人文地理
Online ISSN : 1883-4086
Print ISSN : 0018-7216
ISSN-L : 0018-7216
57 巻, 6 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • An Editors' Note
    Masahiro KATO, Shimpei SEGAWA, Michiyo YOSHIDA
    2005 年 57 巻 6 号 p. 569-570
    発行日: 2005/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 現代日本社会における文化的転回と近年の文化地理学研究の動向を中心に
    福田 珠己
    2005 年 57 巻 6 号 p. 571-584
    発行日: 2005/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    20世紀後半以降, とりわけ日本社会において, 地域文化はさまざま形で顕在化している。危機に瀕した保護すべき対象としてではなく, 国・地方の政策の表舞台に現れ出た地域文化は, 農業政策, 観光など経済的側面, あるいは, イデオロギー形成にもかかわる広範な領域と密接に結びついて, 活用されてきたのである。さらに, 地域文化の商品化も顕著な現状であり, 経営的側面からの文化のマネージメントに対する関心もますます高まるばかりである。もはや, 現代の社会的状況から離れて, 地域文化を論じることはできないである。一方で, このような流れの中で, アカデミズムではすでに乗り越えつつあるかのようにみえる本質主義的な議論が自然なものとして主張されていることも指摘できる。
    本稿では, 第一に, 日本における地域文化をめぐる状況を「文化」に注がれた眼差しという点から明らかする。第二に, そのような状況のもとで行なわれてきた地域文化に関する研究動向をレビューし, 更なる展開の可能性を展望する。その際, 地域文化がどのような視角からアプローチされてきたのか, 文化はどのように位置づけられてきたのか, そして, それら諸研究は現代社会の動向とどのように関わっているのか, という点に焦点を当てて論じて行く。
  • 本土在住沖縄出身者の多様化する社会的諸実践
    山口 覚
    2005 年 57 巻 6 号 p. 585-599
    発行日: 2005/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    日本の都市社会に生きる移動者についての多くの研究は, 複雑な権力関係や厳しい差別的状況に対する抵抗の諸実践を探求するため, 質的方法や民族誌的記述によって著されてきた。これらの研究はいくつかの研究対象や対象地域を示しており, たとえば朝鮮半島や台湾のようなかつて植民地とされていた地域, そして近代日本の周辺地域がそれに当たる。沖縄や本土在住沖縄出身者は地理学者, 社会学者, 歴史学者にとって重要な対象となっている。近代国民国家としての日本への沖縄列島の統合, 日本本土在住沖縄出身者による抵抗の運動などといった問題に関する多くの研究を見ることができる。しかし現在でもいくつかの問題が残されている。
    本稿では, 大阪大都市圏におけるある特定の場所, つまり沖縄出身者の集住地区を対象に, 彼ら/彼女らのアイデンティティと日常生活における個々人の諸実践との関係を取り上げる。たとえ他者がその場所を単一のネガティブな場と表象したとしても, ここで言う場所とは抵抗のための一枚岩の場ではなく, 生存のための諸実践の中で場所内外にパーソナル・ネットワークを広げていった個々の住民の複雑なリアリティに関連するものである。少なくともこの事例研究においては, 弱い立場に置かれた個々の人々は生活のために様々な手段を必要としたため, 被抑圧的な状況に対する政治的手段としての沖縄人エスニシティを発現することは困難であった。
  • 現代日本のローカルなコミュニティ・ポリシングの事例から
    杉山 和明
    2005 年 57 巻 6 号 p. 600-614
    発行日: 2005/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は, 1990年代の若者に関連した社会問題についての筆者による以前の調査と, 最近の新自由主義的な社会統制をめぐる動向から, 現代日本における若者問題と都市社会統制の関連を説明することである。英語圏の批判地理学において盛んになっている, 犯罪と社会統制, 問題視される若者の表象の社会的構築に関する諸研究を参照しながら, 日本の社会的文脈において特定の問題から派生したモラルパニックを議論する。日本で報告されている若年者に関する問題は他にも多くあるが, 本稿ではとりわけ, 1993年から1998年までのあいだ日本の富山県において近隣住民によって新たな「有害」環境としてみなされたテレホンクラブの規制に関する社会問題に焦点を当てる。そうした「有害」環境から青少年を保護し, 青少年にとって健全な教育を施すことが地方政府に求められた。筆者は, 青少年を保護する法令に対する違反者の取り締まりと監視に関わる「道徳の地理」を考察し, このローカルな過程が, リージョナルからナショナル・スケールに至る都市社会統制の最近の動向と密接に関連していることを示す。それは, 近年の保守的な若者政策の前兆であり, 現代日本における地域に根差した社会統制にも引き継がれていると考えられる。
  • 植民地都市台北における日常生活
    葉 倩〓
    2005 年 57 巻 6 号 p. 615-631
    発行日: 2005/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    本論文は, 日本植民地統治時代の台北における支配-被支配の関係を日常生活から明らかにし, 人々がいかに植民地主義と相対していたのかを論じるものである。日本植民地支配に対して, 人々はただ受容しただけではなく, 交渉し, 妥協し, そして抵抗した。本論文は, 一台湾女性の日常生活に焦点をあて, 植民地支配下の女性たちがいかに日本植民地支配に抵抗したかを明らかにする。男性や若い世代が同化され「日本化」していく中で, 日本植民地時代初期に生まれ, 日本教育を受けなかった世代の女性たちは,「中国的」生活空間に生きていた。中国の慣習や伝統・慣習・儀式を私的空間と近隣空間において保守し, 植民地都市空間の中で確固とした自己意識と自らの場所を築いていたのである。植民地権力は,公的空間において同化・皇民化政策による支配を強化していったが, 私的空間までは完全に支配することができなかった。その私的空間において女性たちは, 中国性‘Chineseness’を保持していくことができたのである。同化せず, 植民地社会の公的空間からは疎外されていた彼女たちが自らの家庭と近隣空間で守り続けた中国的生活様式は, 植民地主義に対する静かな, しかし雄弁な抵抗であった。
  • 沖建網漁業の漁場規制を事例として
    宮澤 博久
    2005 年 57 巻 6 号 p. 632-647
    発行日: 2005/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    In recent arguments about fisheries management, the community-based approach has attracted more attention. The aim of this paper is to investigate the content and meanings of the fisheries management carried out by a coastal community with various fisheries, and moreover to examine the dynamic aspects of the management, considering changes in the environment and changes in its use. The study area is Himeshima, Oita Prefecture, an island whose economy has been highly dependent on small-scale coastal fisheries. The fishermen there have constituted the 'Gyogyo-kisetsu', a written code of fishing activities, under a fisheries cooperative association.
