腹部膨満感にて近医受診し, 腹部US にて膵頭部に5cm大のlowechoic tumorを認め当院紹介となる. 腹部CTでは膵頭部から十二指腸下行脚に内部壊死を伴う腫瘍を認めた. 膵頭部腫瘍あるいは十二指腸粘膜下腫瘍の術前診断にて, 膵頭十二指腸切除術を施行した. 膵頭部から十二指腸粘膜下に6×7×4.5cmの腫瘍を認めた. 病理組織検査では腺腔を形成する腺癌と多形性の肉腫を認め, 膵原発のいわゆる癌肉腫との診断を得た. 予後は極めて不良で切除後約2か月で多発肝転移にて死亡した. ごくまれな膵頭部より発生したいわゆる癌肉腫を経験した. いわゆる癌肉腫について本邦報告例の9例を含め, 若干の文献的考察を加え報告する.
  • 塚田 学, 斎藤 拓朗, 土屋 貴男, 佐藤 佳宏, 見城 明, 佐藤 直, 阿部 幹, 後藤 満一
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1205-1209
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    外傷性腹壁ヘルニアはまれな疾患である. 今回, 外傷直後にSpigelian腱膜部 (傍腹直筋外縁部) に発症した外傷性腹壁ヘルニアの1例を経験したので報告する. 症例は20歳の男性.平成13年6月10日, 交通事故にて受傷し下腹部の痛みを主訴として当科へ搬送された. 左右両側のSpigelian腱膜部にそれぞれ, 自発痛と圧痛を伴う5×3cmの膨隆と3×2cmの腱膜欠損を触知した. 腹部CT上, 左傍腹直筋外縁の膨隆部には皮膚直下に小腸を認め嵌頓ヘルニアの状態であったが, 徒手整復にて容易に還納できた. その他, 腰椎骨折, 左大腿骨骨折, 肺挫傷, 外傷性肝損傷 (日本外傷学会分類Ib) を認めた. 左大腿骨骨折に対する観血的整復術および腰椎骨折のため約3 か月に及ぶ臥床を要し, この間の安静によりヘルニアは保存的に治癒した. 外傷性腹壁ヘルニアは通常手術が必要とされているが本症例のように膨隆がなく経時的に腱膜欠損が縮小傾向を認める場合は保存的に治癒する可能性がある.
  • 島田 和典, 小川 法次, 水谷 伸, 田中 靖士
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1210-1215
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    症例は78 歳の男性. 半年前より腹部腫瘤を自覚するようになり, 腹部膨満と呼吸困難のため2001年8月31日当院入院となった. 腹部全体に巨大な腫瘤を触知し, 臍は壊死していた.腹部造影CTでは径30×25cmの巨大腫瘍が腹部全体を占居し, 不均一に造影される充実成分とその内部には巨大な嚢胞形成を認めた. 原発臓器は不明であったが, 遠隔転移を認めず開腹術を施行した. 腫瘍は大網に存在し, 周囲臓器への浸潤はなかった. 切除した腫瘍は30×25×10cmで, 重量は3,854gであった. 病理組織所見ではspindleおよびepithelioidな細胞が不規則に束状増殖し, 核分裂は400倍率10視野で4~5個認められた. 免疫組織学的にはc-kit陽性, CD 34弱陽性であり, 大網原発のgastrointestinal stromal tumor (GIST) と診断した.術後11か月経過した現在, 再発の兆候なく生存中である.
  • 廣橋 喜美, 大塚 順和, 樋高 克彦
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1216-1220
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    症例は79歳の女性. 口腔内アフタを主訴に入院し症状軽快したため退院. 1月後腹痛出現し腸閉塞にて入院. 保存的治療にていったん軽快したが, 再び症状増悪し開腹術を施行した. 回腸末端部に著明な腸管壁の肥厚と発赤を認め回盲部切除を施行した. 切除標本では回盲弁直上に巨大な打ち抜き状潰瘍とその近傍に3個の小潰瘍が認められた. 組織所見では漿膜下層におよぶ非特異性潰瘍であった. 口腔内アフタを認めさらにHLA B51が陽性であり腸管型ベーチェット病との鑑別が問題となったが, ベーチェット病に特有な眼症状, 皮膚症状などは出現していないことや, 単純性潰瘍でも3割にHLA B51陽性症例があることから単純性潰瘍と最終診断した. 単純性潰瘍は主として20~40歳代の若年男性に好発するとされているが, 高齢者であっても単純性潰瘍を鑑別診断として念頭に置き診断・治療する必要があると思われた.
