魚類学雑誌
Online ISSN : 1884-7374
Print ISSN : 0021-5090
ISSN-L : 0021-5090
28 巻, 1 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • C. E.Dawson
    1981 年 28 巻 1 号 p. 1-18
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    インド・太平洋産ヨウジウオ科Doryichthyと属の分類学的研究を行い4種を認めた.命名規約上の混乱について若干の考察を加えた。本属は主総蓋骨に1本の隆起線をもつこと, 躯幹部の隆起線は尾部の下隆起線と不連続であること, および尾鰭鰭条が9本であることで他の属と区別される。本属にはインドネシアからベトナムにかけての内陸に分布する淡水性の4種 Ddeokhatoides, D.martensii, D.boajaおよびD.heterosomaが含まれる.
  • John E.Randall, Roger Lubbock
    1981 年 28 巻 1 号 p. 19-30_2
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    フィリピンから, ベラ科Paracheilinus属の3新種を記載した.P.lineopunctatusは, 小型で, 尾鰭は円く, 雄では背鰭軟条の前方4~6条が延長し, 鱗列に沿って破線状の暗色の模様がある.P.carpenteriP.mccoskeriに酷似するが, 尾鰭は円く, 雄では背鰭軟条の中2~4本が延長し, 体側には6本の暗帯 (4本は体の前半のみ, 生時は青色) がある, P.angulatusは, 尾鰭後縁が凹み, 背鰭軟条は延長せず, 背鰭と臀鰭の後縁は鋭角に終り, 体側に斑紋は無い.この結果中Pamcheilinus属は7種類となった.他の4種は, 紅海からしられるP.octotaenia, インドネシアとメラネシァからしられ, 今回フィリピンからも記録されたP.filammtosus, コモロ諸島からしられ, 今回東部アンダマン海から記録されたP.mccoskeri, マダガスカルからしられるP.hemitaeniatusである.
  • 稲田 伊史
    1981 年 28 巻 1 号 p. 31-36
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    メルルーサ科Merluccius属魚類は世界で14種が分布しているガ, ニュージーランドに分布するMerluccius australis (ニュージーランド・ヘイク) と南米南部 (パタゴニア海域) に分布するM.polylepis (パタゴニア・ヘイク) の2種を形態学的に比較した、この両海域から得られた標本は吟味した全ての形質 (9つの計数値と28の計測値) において互いに似た値を示した。他方, この両種は他のMerluccius属魚類の各種といくつかの形質で明瞭に異なっていた。従ってこれらの両種は種のレベルに分化していないと考えられ, M.polylepisM.austmlisの同種異名とされるべきである。
  • 藤田 清
    1981 年 28 巻 1 号 p. 37-44
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1979年6月に中部太平洋海域において, 鹿島丸 (茨城県那珂湊水産高校所属) が延縄によってミズワニ11尾 (雌3, 雄8) を漁獲した.全長985mmの雌の左右の子宮から401~428mmの範囲の胎児が2尾ずつ得られた.これらの胎児には臍帯は認められず, また, 胎児の胃は著しく膨れ, その中は胎児の体重の約25%に相当する卵黄で満たされていた, これは, ミズワニの胎児が母体の子宮内に排卵された卵を食する卵食性の胎児であることを示している.また, 全長982mmの雌の左右の子宮には卵黄嚢をもつ胎児 (全長37.9~40.8) が2尾ずつと多数の卵殻 (右側の子宮内に21個, 左側に23個) が見られた.これらの胎児は卵黄嚢から卵黄の供給を受けており, まだ, 親の子宮内に排卵された卵を食していない.
  • 千田 哲資, 平井 明夫
    1981 年 28 巻 1 号 p. 45-51
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1978年6月下旬~9月中旬に種子島西岸の島間, 同東岸の熊野, 及び屋久島宮之浦の砂浜海岸の波打際近くで, 前端の幅1.8mの三角形の押網, または幅5m, 丈1.3mの長方形の曳網を使って採集を繰り返し, 総計7391尾のサバヒー仔魚を得た.仔魚は全研究期間を通じて出現し, 盛期は7~8月であった.海岸線に平行に50mの距離を押し, または曳いた1回の操業で得られた仔魚数の最高は, 押網による224尾, 曳網による701尾であった.他の目的をもった熊野における1979年の研究では, 11月上旬にも1尾の仔魚が採集された.東シナ海での流量観測の結果によると, 1978, 1979年の黒潮流量は長年平均流量を僅かに上廻る程度で, これら両年に限ってサバヒー仔魚が種子島・屋久島に特に多く出現したと考えねばならぬ根拠はない.採集された仔魚の全長範囲は10.3~16.2mm, モード13.0~140mmで, 熱帯各地の海岸で養殖用種苗として採捕されている仔魚と同じ大きさである.海から岸に向かって風の吹く日には, そうでない日よりも多くの仔魚が採集された.しかし, 仔魚の出現と潮候・潮時との関係は明瞭でなかった.熊野における仔魚出現量は島間, 宮之浦のそれに比べてかなり多く, これは熊野の海岸が黒潮の影響をより強く受けるためと思われる.
