魚類学雑誌
Online ISSN : 1884-7374
Print ISSN : 0021-5090
ISSN-L : 0021-5090
25 巻, 3 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • John W. Shepard, Katherine A. Meyer
    1978 年 25 巻 3 号 p. 159-164
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    伊豆諸島の三宅島から得られたべラ科の1新種ウスバノドグロベラMacropharyngodon moyeriを記載した.本種はM. kuiteri以外の同属の既知種とは, 歯が扁平であることと, 背鰭と臀鰭の条数が12本といずれも1本多いことで識別できる.M. kuiteri万とは色彩および各側線鱗の各部開孔数で区別される.
  • John E. Randall, Phillip C. Heemstra
    1978 年 25 巻 3 号 p. 165-172
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ハナゴンベSerranocirrhitus latusとイソブナIsobuna japonicaは, ゴンベ科でなく, ゴンベイ亜科の魚類である.どちらも, 後にハナダイ科の種として記載された種のsenior synonymである.Serranocirrhitusは有効属であるが, IsobunaPlectranthiasのsynonymである.両種を再記載し, 図示した。
  • 田中 彰, 原 政子, 水江 一弘
    1978 年 25 巻 3 号 p. 173-180
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Fine structure in every stage of spermatogenic cells of the squalen shark, Centrophorus atromarginatus Garman, from Suruga Bay was observed by means of an electron microscope. Selachian spermatogenesis, as in other vertebrates, consists of two periods, spermiocytogenesis and spermiohistogenesis. The former is similar to that of mammalians but different from that of teleost fishes. While the latter has special characteristics compared to other vertebrates, especially in the form of mature spermatozoon. These two periods of selachian spermatogenesis are discussed in comparison with mammalians, reptilians, amphibians and teleost fishes.
  • 手島 和之, Mukhtar Ahmad, 水江 一弘
    1978 年 25 巻 3 号 p. 181-189
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    インドネシアおよびマレーシアの河川, 湖沼およびマラッカ海峡に棲息しているTeldk Anson shark, Scoliodon laticaudus (Müller et Henle) を採集し, 雌雄の生殖生態について調査を行った。本種は周年生殖を行っている.本種の雄は精巣, 貯精嚢, 交接器の状態より全長約330mmで成熟に達すると推定される。卵母細胞は単層の卵胞上皮でおおわれている。熟卵は小さく, 排卵時で直径約1mmである.受精卵はゼラチン状の胞でおおわれ, 片方に鞭毛状の動毛をもち, 子宮に下降後, 子宮下部腹側に動毛束で着床しそこに胎盤が形成される.胎盤胎児部には妊娠の初期より卵黄は存在していない。胎児部組織内には毛細血管が良く発達している.臍帯には動静脈のみで卵黄腸管はない.胎児は妊娠の初期から栄養を母体より供給される.また, 臍帯は多くの付枝をもち, その上皮は子宮内液より栄養を吸収する。雌の成熟体長は全長325~350mmと推定される.
  • Y.R. Malhotra, M.K. Jyoti, Kadambri Gupta
    1978 年 25 巻 3 号 p. 190-196
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Ophiocephalus punctatusを年間に亘り毎月採集し, 卵巣周期と産卵期の関係を調べた。産卵期は5月から8月までである。比卵巣重量は4月と6月に極大を示した.卵母細胞は組織学的に6ステージに分けられ, 各ステージの特徴を記載した。成熟卵細胞の直径は6月に最大であった。月別の, 各ステージの成育しつつある, あるいは成熟した卵細胞数は二峯性を示した.これらの結果から卵巣周期と産卵期との関係について考察し, また, Balbianiの卵黄核の起原について論じた.
  • 加藤 文男
    1978 年 25 巻 3 号 p. 197-204
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Morphological and ecological studies on two forms of Oncorhynchus rhodurus Jordan et McGregor living in Lake Biwa and adjoining inlets were conducted. The fluviatile form (the amago) and the lacustrine form (the biwamasu) showed morphological differences in number of pyloric caeca, transverse scales, ventral fin rays and red spots on lateral body. The fluviatile form lives in the upper waters of inlets to Lake Biwa, but the lacustrine form leaves the streams as fry and lives in Lake Biwa almost all its life. In addition to this, there are ecological differences in maturity age, growth rate and food habits between the two forms. It is presumed that the fluviatile form and the lacustrine form living in this lake and adjoining inlets consist of different populations.