  • 藤井 雅和, 西田 一也
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1221-1226
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    今回我々は, Chilaiditi症候群の1手術例を経験したので報告する. 症例は88歳の女性. 主訴は胸部不快感, 食欲不振. 数日前より食欲不振, 右胸部不快感を認めたため当院受診した.胸・腹部X 線検査で右下肺野に腸管ガス像を認めたため精査目的で入院した. 胸・腹部CTで大腸ガス像が肝前面に認められ, 横隔膜下に存在しておりChilaiditi症候群と診断した. 有症状で本人・家族の希望もあり手術を施行した. 手術は結腸の癒着を剥離し, 上行結腸中央部付近から横行結腸中央部付近までを自由にしたのち右結腸曲を右壁側腹膜に固定した. 経過良好で術後21日目に退院した. Chilaiditi症候群は結腸のみの嵌入で無症状であれば経過観察される場合が多い. しかし小腸嵌入の場合は絞扼の可能性があり, また本症例のように結腸型でも有症状であれば手術適応となる. 本疾患は手術手技は困難ではないが, 手術適応の決定に難渋する疾患である.
  • 伊藤 寛晃, 田中 修二, 木原 一, 廣田 正樹, 馬場 洋一郎, 畠山 勝義
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1227-1231
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    症例は57歳の女性. 右下腹部痛を訴え, 同部に可動性腫瘤を触知した. 腹部超音波でmul-tiple concentric ring signを, 腹部CTでtarget signを認めた. 緊急手術を行い回腸-上行結腸型順行性腸重積を確認した. Hutchinson手技による整復時, 先進部回腸の腸間膜反対側に径3cmの軟結節を触知, 内腔に隆起し可動性不良, 粘膜から固有筋層以深の病変と推定された. 前後に同様の結節を5個触知した. 回腸間膜に軟リンパ節, 小結節が多数存在, 採取した. 病理組織所見は, リンパ節内にglanulomaの癒合, 類上皮細胞とLanghans型巨細胞を含む乾酪性肉芽腫が多数みられ, あるものは融合していた. 細菌学的検査で, リンパ節好酸菌培養陽性, 胃液結核菌DNA陽性であった. 回腸結核病巣が先進部となって腸重積を起こすという, 極めてまれな合併症で発見された腸結核症の1例を経験したので報告した.
  • 梶原 正俊, 小西 豊, 梶原 建熈
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1232-1236
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    症例は65歳の女性. 13年前に強皮症と診断され, プレドニン20mg内服中. 38℃台の熱発を主訴に近医を受診. 感染徴候に乏しいことから強皮症の増悪を考え, ステロイドパルス療法を施行された. 3日目の夜に突然の左下腹部痛が出現. 腹部X線にてfree airを認め, 消化管穿孔の診断にて当院転送となった. 同日, 緊急開腹術を施行したところ, S状結腸に直径約8mmの穿孔を認め, S状結腸部分切除術を施行した. 切除標本では穿孔部を中心とした潰瘍を認め, 病理診断の結果, 抗酸菌陽性の肉芽腫性病変から腸結核と診断された. 術後の大腸内視鏡検査で回盲部から上行結腸にかけて輪状潰瘍が確認された. 腸結核の穿孔は比較的まれではあるが, とくにステロイド長期投与例では消化管穿孔の鑑別に挙げるべき疾患である.
  • 岡本 規博, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 佐藤 美信, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 青山 浩幸
    2003 年 36 巻 8 号 p. 1237-1241
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    直腸gastrointestinal pacemaker cell tumor (GIPACT) は, GISTの1つでまれな疾患であり, 小骨盤内に発生すると手術操作が困難なことが多い. 著者らはGIPACTの術式選択, 腫瘍への到達法の決定にマルチスライスCT (MSCT) の多断面構成像 (MPR) および3次元画像 (3D) が, 有用であった1例を経験したので報告する. 症例は36歳の男性で, 排便困難を主訴に来院し, 精査にて直腸粘膜下腫瘍と診断された. 術前に施行したMSCTのMPRにて任意の断面で腫瘍および周囲組織を観察し, 3Dにて腫瘍と骨盤内臓器との関係をシミュレーションし, 術式および到達法を検討した. 術式は超低位前方切除術, 経肛門吻合, 一時的人工肛門造設術を施行した. 腫瘍細胞はc-kit, CD-34に陽性で平滑筋アクチン, S-100には陰性でありGIPACTと診断された. 術後の経過は良好で再発を認めていない.
feedback
Top