魚類学雑誌
Online ISSN : 1884-7374
Print ISSN : 0021-5090
ISSN-L : 0021-5090
5 巻, 1-2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 大島 正満
    1956 年 5 巻 1-2 号 p. 1-11
    発行日: 1956/01/30
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Kuma River of the Kumamoto Prefecture is famous in producing “ayu, ” Plecoglossus altivelis, of good quality, due to the suitable environmental conditions. Quite recently, however, utilization of the stream for the sake of generation of electricity necessitated to erect the darn of 34 meter high at the down stream in order to construct water reservoir. The Prefectural Government started the works last year and the dam. which is not provided any fish ways has been completed on 10 th of December, 1954, shutting up completely the passway of the anadromous fishes especially.
    Consequently, complains of fishermen and inhabitants of the upper streams opposing to the policy of the Government paying no attention for fish culture, especially to keep good name of Kuma River in “ayu” fishing, became furious. In order to solve this hard problems, viz, electricity nor fishing industry, authorities of the Government promissed to liberate large number of “ayu” fry in the upper streams per year, to meet the both ends.
    This attempts has been fulfilled for the first time in the spring ot the present year since, fries of sea-run form caught at the estuary of Kuma River and other parts in Kiushu as well as dwarf land-locked form of the Lake Biwa and Ikeda being libertated in the main and branch streams of Kuma River.
    In the present paper are shown morphological differences between sea-run form of “ayu, ” grown at the both sides of the dam; effect of suitable baits upon development of land-locked dwarf form of “ayu” originated in the Lake Ikeda ; distinction between sea-run form and land-locked form of “ayu” after fattening, from the stand-point of scale figurations, etc.
  • 鈴木 良威
    1956 年 5 巻 1-2 号 p. 12-14
    発行日: 1956/01/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    (1) この報告はカマツカ口唇の粒状突起を組織学的に研究したものである。
    (2) 粒状突起上にはその構造から考えて味感球が存在する。そしてこの味感球は突起の先端部附近に多く集つており, その他の部位には比較的少ないかまたはまつたくない。
    (3) 味感球の形態および構造は, マドヂョウやシマドヂョウのそれと大差はない。
    (4) この研究結果から, カマツカ口唇の粒状突起は摂餌行動に際して有効に役立つことが推察される。
  • Tamezo MORI
    1956 年 5 巻 1-2 号 p. 15-18
    発行日: 1956/01/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 浅野 長雄
    1956 年 5 巻 1-2 号 p. 19-51
    発行日: 1956/01/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 松井 佳一, 牧野 佐二郎, 小島 吉雄
    1956 年 5 巻 1-2 号 p. 52-58
    発行日: 1956/01/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    コイとフナ (または金魚) はどちらを親にしても同様な結果をもつて雑種を生ずる。雑種F1の♂は完全に不婿である。雑種の精巣は相当の大きさに発育するが, 精子を生じない。精原細胞の分裂増殖は正常に行われるようで, 99の染色体 (コイのn, 52とフナのn, 47の和) がみられる。成熟分裂は異常となり, 精母細胞は成長期の初期, leptoteneからpachyteneの時期に大部分が核にピクノーシスを起して死滅する。また雑種は年齢とともに間性になる傾向がみられ, 82個をしらべたうちで32%が, いろいろな程度の精巣と卵巣より'なるモザイク生殖腺をもつていた。
    雑種不姙の原因について遺伝学的立場より考察した。
  • 本間 義治
    1956 年 5 巻 1-2 号 p. 59-60
    発行日: 1956/01/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 岡正 雄, 青山 恒雄, 川崎 忠利
    1956 年 5 巻 1-2 号 p. 61-64
    発行日: 1956/01/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1) 1954年10月23日五島灘南方海域にてレンコダイTaius tumifrons(TEMMINCK et SCHLEGEL)の八工授精を行い孵化迄の卵内発生を観察した。
    2) 完熱卵は球形で径0.90~0.93mm, 無色透明で囲卵腔は狭く, 径0.19mm, 帯微紅色の油球1個を持ち, 表面海水に浮游する。
    3) 卿化には水温23℃で40時間を要した。
    4) 孵化直後の仔魚は令長1.7mm, 卵黄の長径は1mmでその後端に油球を持つ。頭部眼と羽器の中間に左右2個の黄褐色点と, 尾部後方に黄色斑紋1個を持つている。
  • 丸山 圭右
    1956 年 5 巻 1-2 号 p. 65-69
    発行日: 1956/01/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    SCHULTZ (1938) によると世界産テンガンムネエソ (Argyropelecus) 属魚類は7種類に同定され, その1種テオノエソ (A. sladeni REGAN) が南日本沖から発見されている。又松原 (1955) によるともう1種テンガンムネエソ (A.hemigymus Cocco) が明神礁から知られている。然しこの外の種類は未だ日本近海からは採集されていない様である。
    最近筆者は当所に於いて集あられた深海魚の標本を調べて本属魚類の2種と同定されるものを発見した。
    本研究に当り貴重な文献の貸与閲読を許され且報文の御校閲を戴いた東海区水産研究所阿部宗明博士並に文献の閲覧に種々便宜と協力をおしまれなかった東海区水産研究所矢島信一技官に深い感謝の意を表すると共に写真撮影に助力を与えられた当所渡辺光男技官に謝意を表する。
feedback
Top