  • Jack T. Moyer, Martha J. Zaiser
    1981 年 28 巻 1 号 p. 52-69
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    キリンミノは単独で生活する肉食性魚類である.広範な生活域を所有するが, 個々の生活域は同種の他の個体と大部分重複する.大型の雄はとくに広い生活域を所有し, その中央の特定の場所に所在することが多い.しかしその場所は防衛されてはいず, 従ってなわばりとは見做しにくい.産卵間近な雌は上記の特定の場所内の“rendezvous sites”と名付けられえる地点で, 優位の大型の雄または低順位のやや小型の雄に日中に出会う.産卵は日没後, 沖へ向かう緩潮の流れる場所で行われる.雄は雌をめぐって争い, 毒棘で傷つけられた雄は産卵行動に支障を来すように思われる.産卵時の雌は短距離を急上昇して, 数千個の卵を含む粘液質の卵嚢を2個産出する.この粘液によって卵が捕食を免れ得ることを簡単な実験によって確かめた.また産卵時の急上昇が魚食魚の捕食を防ぐのに役立つことを論じた.
  • 塩垣 優
    1981 年 28 巻 1 号 p. 70-79
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    The life history of Pterogobius zacalles (Gobiidae) was studied from 1973 to 1979 at Moura, Mutsu Bay, located at the northern tip of Honshu.Field observations were made mainly by means of SCUBA diving, and spawning behavior and early life history were observed in the aquarium.
    At Moura P.zacalles inhabits shallow rocky bottoms at depths from 5 to 30 m, mostly less than 10 m.They are solitary dwellers and live around nests burrowed under stones.During their growing period at water temperatures over 10°C they hover or rest around nest stones.During the cold seasons below 8°C in water temperature they conceal themselves in the nests and rest inactive.The spawning season at Moura seems to extend from late April to late May.Spawning takes place under the nest stones.Egg masses are guarded by males.
    In the aquarium one female spawned three times with the same male.The number of laid eggs and length of the long axis of the egg membrane tended to decrease as spawning was repeated.To attract the female the male hover around her, fully extending his all fins, opening his mouth and gill membranes, and slowly fanning his caudal fin.The body and all fins of the male turned black at that time, in sharp contrast with the reddish orange margins of the dorsal and caudal fins.The female did not show color change.
    Eggs hatched 27 days after the blastula stage at water temperatures of 7.2°-13.7°C.Newly hatched prolarvae were 4.95 to 5.34 mm in total length.The larvae completely consumed the yolk in 6 to 9 days, when they attained 5.90 to 7.10 mm in total length.Larvae from egg masses collected from natural habitats and reared in the aquarium survived for only 31 days after hatching, reaching a maximum total length of 16.0mm.
    Young fish of 3-4cm in total length were found from the middle to end of July in small schools near the bottom at the habitat of adults.Larger individuals (4-5 cm in total length) were seen either singly or in groups of two or three fish in August.In September they grew over 6 cm in total length and were observed occupying nests built under stones.In one year both sexes became fully mature, attaining total lengths of 9 to 11 cm.They changed from copepode-feeding at early stages to crustacea-polychaeta-feeding as their life mode shifted from grouping to solitary dwelling..
  • 山下 金義
    1981 年 28 巻 1 号 p. 80-85
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Larvae of Pagrus major obtained from artificially cultured parents died with symptoms of swimming disability 7 to 20 days after hatching.Histologically, a large percent of these larvae suffered from occurrence of foreign bodies in a granular or stone form in the urinary bladder and finally from subcutaneous and coelomic hydrops.
    Comparing the time course of incidence rates of granular and stone bodies in the urinary bladder and hydrops between larvae from artificially cultured and wild parents led us to a conclusion that hydrops would arise from urinary stones drived from the mineralization of granular bodies initially occurring in the urinary bladder.
  • 尼岡 邦夫, 坂本 一男, 阿部 晃治
    1981 年 28 巻 1 号 p. 86-90
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    北海道襟裳岬沖水深335~850mからオッタートロール船により, 深海性のカレイ科魚類シモブリガレイ (新称) Embassichthys bathybiusが5個体採集された.
