日本衛生学雑誌
Online ISSN : 1882-6482
Print ISSN : 0021-5082
ISSN-L : 0021-5082
30 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 平良 昌彦
    1975 年 30 巻 4 号 p. 461-489
    発行日: 1975/10/28
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    水俣病の原因物質は熊大の研究でメチル水銀と断定された。その後の日本全土にわたる水銀汚染調査の過程でこのメチル水銀は, 水銀の人為的汚染のない一般魚類や一般人毛髪中にも見出された。とくに外洋のマグロに含まれる水銀の60∼70%がメチル水銀であり, またスエーデンでは, 魚類の水銀含量が異常に高いことも報告され, このような自然界に見出されるメチル水銀の由来と人類への影響を公衆衛生学的な見地より解明する目的で微生物による無機水銀の有機化の機序と生物濃縮の過程を微生物学的, 生態学的両面から検討した。すなわち, 水銀耐性の Psedomonas 属の菌を下水より分離し, この細菌による有機水銀の生合成, 分解について検討し, ついで水銀鉱床地帯, 土壌, 河川, 海水中の微生物, ある種の真菌類も有機水銀の生合成能を有することをみつけ自然界における無機水銀の有機化の可能性を肯定した。さらに有機水銀の生成度の検討と生合成メチル水銀がどの程度生物濃縮の過程を介して魚類に蓄積するのか生態学的手段を導入して検討し, 生合成メチル水銀が, 食物連鎖により濃縮が行われ, 魚類に高い水銀値を示すことはあるが, 水俣病の場合のように異常量のメチル水銀の持続的流出のないかぎり中毒 (水俣病) を起こすほどのメチル水銀が魚類に蓄積することはない。だから異常に高い水銀を魚介類から検出したときはなんらかの人工的汚染を疑い対策を講じる必要がある。
  • 永田 久紀, 高橋 雄三
    1975 年 30 巻 4 号 p. 490-496
    発行日: 1975/10/28
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    When the number of deaths (excluding deaths due to external causes) of Kyoto citizens which occurred in Kyoto city every day from July 18 to September 10, 1971 and from January 7 to March 1, 1972 were investigated, it was found that the number of deaths fluctuated considerably from day to day both in summer and in winter (Fig. 1)
    As variables indicating meteorological conditions, X1: mean of average air temperature on the day and the previous day of the death (mean of two days), X2: mean of average air temperature on the day and the preceeding six days of the death (mean of seven days), X3, X4: average humidity (mean of two days and mean of seven days), X5, X6: average wind velocity (mean of two days and mean of seven days), X7, X8: average SO2 concentration in air (mean of two days and mean of seven days), X9, X10: maximum (in summer) or minimum (in winter) air temperature (mean of two days and mean of seven days), X11: difference of maximum and minimum air temperature (mean of two days), X12: difference of mean air temperature between the day and the previous day of the death were adopted, and the correlations between the daily number of deaths and each of the above variables were calculated (Table 4) In summer X1, X2, X9, X10 and X11 were positively and X3 was negatively correlated with the daily number of deaths, but in winter no variables significantly correlated with the daily number of deaths. Furthermore, the multiple regression equation of the daily number of deaths on eight predictor variables (X1-X8) was obtained (table 5). However, the multiple correlation coefficient in summer was only slightly greater than the correlation coefficient between the daily number of deaths and average air temperature (mean of two days) and that in winter was not statistically significant.
    Based on these findings, the extent and the mode of the effect of meteorological conditions, especially of air temperature on death or human health in summer and in winter were discussed.
