魚類学雑誌
Online ISSN : 1884-7374
Print ISSN : 0021-5090
ISSN-L : 0021-5090
23 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 塩垣 優, 道津 喜衛
    1976 年 23 巻 3 号 p. 125-129
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    長崎市近郊の三和町および野母崎町の海岸で採集したミミズハゼ属の一新種Luciogobius platycephalus(新称:ヤリミミズハゼ), および, 大分県佐伯市佐志生港から採集した同じくミミズハゼ属の一新種である盲魚のLuciogobius dormitoris(新称:ネムリミミズハゼについて記載し, あわせて, 主として筆者が新たに得た材料にもとづき, 上記の二種を含む日本産のLuciogobius, Inu, Expedioの各属のハゼ11類種についてそれぞれの区別点を明らかにした.
  • 安田 富士郎, 富永 義昭
    1976 年 23 巻 3 号 p. 130-132
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    フィリピン産の標本にもとついて, キンチャクダイ類の新種ホシゾラヤヅコ(Chaetodontoplus caeruleopunctatus)を記載した.
    この種類は, 生時は緑褐色で体側には小さい青色点(フォルマリン標本では白色でみにくくなる)が多数散布することなどにより他種と容易に区別される.
  • 藤田 清, 服部 仁
    1976 年 23 巻 3 号 p. 133-142
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    東京水産大学研究練習船海鷹丸が1972年12月に東部インド洋で, 1973年1月にサンゴ海でミズウオ58尾を漁獲した。それらの胃内容物を分類し, 種類ごとに出現個体数を調べた。そして, 特に魚類についてすでに報告されている北大西洋, 南東太平洋, 南西太平洋のミズウオの胃内容物と比較した。東部インド洋とサンゴ海のミズウオは軟体動物, 甲殻類, 環形動物, 魚類の4動物群を捕食していた。東部インド洋のミズウオ28尾の胃から178尾の魚類が見られ, 種まで判明したものは31種, 属まで明らかにできたものを含めると37種であった。一方, サンゴ海産のミズウオ7尾の胃から69尾の魚類が得られ, 種まで判明したものは16種, 属まで明らかとなったものを含めると29種類であった。この両海域のミズウオの胃から共通に得られた魚類は5種類であった、北大西洋, 南東太平洋, 南西太平洋産のミズウオは, ミズウオ自身の幼魚も捕食していると報告されているが, この両海域のミズウオにはこの現象が認められなかった。肉食性魚類が普通に捕食していると考えられる六ダカイワシ類は今まで報告されている海域と同様にこの両海域でも餌料生物としては出現していない。捕食されていた魚類のうち, Sternoptyx diaphana, Anoplogaster cornuta, Diplospinus multistriatus の3種類は北大西洋多南東太平洋, 南西太平洋産のミズウオの胃にもみられていることから, これらの魚類は非常に広範囲に分布するものと推定される, 東部インド洋のミズウオが捕食していた魚類は他の海域のそれと較べるとサンゴ海を含む南西太平洋のミズウオが食べていた魚類の組成に最も類似していた.
  • 春田 親邦, 川口 弘一
    1976 年 23 巻 3 号 p. 143-152
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Three species of marine hatchetfishes, Sternoptyx diaphana Hermann, S.obscura Garman, and S.pseudobscura Baird, were reported from the western North Pacific Ocean, based upon the materials collected by the R/V Tansei-Maru and Hakuho-Maru, Ocean Research.Institute, University of Tokyo.
    The morphological differences among the three species were tested by the statistical method proposed by Ito (1953) to test slope and positional differences of allometry line and proved to be significant at risk of 1 % level in many characters as presented in Table 3.These support the results of Baird (1971) who recognized three species in the genus Sternoptyx which had been usually treated monotypic.The key to the species in the western North Pacific Ocean are as follows.
  • 赤崎 正人, 中島 東夫, 川原 大, 高松 史朗
    1976 年 23 巻 3 号 p. 153-159
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The sharksucker, Echeneis naucrates Linnaeus was spawned from June 2nd to August 7th, and from September 18th to December 3rd in a tank of Oita Ecological Aquarium.Embryonic development and metamorphosis after hatching were observed.
    Spawning activities were continued for 30 minutes between 18: 20 and 20: 00.Lights for exhibition were put out at 18: 00.The spawning behavior was always repeated 2-5times with-in 30 min in the daily spawning period.The temperature of the breeding aquarium was regulated from 27.5 to 30.5°C.
    Fertilized eggs are transparent and free floating.Eggs are rather large, 2.62 mm in diameter, and nearly spherical in shape.One to five yellowish oil globules (2-3 in average) measuring 120 to 170 μ in diameter are found on one side of the vegetal pole.Time intervals of embryonic development after fertilization were summarized in Table 1.
    Mouth cleft appeared 2 days after hatching.The mouth and anus were well formed and open, the tail showed a fan-like shape and the yolk mass was completely absorbed on 4th day.On 6th day, the larvae attained 12.0 mm in total length and several pieces of small hooklike projections appeared on the anterior part of each jaw.