    The case studied in this paper is the fishing ground regulations, that is to say, the spatial restrictions of fishing ground use on the offshore fixed gill net fishery in the Gyogyo-kisetsu. The fishery became popular in the late 1960s and detailed fishing ground regulations have been applied to it as the fixed nets occupy the sea widely.
    Examination of the contents of these regulations reveals that they have been constituted and carried out mainly for adjustment between the gill net fishery and other fisheries. The operations of 'weaker' fisheries or conventional fisheries, such as the angling fishery, the longline fishery and the surrounding seine fishery, on important fishing grounds, have been protected by the adjustment. In introducing the modern gill net fishery, it was crucial for the community to develop regulations too enable the coexistence of old and new fisheries and to avoid conflicts. In addition, such adjustment has been sometimes related to the conservation of fishery resources and important fishing grounds.
    On the other hand, the environment and the use of the fishing grounds where the gill net fishery is regulated have not remained static but have sometimes undergone big changes up to the present day. Distinct examples are the sharp decrease in sand lance and the decline of some conventional fisheries, influencing the state of fishing ground use.
    Despite these changes, each fishing ground regulation on the gill net fishery has been kept in the Gyogyo-kisetsu up to the present day since it was established, even though its actual function or meanings can be somewhat flexible and variable. These facts show that the regulations have been maintained and carried out in an imbalanced relationship with the fishing ground environment or the fishing ground use affected by fluctuations. Examination of such dynamic aspects of the regulations indicates some vagueness or ambiguity inherent in the management carried out in the relationship with an uncertain environment.
  • 高知県吾北地域を事例として
    中條 曉仁
    2005 年 57 巻 6 号 p. 648-663
    発行日: 2005/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    As a result of the aging population in Japanese mountain villages, elderly persons have been forced to take on the burden of production activities. In the Gohoku Region of Kochi Prefecture, which is the target of this study, there are many communities comprised mainly of elderly persons who bear the burden of production activities.
    The purpose of this study is to clarify the characteristics of production activities undertaken by elderly women in mountain villages where the aging population is increasing, and the conditions under which these women undertake production activities. In our analysis, we focus specifically on "agri-processing" by elderly women.
    Following is a summary of the results of this study.
    In mountain villages where elderly men are in a position of superiority, elderly women undertake many activities related to agri-processing. In order to avoid friction with the regional community, women have formed agri-processing groups under the umbrella of existing settlement organizations, and have shown the elderly men that they have the support of public institutions in higher positions of authority than those settlement organizations. As the elderly women continued to demonstrate positive economic results, the elderly men-often the spouses of the women involved-have come to understand these contributions, and now provide assistance in the women's activities. The agri-processing workplaces, in addition to promoting stronger social ties among the elderly women, have become a new venue for settlement activities in which the elderly men have also become involved.
    It became clear through this study that the women participate in agri-processing while effectively coordinating the use of space and time in the context of their own lifestyle activities. Among the elderly women participating in agri-processing, women with family members living in the same household participate in agri-processing while coordinating the use of space and time in their own lifestyle activities because they must overcome the limitations placed upon them by their household activities. Elderly women living alone, on the other hand, can allocate time and space to accommodate the group's activities.
    In this way, the elderly women of mountain villages have created a unique venue for production activities, and it would appear that in many cases, these women must at the same time overcome the limitations placed upon them by their households and the regional community in order to maintain these activities. Elderly women maintain the agri-production workplace by creating cooperative relationships with the elderly men who are the heads of the households and the regional community.
  • 2005 年 57 巻 6 号 p. 664-668
    発行日: 2005/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 2005 年 57 巻 6 号 p. 669-676
    発行日: 2005/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top