  • 山根 昭子, 福田 信男, 稲葉 次郎, 西村 義一
    1975 年 30 巻 4 号 p. 497-502
    発行日: 1975/10/28
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    体重250-350gの Wistar 系雄ラットにオリーブ油に浮遊させたカネクロール400 (KC-400) をそれぞれ, 0mg (コントロール), 20mg, 200mgずつを1回経口投与し, 投与後, 3, 10, 20, 30日に甲状腺と肝を摘出し, PCBの甲状線と肝の重量に及ぼす影響を調べた。200mg投与群では明らかな両臓器重量の増加が認められたが, 20mg投与群でコントロール群との間に差違はみられなかった。
    PCBを投与してから3日後に131I-サイロキシンを0.2μCiそれぞれに静注し, その後経時的に体内残留率を求めた。コントロール群と20mg投与群とでは大きな差違は認められなかったが, 200mg投与群では, 明らかに131I-サイロキシンの排泄が多かった。
    PCBを投与して, 3, 10, 20日目に動物を麻酔下で開腹し, 輸胆管にポリエチレンチューブをさし込み, 胆汁を採取できるようにしたのちに, ただちに131I-サイロキシンを1匹あたり5μCiずつ股静脈より注入し, 胆汁の排泄を観察した。胆汁中への131I-サイロキシン排泄は, 200mg投与群では明らかに多く, 0-2時間後に採取した胆汁よりも2-4時間後に採取した胆汁に多く排泄された。
    採取した各群の胆汁をペーパークロマトグラムで展開し, 各分画に含まれる放射能を測定した。コントロールでは131-Iサイロキシン (グルクロン酸) 抱合していないものが多かったのにくらべ200mg投与群ではグルクロン酸抱合された131-Iサイロキシンが非常に多かった。
    甲状腺肥大, 131I-サイロキシンの胆汁への排泄の増加, サイロキシングルクロン酸抱合体の増加などの一連の現象は, PCBが Polycyclic hydrocarbon と同じような Hepatic microsomal inducer として活躍するためにひきおこされるのではないかと思われる。
  • 西住 昌裕
    1975 年 30 巻 4 号 p. 503-513
    発行日: 1975/10/28
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    生後10週の Wistar 系雄ラット30匹を6群に分け, 酢酸鉛 (Pbとして40および10ppm), 塩化カドミウム (Cdとして300および50ppm), または硫酸亜鉛 (Znとして1,000および500ppm) の各水溶液を3カ月ないし6カ月間飲用させ, 比較的高濃度の各重金属を6カ月間与えたラットのうち1匹に屠殺3日前にBAL (10mg/rat) を筋注した。
    電顕像の上でこれら重金属の存在部位を確認する方法としては, Timm の硫化銀法を電顕的組織化学に応用した方法を用いた。なお, 各同一臓器より5個以上のブロックにつき電顕により詳細に観察し, 対照群と比較して検討した。
    重金属を与えたラット肝細胞では, 銀粒子は主としてライソゾームと毛細胆管内もしくはその周辺にみられた。また一部のミトコンドリアには通常より大きい dense な顆粒が出現したが, この顆粒に一致して銀粒子の存在が認められた。Kupffer 細胞内では主として Autophagic Vacuole 内にその存在が確認された。一方腎組織では, 近位尿細管上及細胞中にのみ選択的にみられ, その基底膜嵌入部のほかライソゾームや Apical Vacuole 内に認められた。BAL投与ラットの肝および腎組織ではいずれも非投与例に比し, これら重金属の局在部位を示す銀粒子の存在は明らかに減少していた。
  • 体温上昇変化パターンおよび Amoebocyte Lysate Test の検討
    下平 彰男
    1975 年 30 巻 4 号 p. 514-519
    発行日: 1975/10/28
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    Detection of pyrogen in injection is generally performed as provided by official regulations. The procedure of the Pyrogen Test depends upon the measurement of body temperature rise until 3 hours after injection in rabbits and does not affect the temperature rising pattern.
    Comparetive investigations between bacterial pyrogens and hyperthermic chemicals were made by the observation of temperature rising pattern after injection. In addition, the method employing Amoebocyte lysate prepared by horseshoe crab was compared with the Pyrogen Test.
    Results obtained are summarized as follows:
    (1) Distinction between bacterial pyrogen and hyperthermic chemicals seemed to be possible by observing the rising temperature pattern.
    (2) Carmine known as one of hyperthermic chemicals does not seem to cause fever by chemical substance-Carmine itself, but it may be derived from bacterial pyrogen.
    (3) The pyrogenicity on rubber tube connected in disposable transfusion apparatuses seems to be derived from bacterial pyrogen.
    (4) With the rise of fever activity in various LPS, a difference of detection sensitivity between Pre-Gel Test and the Pyrogen Test showed a tendency to decrease. Further studies on detection sensitivity in various LPS extracted from various germs would be required to confirm the peculiarity of LPS and preparation of Amoebocyte lysate.
feedback
Top