    When larvae measured up to 15-20.5 mm in total length 9 days after hatching, the epidermal boarding bulge appeared on the median line of the dorsal part of the body above the basal part of the pectoral fin.The caudal fin was twice as long as the head.The number of fin rays reached the fixed number of the species.
    Larvae grew to 29 30 mm in total length 12 days after hatching, and the epidermal bulging shifted to the upper part of the posterior margin of the eyes, forming a sucking disk in an oval shape.When larvae reached 34.0 mm in total length (14th day), the anterior margin of sucking disk extended above the middle of the eyes.On 15th to 20th day, the anterior margin of the sucking disk reached above the anterior margin of the eyes.
    Young fish grew to 41.0 55.0 mm in total length 20 N 27 days after hatching, and the anterior margin of the sucking disk reached the anterior margin of the upper jaw.In young fish, 80 mm in total length on.50th day, the sucking disk enlarged to a length longer than the head.The length of the tail reduced.
    |The first small scales appeared scattering on the lateral side of the young fish when they attained the size of 75.5 mm in total length.
  • 池田 弥生, 尾崎 久雄, 沢田 茂樹, 藤井 淳司, 荒木 育生
    1976 年 23 巻 3 号 p. 160-164
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    Some serum constituents levels were examined before and after a single feeding in yellow-tail (Seriola quinqueradiata) fed on raw fish or a compound diet.
    In the group fed on raw fish, total protein, its fractions II and III, urea-N, total cholesterol, magnesium and phosphate-P levels returned to the pre-feeding values at 14 hrs, with the peaks at 6 to 10 hrs after feeding. The orange color index expressed in the arbitrary unit and triglyceride levels returned to the pre-feeding values at 18 hrs, via prominent and prolonged elevations with peaks at 6 hrs after feeding. Transitory declines at 1 hr after feeding were observed in the serum levels of total protein, total cholesterol, magnesium and phosphate-P.
    In the group fed on the compound diet, the absence of orange color, more prompt increases in triglyceride and NEFA, and decreases in calcium and phosphate-P levels were observed after feeding.
    The causes of these variations and the post-feeding time for blood sampling were discussed.
  • John W. Shepard, John E. Randall
    1976 年 23 巻 3 号 p. 165-170
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    カミナリベラ属の日本固有種スミツキベラ, Stetho-julis maoulata Schmidtは, 原記載以来1974年まで報告がなかった.著者らは主として三宅島産の標本をもとに, その形態を再記載し, これまで不明であった本種の幼魚およびprimary phaseの色彩・斑紋を明らかにした.飼育魚に雄性ホルモンを与えた結果, 斑紋変化の過程を追跡できた.また, 幼形の斑紋が本種に似ているS.terinaやカミナリベラS.interruptaとの関係を論じた.
  • 松浦 啓一
    1976 年 23 巻 3 号 p. 171-174
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    琉球諸島の石垣島から採集した71個体のクマドリの成魚とラバウルから得た1徊体の幼魚の外部形態および生殖巣を調査した.これらの個体は, (1) 体側および吻部にオレンジ色の波状の色帯を持ち, 吻部の背部外郭線が, やや凹状のもの, (2) 体側のみに色帯を持ち吻部は茶褐色で背部外郭線が, 直線的かやや凸状のものに分けられた. (1) には, すべての雌, 小形の雄および幼魚が含まれ, (2) には大形の雄が含まれた.また (1) の小形の雄の体長に対する眼径の割合は, 大形の雄と雌のそれの中間の値を示した.これらのことからクマドリの斑紋と体形は, 性と成長に関連して変化する事が明らかになった.即ち, 雄では成長にともなって吻部の色帯が消失して茶褐色を呈し背部外郭線は, 直線的かやや凸状となり, 雌では幼魚の吻部の特徴は, 成魚まで保持される.
  • 澤田 幸雄
    1976 年 23 巻 3 号 p. 175-177
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    アユモドキはドジョウ類の中ではもっとも原始的な1種と考えられているが, その染色体については知られていない.
    今回, 本種の染色体の観察を行った結果, 2n=50で, 核型は4対の中部着糸染色体, 5対の次中部着糸染色体, 16対の次端部および端部着糸染色体によって構成されていることが判明した.したがって本種のtwo-arm chromosomeの数は, 2n=50をもっドジョウ類の中ではもっとも多く, その核型はアジメドジョウのそれと類似している.しかし両者の類似性は比較形態学上の明瞭な相違を考えると, 近縁性を示唆するものではないらしく, また, アユモドキに近縁なB.amacmcanthaでは2n=98であり, 両種の染色体上の関係は不明である.
  • Nirmal K. Thakur
    1976 年 23 巻 3 号 p. 178-180
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    東南アジア産ナマズ, C.batrachusの容器内での産卵行動を観察した.インドゴイ, Labeo rohitaの脳下垂体を注射した後, 16-20時間で産卵行動を開始し, 行動は6-12時間にわたってみられた.行動のクライマックスは雄魚が雌の魚体にU字型で巻きつくことであり, 雌が放卵する.放卵数, 卵のふ化率はともに低く, この方法では種苗として多量の生産を期することは困難である.また, 他のナマズ, Heteropneustes fossilisの産卵行動との差異を論じた.
feedback
Top