    本種はこれまで南カリフォルニア沖からアラスカ南東沖までの海域およびべーリング海から報告されている.したがって, 今回採集された標本は西部太平洋および目本初記録である.
    本種は東部太平洋の沿岸では普通にみられること, ベーリング海からもまれに報告されていること, および西部ベーリング海のMyednuii島近くでも採集されたことから, 本個体は北方海域から移住してきたと考えられる.しかし, 永年のトロール漁業にもかかわらず, 日本の沿岸からはただ5個体しか得られていないことから, この海域に定住していないと考えられる.
  • 松浦 啓一, 戸田 実
    1981 年 28 巻 1 号 p. 91-93
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    本邦初記録のケショウフグ (新称) Arothron mappaとワモンフグ (新称) A.reticularisが沖縄本島から採集された.
    ケショウフグは, 腹側面に一大黒斑を有すること, 体の背方に虫食い状の暗褐色模様を有することで他のモヨウフグ属の種類と容易に識別できる.ワモンフグは, サザナミフグA.hispidusに似ているが, 眼の周囲に環状の白色線があること, 体の背面と側面に多数の白色縦線をもつことで識別される.
    Beaufort in Beaufort and Briggs (1962) は, ワモンフグの尾柄長が尾柄高より小さく, サザナミフグでは逆に尾柄長が尾柄高より大きいと報告している.しかし翁今回得られたワモンフグの尾柄長は明らかに尾柄高より大きく, これらの部位の関係には種内変異があることを示唆した.
  • Ronald A. Fritzsche
    1981 年 28 巻 1 号 p. 94
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    イースター島より記載されたSyngnathus caldwelli Herald et Randall, 1972はLord Howe島より得られた1個体によってWhitley (1948) が記載したParasyngnathus howensisのシノニムであることが判明したので報告する.近年Lord Howe島調査で採集されたP.howensisS. caldwelliの副模式標本と比較したところ, 計数・計測値に差異は認められなかった.他の特徴および色彩にも両種間の差異はなく, 後者は前者のシノニムと判断した.
  • Martha J. Zaiser, Jack T. Moyer
    1981 年 28 巻 1 号 p. 95-98
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    三宅島沿岸で観察されたエソ科魚類Synodus ulaeの産卵行動について報告する.本科魚類の産卵習性は未知であった.本種の産卵は1980年9月7日18時04分に三宅島伊ケ谷湾水深14mで観察された.産卵時の水温は29℃, 潮流はほとんどなかった.彦卵は雌雄一対 (全長約20cm) によってなされたが, 雌雄の外見による識別は困難であった.雌雄は海底から約1m上昇し体側または腹部を互いに接触させたまま約4m急上昇して旋回し, 雌雄別々に海底に戻る.急上昇の頂点で産卵が行われ雲状の生殖体が多量に放出される.産卵観察は1例だけであったが, 求愛行動はしばしば目撃された.即ち雌雄が砂底上に体を接触させて静止し, 雄はときどき咽喉部をふくらませて雌の周囲をまわる.薄暮時の急上昇による本種の産卵行動は産卵時の捕食圧を防ぐための適応と考えられ, この点について論議を行った.
  • 延東 真, 木村 正雄
    1981 年 28 巻 1 号 p. 99-101
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    魚類の中間筋を組織化学的に検討した.コイ, ニジマス, ティラピア・ジリ, マイワシおよびマアジにおいて, 中間筋の存在が確認された.中間筋のSDH, MDH, NADH-DH, アルドラーゼ, LDH, PAS, オィルレッドOおよびミォグロビン反応は, 血合筋と普通筋の中間の活性を示した.好気的代謝に関与する酵素の局在性が, 各々の筋肉において異なり, 血合筋と中間筋は筋鞘膜下および筋原線維間筋形質に酵素活性があるが, 普通筋では酵素活性が筋鞘膜下筋形質だけに存在した.
  • 小林 知吉
    1981 年 28 巻 1 号 p. 102-103
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    On September 12, 1979, a black porgy, Acanthopagrus schiegeli (Bleeker), lacking the spinous dorsal fin was angled at a culture pond (16, 844m2) in the Yamaguchi Prefectural Naikai.Fisheries Experimental Station.The pond is connected to the sea by a water gate.
    The deformed porgy, which seems to be a wild specimen, showed the following chracteristics: All spinous dorsal rays except the last one were lacking.Free interneural spines and the first interneural spine stuck to each other and were pushed forward, forming a kind of hump at the top of the head.Interneural spines generally found between the first and last interneural spines of the spinous dorsal fin were lacking.The first and second neural spines were slightly curved forward.The supraoccipital was not properly developed.Other anomalies were not observed.
feedback
Top