  • Akira Ochiai, Takeo Ikegami, Yasushi Nozawa
    1978 年 25 巻 3 号 p. 205-210
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    The leptocephali of Conger japonicus Bleeker are shallow-bodied, reaching125.5mm in standard length at the fully grown stages.The larvae are similar to those of C.myriaster (Brevoort) in general appearance and meristic characters except that they have a more slender body but do not have any conspicuous black spots on the midlateral body side.The developing leptocephali, longer than64mm, can be divided into two stages by the dentition and body size, and the meta-morphosing leptocephali, into five stages by the dentition, position of the origin of dorsal and anal fins, pigmentation and body size.The present study shows that metamorphosing leptocephali occur mainly from August to November.
  • 山下 金義
    1978 年 25 巻 3 号 p. 211-215
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    In order to clarify the mechanism of osmoregulation of the larval red seabream Pagrus major (Temminck et Schlegel), chloride cells of the larvae were observed from immediately after hatching to 15 days using the silver staining technique.Numerous silver-stained cells, round or elliptical in shape and 7.5-14.9 μ in diameter, were noticed as black small bodies on the whole integument of larvae.The cross section indicated that these cells were found within the epithelium.The central part of silver-stained cells was more blackly stained, where a lip or rent-like structure was found as an orifice.The network binding the silver-stained cells was also observed on the body surface.
    The fluctuation of the number of silver-stained cells with different developmental stages was summarized as follows: The cells were already found on the all body surface in larvae im-mediately after hatching.Silver-stained cells increased in number up to 5 days, then decreased after about 8 days, and disappeared around 15 days after hatching.
    Silver-stained cells are likely to be chloride cells, according to previous findings.If this assumption is true, seabream larvae are provided with chloride cells in the epithelium of the skin to regulate osmotic pressure.
  • 片山 正夫
    1978 年 25 巻 3 号 p. 216-218
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    最近八丈島近海の深さ約25m付近から漁獲された6尾の小形六ナダイが浅井ミノル氏から, また伊豆近海で採集された1尾が益田一氏から送付された。これらの標本は, 1918年田中茂穂博士が高知県柏島から記載した新属新種Leptanthias kashiwaeカシワハナダイに相当するものである。本種の形態的特徴を調べた結果, 紅海産のPseudanthias taeniatus (Klunzinger) と極めてよく似ており, 後者のシノニムと考えられる.本種は雌雄差が顕著で, サクラダイのように雌性先熟型の性転換を行う魚であるようである.
  • 座間 彰
    1978 年 25 巻 3 号 p. 219-222
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Masuda (1942) によってEpinephelus fasciatus albopunctulatusとして報告されたハタは松原 (1955) により種のレベルに昇格され, 本邦ではセダカアカハタE.albopunctulatusとして知られていた.しかしながら, 筆者は背鰭第二棘が突出するという顕著な特徴をもったE.albopunctulatusE.spinigerの両模式標本を調査した結果, 前者は後者のシノニムであり, 本邦よりE.albopunctulatusとして報告されていた六タはアカハタモドキE.truncatusと査定されることが明らかになった.以上の推移よりE.truncotusに対してセダカアカハタとアカハタモドキの2和名が重複するので, 混乱を避けるためにアカハタモドキを用いることを提唱する。また, E.spinigerは本邦では南鳥島より報告されているのでヒレナガハタの新和名を提唱する。
  • 田北 徹
    1978 年 25 巻 3 号 p. 223-226
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    従来Coilia sp.としていた有明海産エツの形態を, Coilia nasus Temminck et Schlegel, 1846, C.mystus (Linnaeus, 1758) およびC.ectenes Jordanet Seale, 1905の原記載, これら3種として報告されているその他の記載, およびC.msus, C.ectenesの模式標本と比較し, 次の結論に達した。
    有明海産エツはC.nasus (和名, エツ) である。これはC.mystusとは形態的に明らかに異なる.C.nasusは, 形態上C.ectenesに近いが, 臀鰭条数を初めとする計測値に若干の違いが認められる.これまで大陸からC.nasusとして報告されているものの中に, 形態が本種に完全に合致するものは認められなかった.
  • 石原 元, 座間 彰
    1978 年 25 巻 3 号 p. 227-229
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    小笠原諸島で採集されたベラ科のヒラベラを記載した.ヒラベラは台湾以南のインド・太平洋海域に広く知られているが, 本邦からは岡田 (1959)により沖縄産動物目録に収録されているにすぎず, 記載および図は与えられていなかった.本研究に使用したヒラベラ3個体には, 背鰭第3~5棘間に従来の記載にない黒色の斑点が1~2個観察された。
feedback
Top